今日は山梨の都留市に来ています。
マイナールートの今倉山北尾根で
今倉山、赤岩、二十六夜山などを
登ります。
ここはバス終点の月待ちの湯です。
ここが下山なら良かったのですが。
ここからすぐ登山道になります。
0
5/1 7:50
今日は山梨の都留市に来ています。
マイナールートの今倉山北尾根で
今倉山、赤岩、二十六夜山などを
登ります。
ここはバス終点の月待ちの湯です。
ここが下山なら良かったのですが。
ここからすぐ登山道になります。
温泉から10分ほど林道を歩いて
ここから山道に入ります。
都留市独特の道標です。
0
5/1 7:59
温泉から10分ほど林道を歩いて
ここから山道に入ります。
都留市独特の道標です。
取り付きから10分ほどで
尾根に乗りました。
ここまでは斜面を直登しました。
踏み跡は不鮮明ですが、
上を目指せば大丈夫です。
0
5/1 8:08
取り付きから10分ほどで
尾根に乗りました。
ここまでは斜面を直登しました。
踏み跡は不鮮明ですが、
上を目指せば大丈夫です。
尾根の最初はこんな感じで
ゆったりしています。
0
5/1 8:08
尾根の最初はこんな感じで
ゆったりしています。
今倉山北尾根ルートは
バリルートですが、
道型や踏み跡はだいたい
判るので道迷いはないでしょう。
0
5/1 8:20
今倉山北尾根ルートは
バリルートですが、
道型や踏み跡はだいたい
判るので道迷いはないでしょう。
今の時期、落ち葉、枯れ枝、
倒木などがとても多いです。
0
5/1 8:27
今の時期、落ち葉、枯れ枝、
倒木などがとても多いです。
最初のピークである
猿焼山の西峰に着きました。
城ヶ丸と言うようです。
三角点ありました。
展望はほとんどありません。
ここまで急登が続きました。
0
5/1 8:35
最初のピークである
猿焼山の西峰に着きました。
城ヶ丸と言うようです。
三角点ありました。
展望はほとんどありません。
ここまで急登が続きました。
すぐ隣りにある東峰に着きました。
ここは山名板がありませんでした。
0
5/1 8:43
すぐ隣りにある東峰に着きました。
ここは山名板がありませんでした。
こんな感じの良い尾根も
ありました。
新緑がきれいです。
0
5/1 9:09
こんな感じの良い尾根も
ありました。
新緑がきれいです。
次のピークである
エビラ沢ノ頭への急登です。
根っこのところを段差にして
登っていきます。
0
5/1 9:15
次のピークである
エビラ沢ノ頭への急登です。
根っこのところを段差にして
登っていきます。
最も傾斜のきついところです。
50度以上ありました。
1
5/1 9:15
最も傾斜のきついところです。
50度以上ありました。
ここから登ってきました。
0
5/1 9:19
ここから登ってきました。
やせ尾根もかなり多いです。
高度感はないのでさっさと
通過します。
1
5/1 9:27
やせ尾根もかなり多いです。
高度感はないのでさっさと
通過します。
ようやくエビラ沢ノ頭に
着きました。
山名板はこんなものです。
0
5/1 9:33
ようやくエビラ沢ノ頭に
着きました。
山名板はこんなものです。
次のパラジマノ頭に
向かっています。
かなりの急降下です。
0
5/1 9:43
次のパラジマノ頭に
向かっています。
かなりの急降下です。
このあたりは強烈な
アップダウンが連続します。
1
5/1 9:43
このあたりは強烈な
アップダウンが連続します。
ここを直登すると
パラジマノ頭に繋がりますが、
上部は崖に近い岩陵帯で危険です。
1
5/1 10:01
ここを直登すると
パラジマノ頭に繋がりますが、
上部は崖に近い岩陵帯で危険です。
途中で右に巻く道が見つかります。
先にはロープも設置されています。
道が斜めっていて細い箇所も
あるのでここは要注意です。
1
5/1 10:01
途中で右に巻く道が見つかります。
先にはロープも設置されています。
道が斜めっていて細い箇所も
あるのでここは要注意です。
なんとか巻道を通過して
尾根道に復帰しました。
写真は登ってきたところですが、
写真では良く判りませんね。
0
5/1 10:07
なんとか巻道を通過して
尾根道に復帰しました。
写真は登ってきたところですが、
写真では良く判りませんね。
本日三番目のピークである
パラジマノ頭に着きました。
今日のコースの核心部は
無事通過しました。
1
5/1 10:12
本日三番目のピークである
パラジマノ頭に着きました。
今日のコースの核心部は
無事通過しました。
山頂はこんな感じです。
展望はあまりありません。
0
5/1 10:12
山頂はこんな感じです。
展望はあまりありません。
恒例の山頂自撮りです。
もう初夏のようでした。
1
5/1 10:12
恒例の山頂自撮りです。
もう初夏のようでした。
ここは新しい林道で分断された
ところです。
擁壁が高く降りられません。
少し先まで歩きます。
0
5/1 10:21
ここは新しい林道で分断された
ところです。
擁壁が高く降りられません。
少し先まで歩きます。
伐採箇所で展望がありました。
0
5/1 10:21
伐採箇所で展望がありました。
林道へはここから
降りてきました。
0
5/1 10:25
林道へはここから
降りてきました。
反対側にはすぐに
