記録ID: 1025407
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
日程 | 2016年12月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | はれ |
アクセス |
利用交通機関
往路:JR五日市線・武蔵五日市駅
電車
復路:JR五日市線・武蔵増戸駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 枯葉でスリッピー。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレ;武蔵五日市駅、下山口公民館、武蔵増戸駅 |
過去天気図(気象庁) |
2016年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ダウンジャケット(1) フリース(1) レインウェア(1) ヘッドランプ(2) コンパス(1) 高度計(1) 地形図(1) ハーネス(1) 食料 飲料水 ホイッスル(1) 健康保険証(1) 筆記用具 |
---|---|
共同装備 | 地形図(1) ファーストエイドキット ロープ(1) ハーネス(2) スリング(10) カラビナ(10) ATC(2) エイト環(1) |
写真
撮影機材:
感想/記録
by masoumasou
冬の講習・第1回目は
読図と次回のロープワークのための
ロープの結び方です。
参加者は試行錯誤しながら反復して
習得します。
理屈だけなら頭に入るけど、
いざ、現地では中々できないものです。
何度も反復するのが一番。
完全に頭に入るし、
実地でないと使い物にはなりません。
読図と次回のロープワークのための
ロープの結び方です。
参加者は試行錯誤しながら反復して
習得します。
理屈だけなら頭に入るけど、
いざ、現地では中々できないものです。
何度も反復するのが一番。
完全に頭に入るし、
実地でないと使い物にはなりません。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:499人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
三角点登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1637
講習、ありがとうございました。
読図もロープワークも反復!ですね。
とても勉強になりました。
次回の講習もよろしくお願いいたします。
投稿数: 75
講習ありがとうございました。
読図勉強になりました。
ロープワーク、家でも復習してます。
次回もよろしくお願いいたします。
投稿数: 170
そうなんです。
色々な講習がありますが、
知識が増えても“できるようになる”のは少ないようです。
“身に付く”には反復が一番!
さらに定着するには他人に“教える”事。
ロープワークはおもろいですよ!
投稿数: 170
“yuki-taさん”ですね!
ロープを使えるだけで
危険回避が相当できます。
積雪期は特に!(笑)
雪が降ったら積雪ハイキングだ!
ロープワーク、しっかり取り組みましょう!