ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1025084
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

猿焼山から今倉山・道志二十六夜山

2016年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,187m
下り
1,190m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:40
合計
5:25
7:35
7:50
35
猿焼山東峰
8:25
35
9:00
25
9:25
25
10:05
10:30
35
11:35
35
12:10
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸沢の森 和みの里駐車場(芭蕉月待ちの湯の少し先)。
無料。22台。公衆トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
猿焼山から今倉山西峰までは、昭文社地図に表記されていないバリエーションルートです。

赤リボン等は殆どありませんが、基本的には尾根歩き(猿焼山からパラジマノ頭までは境界石標をたどるように進みます)。エビラ沢ノ頭山頂、及びパラジマノ頭山頂では尾根が分岐していますが、標識がありますので、それに従って進みます。
西ヶ原ノ台から今倉山にかけては広尾根となって足跡不明瞭な箇所がありますが、何となく南に向かって登っていると本道に戻っていました。

などと、えらそうなコメントをしていますが、実は、猿焼山からの下山路でいきなり道間違い。
道なりの尾根を南側に向かって下って行ったつもりでしたが、いつまでも朝日に向かって下って行くので心配になっていたところ、本来進むべき尾根が右手の視野に入ってきました。ここでようやく道間違いを確信し、猿焼山まで引き返しました。実物を見ないと分かりにくいかとは思いますが、間違い箇所については写真をご参照ください。
零下5度の冷え込みの下、和(なご)みの里公園を出発。
人気の少ない山歩きになりそう。熊鈴を付けます。
2016年12月17日 06:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 6:44
零下5度の冷え込みの下、和(なご)みの里公園を出発。
人気の少ない山歩きになりそう。熊鈴を付けます。
駐車場の先の未舗装道路を歩いて、戸沢川の橋を渡ると、駐車場から10分足らずで猿焼山登山道入口の標識。
2016年12月17日 06:52撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 6:52
駐車場の先の未舗装道路を歩いて、戸沢川の橋を渡ると、駐車場から10分足らずで猿焼山登山道入口の標識。
登山道に入って少し登ると倒木地帯。
足跡不明瞭。
2016年12月17日 06:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 6:53
登山道に入って少し登ると倒木地帯。
足跡不明瞭。
何となく右斜め方向に登って行くと標識発見。
この先は標識・赤リボンに助けれられて順調。
2016年12月17日 06:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 6:59
何となく右斜め方向に登って行くと標識発見。
この先は標識・赤リボンに助けれられて順調。
あの双耳峰が猿焼山のようです。
2016年12月17日 07:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 7:02
あの双耳峰が猿焼山のようです。
途中、おもちゃの鳥居と賽銭箱。
これは一体何なんでしょうか。
2016年12月17日 07:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 7:10
途中、おもちゃの鳥居と賽銭箱。
これは一体何なんでしょうか。
まずは、城ヶ丸(猿焼山西峰)。
2016年12月17日 07:25撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 7:25
まずは、城ヶ丸(猿焼山西峰)。
続いて、猿焼山東峰に。
2016年12月17日 07:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 7:33
続いて、猿焼山東峰に。
それにしても、なんで「猿焼」なんて名前が付けられたんでしょうか。
2016年12月17日 07:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 7:33
それにしても、なんで「猿焼」なんて名前が付けられたんでしょうか。
猿焼山山頂に今倉山への標識が。
これで一安心したのが失敗のもとでした。
2016年12月17日 07:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 7:33
猿焼山山頂に今倉山への標識が。
これで一安心したのが失敗のもとでした。
何か方向がおかしいなー、と思いながら猿焼山からの急坂を下って行きましたが、右手に見慣れぬ尾根。あれが、本来歩くべき尾根だと気付いて、猿焼山まで引き返します。
2016年12月17日 07:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 7:41
何か方向がおかしいなー、と思いながら猿焼山からの急坂を下って行きましたが、右手に見慣れぬ尾根。あれが、本来歩くべき尾根だと気付いて、猿焼山まで引き返します。
猿焼山まで戻って仕切り直し。
先程はここをまっすぐ進んで下って行きましたが、よくよく見ると、右手下に降りて行く道(尾根)を発見。
2016年12月17日 07:48撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 7:48
猿焼山まで戻って仕切り直し。
先程はここをまっすぐ進んで下って行きましたが、よくよく見ると、右手下に降りて行く道(尾根)を発見。
正しい道に入ってしまえば、あとは境界標示と一緒に足を進めるだけ。
2016年12月17日 08:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 8:07
正しい道に入ってしまえば、あとは境界標示と一緒に足を進めるだけ。
エビラノ頭。
2016年12月17日 08:27撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 8:27
エビラノ頭。
パラジマノ頭。
この手前は落ち葉の急坂で、「三歩歩いて二歩下がる」といった感じ。
2016年12月17日 08:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 8:59
パラジマノ頭。
この手前は落ち葉の急坂で、「三歩歩いて二歩下がる」といった感じ。
西ヶ原ノ台の手前の森林用作業小屋廃屋。
2016年12月17日 09:25撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 9:25
西ヶ原ノ台の手前の森林用作業小屋廃屋。
西ヶ原ノ台を過ぎると尾根が広くなり足跡不明瞭。
取り敢えず、南に向かってひたすら登って行きます。
冬山はこんな時に楽ですね。