この取り付きがあります。
0
5/1 10:25
反対側にはすぐに
この取り付きがあります。
途中に廃小屋がありました。
0
5/1 10:47
途中に廃小屋がありました。
御座入山に着きました。
今倉山の西峰です。
この道標のところに出てきました。
ここでバリルートは終了です。
0
5/1 11:17
御座入山に着きました。
今倉山の西峰です。
この道標のところに出てきました。
ここでバリルートは終了です。
ここからは赤岩を目指します。
歩きやすい登山道になります。
0
5/1 11:17
ここからは赤岩を目指します。
歩きやすい登山道になります。
西ヶ原です。
0
5/1 11:25
西ヶ原です。
赤岩に着きました。
ここは360度の大展望があります。
ここを目当てに来られる人も
多いようです。
今日は2人のハイカーが
休憩中でした。
0
5/1 11:36
赤岩に着きました。
ここは360度の大展望があります。
ここを目当てに来られる人も
多いようです。
今日は2人のハイカーが
休憩中でした。
少し雲がかかっています。
左が御正体山、
右のトンガリが杓子山です。
あいだに富士山が隠れています。
1
5/1 11:36
少し雲がかかっています。
左が御正体山、
右のトンガリが杓子山です。
あいだに富士山が隠れています。
こちらは大菩薩方面です。
0
5/1 11:36
こちらは大菩薩方面です。
こちらは北面になります。
右の方に見えるのは
登ってきた今倉山北尾根かと
思います。
0
5/1 11:36
こちらは北面になります。
右の方に見えるのは
登ってきた今倉山北尾根かと
思います。
こちらは西方面です。
0
5/1 11:36
こちらは西方面です。
富士山の雲が少しとれました。
1
5/1 11:39
富士山の雲が少しとれました。
次の二十六夜山に
向かっています。
0
5/1 11:52
次の二十六夜山に
向かっています。
良い感じの尾根です。
0
5/1 12:03
良い感じの尾根です。
ツツジも少し残っていました。
1
5/1 12:08
ツツジも少し残っていました。
一旦林道に降ります。
ここだけ木段になっています。
奥に三つ峠山が見えています。
0
5/1 12:12
一旦林道に降ります。
ここだけ木段になっています。
奥に三つ峠山が見えています。
ここを降りてきました。
0
5/1 12:13
ここを降りてきました。
林道を右へ100mくらい歩いて
二十六夜山への取り付きです。
0
5/1 12:14
林道を右へ100mくらい歩いて
二十六夜山への取り付きです。
ここから登り返しです。
0
5/1 12:14
ここから登り返しです。
すぐに二十六夜山の山頂です。
0
5/1 12:26
すぐに二十六夜山の山頂です。
風格のある標識です。
0
5/1 12:26
風格のある標識です。
ここからも富士山などの展望が
素晴らしいです。
0
5/1 12:26
ここからも富士山などの展望が
素晴らしいです。
下山開始です。
マイナールートで
引野田方面に降りていきます。
0
5/1 12:31
下山開始です。
マイナールートで
引野田方面に降りていきます。
山頂にあつた注意書です。
引野田方面は「通行困難」に
なっています。
通行止めではないようです。
戸沢方面が定番ですが
昨年歩いています。
0
5/1 12:31
山頂にあつた注意書です。
引野田方面は「通行困難」に
なっています。
通行止めではないようです。
戸沢方面が定番ですが
昨年歩いています。
引野田への道は
こんな感じで緩やかな
傾斜が延々と続きます。
道標や赤テープ、ロープも
要所に設置されていました。
0
5/1 12:38
引野田への道は
こんな感じで緩やかな
傾斜が延々と続きます。
道標や赤テープ、ロープも
要所に設置されていました。
途中から急斜面につづら折りの
道が続いています。
この部分が落ち葉と枯れ枝で
かなり歩きにくかったので、
これが通行困難の意味かとも
思いました。
0
5/1 13:06
途中から急斜面につづら折りの
道が続いています。
この部分が落ち葉と枯れ枝で
かなり歩きにくかったので、
これが通行困難の意味かとも
思いました。
こんな斜面のトラバースも
ありましたが、
ロープが設置されていました。
歩く人が少ないせいか、
道は少し荒れ気味でした。
0
5/1 13:19
こんな斜面のトラバースも
ありましたが、
ロープが設置されていました。
歩く人が少ないせいか、
道は少し荒れ気味でした。
下山口に着きました。
ゴルフ場の横に降りてきました。
0
5/1 13:38
下山口に着きました。
ゴルフ場の横に降りてきました。
ゴルフ場の横を通って
県道に合流します。
赤坂駅まで40分くらいです。
0
5/1 13:38
ゴルフ場の横を通って
県道に合流します。
赤坂駅まで40分くらいです。
ゴールの赤坂駅に着きました。
電車の発車時刻の5分前でした。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます♪
1
5/1 14:15
ゴールの赤坂駅に着きました。
電車の発車時刻の5分前でした。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する