2016年12月17日 09:38撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 9:38
西ヶ原ノ台を過ぎると尾根が広くなり足跡不明瞭。
取り敢えず、南に向かってひたすら登って行きます。
冬山はこんな時に楽ですね。
このルートでは珍しい赤リボン。
道は間違っていないようです。
2016年12月17日 09:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 9:44
このルートでは珍しい赤リボン。
道は間違っていないようです。
急坂を登り切ると、今倉山-赤岩ルートの尾根道に出てきました。
控えめな赤リボンが、猿焼山ルート入口。
2016年12月17日 09:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 9:49
急坂を登り切ると、今倉山-赤岩ルートの尾根道に出てきました。
控えめな赤リボンが、猿焼山ルート入口。
30歩東へ歩くと、御座入山(今倉山西峰)標識。
2016年12月17日 09:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 9:50
30歩東へ歩くと、御座入山(今倉山西峰)標識。
赤岩到着。
なるほど、360度の絶景です。
2016年12月17日 10:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/17 10:05
赤岩到着。
なるほど、360度の絶景です。
御正体山と鹿留山の奥に富士山。
出来過ぎです。
2016年12月17日 10:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/17 10:12
御正体山と鹿留山の奥に富士山。
出来過ぎです。
少しアップ。
2016年12月17日 10:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/17 10:13
少しアップ。
もう少しアップ。
2016年12月17日 10:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/17 10:16
もう少しアップ。
このアングルで見る三ッ峠山は初めてかな。
2016年12月17日 10:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 10:14
このアングルで見る三ッ峠山は初めてかな。
高畑山・倉岳山。
その奥には飛龍山と雲取山。
2016年12月17日 10:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 10:29
高畑山・倉岳山。
その奥には飛龍山と雲取山。
赤鞍ヶ岳方面。
写真では不鮮明ですが、その奥には都心ビル群と筑波山。
2016年12月17日 10:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 10:14
赤鞍ヶ岳方面。
写真では不鮮明ですが、その奥には都心ビル群と筑波山。
南に転ずると、朝日に輝く相模湾と伊豆大島。
2016年12月17日 10:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 10:15
南に転ずると、朝日に輝く相模湾と伊豆大島。
続いて道志二十六夜山へ。
舗装林道まで降りて、登り直しです。
2016年12月17日 10:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 10:53
続いて道志二十六夜山へ。
舗装林道まで降りて、登り直しです。
道志二十六夜山。
ここからの富士も絶景です。
2016年12月17日 11:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/17 11:04
道志二十六夜山。
ここからの富士も絶景です。
九鬼山が迫ってきます。
その奥には大菩薩・奥秩父の山々。
2016年12月17日 11:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 11:06
九鬼山が迫ってきます。
その奥には大菩薩・奥秩父の山々。
二十六夜の碑。
その脇にあった観光案内に、この山が「花の百名山」とありましたが、花の百名山の二十六夜山は秋山二十六夜山の方なのでは?
2016年12月17日 11:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 11:08
二十六夜の碑。
その脇にあった観光案内に、この山が「花の百名山」とありましたが、花の百名山の二十六夜山は秋山二十六夜山の方なのでは?
可愛い。
2016年12月17日 11:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 11:10
可愛い。
岩の間からふんだんに流れる仙人水。
今日は外気温が低いので、水を暖かく感じます。
2016年12月17日 11:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 11:35
岩の間からふんだんに流れる仙人水。
今日は外気温が低いので、水を暖かく感じます。
芭蕉月待ちの湯を過ぎて、無事、駐車場に戻ってきました。
2016年12月17日 12:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 12:10
芭蕉月待ちの湯を過ぎて、無事、駐車場に戻ってきました。
美味しそうな蕎麦屋でもあれば昼食に寄ろうと思っていましたが、結局、そのまま東京まで戻ってしまいました。遅めの昼食は府中の「紅」にて。時々、無性に食べたくなるラーメンです。
2016年12月17日 15:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 15:55
美味しそうな蕎麦屋でもあれば昼食に寄ろうと思っていましたが、結局、そのまま東京まで戻ってしまいました。遅めの昼食は府中の「紅」にて。時々、無性に食べたくなるラーメンです。
で、本日の締めは大分の「智恵美人」。
「もう少し癖があっても」という面もありますが、控えめな落ち着いた良いお酒です。
2016年12月17日 18:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 18:42
で、本日の締めは大分の「智恵美人」。
「もう少し癖があっても」という面もありますが、控えめな落ち着いた良いお酒です。

感想

先週、雲取山下山時の三条ノ湯から鴨沢までの長〜い車道歩きでで痛めた足首の痛みが完治せず、本日は少し短め、かつ富士山の美しく見えるコースを歩くことにしました。

猿焼山から今倉山までの「バリエーションルート」を含め、初めて歩くコースです。Vルートは比較的分かりやすい尾根道との認識が強かったこと、かつ猿焼山山頂に今倉山への標識があったことで、少し油断してしまいました。
猿焼沢へと降りて行く尾根に間違って進んでしまったようですが、天気・見通しが良かったため、早い段階で間違いに気付き、不幸中の幸い、15分のロスで済みました。

低山歩きと少しなめていたのかも知れません。本日の反省点です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1365人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら