記録ID: 1026931
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2016年12月17日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
いやしの温泉郷 発 7:01-- 林用作業小屋跡 8:21 --1791m標高点 9:52 --菅生下山口標識 10:16---三嶺ヒュッテ 10:20 --三嶺 (10:37-10:51) ---西熊山 (12:16-12:32) ---お亀岩 12:57 ---天狗峠綱附森分岐 13:28 ---天狗峠西山林道分岐 13:34---天狗塚山頂 (13:59-14:16)----天狗峠西山林道分岐 14:39 ---1476標高点 15:16---西山林道天狗峠登山口 ( 15:40-15:48 ) ---ふるさと林道 ---いやしの温泉郷 17:20
コース状況/ 危険箇所等 | 【安全登山】 この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。 ■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。 山と自然ネットワーク「コンパス」 http://www.mt-compass.com/ ■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。 電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。 http://www.authjapan.com/ http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117 ■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています 「shumiyama」 http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/ http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886 ■APRS アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。 「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600 「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600 |
---|---|
その他周辺情報 | いやしの温泉郷 冬期休業中 12月1日〜3月31日 |
過去天気図(気象庁) |
2016年12月の天気図 [pdf] |
写真

http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動してくれました。 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
天狗峠 西山林道区間でとぎれてしまいました。原因不明ですが 操作ミス?
感想/記録
by shumiyama
【山頂】
■三嶺「マイナス6.6度 西 4.1m ガス視界なし 」(累計登頂回数 522回)
新雪 縦走路 吹き溜まりあり
■西熊山「マイナス5.2度 北 4.2m ガス視界なし 」(累計登頂回数 425回)
■天狗塚 「マイナス5.2度 北 6-7m ガス視界なし 」 (累計登頂回数 511回)
前々日からの寒波襲来で 一気に降った 新雪。降りはじめの時期なので 積雪量は少ないが 下層の雪の支持層がないので 底まで踏み抜き 思いのほか 消耗が激しい。
新雪期は雪はすくないが 案外 消耗が激しく 過去にも 敗退の経験が多数ある。
夏道 すべて覆い隠すぐらいの 多雪の積雪量の 本格的な雪山シーズンになれば 夏道でなく 冬ルートを選択する。
が、まだ夏道が完全露出している 新雪時期 すこしでも 潜り方が少ないだろうと 笹を踏み荒らすのは 登山倫理的に問題がある。
で 私のこの時期の ルート選定主義は あへて 苦労しても 夏道 塹壕ラッセルのほうを 積極的に 選ぶことにしている。
山登りの 本当の面白さは 「いかに楽して登るか」 より 「いかに苦労して登るか」だと思う。
お亀岩の先で 団体の一行に すれ違うまで トレースなく 時間がかかる。
お亀岩の先〜天狗峠、天狗峠〜西山林道天狗塚登山口までの 区間で トレースあり。
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157677868469566
【動画】
https://youtu.be/bdfBQJx5go0
【趣深山ブログ】
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/0c8f936cceb9c0aed82664820f02079d
■三嶺「マイナス6.6度 西 4.1m ガス視界なし 」(累計登頂回数 522回)
新雪 縦走路 吹き溜まりあり
■西熊山「マイナス5.2度 北 4.2m ガス視界なし 」(累計登頂回数 425回)
■天狗塚 「マイナス5.2度 北 6-7m ガス視界なし 」 (累計登頂回数 511回)
前々日からの寒波襲来で 一気に降った 新雪。降りはじめの時期なので 積雪量は少ないが 下層の雪の支持層がないので 底まで踏み抜き 思いのほか 消耗が激しい。
新雪期は雪はすくないが 案外 消耗が激しく 過去にも 敗退の経験が多数ある。
夏道 すべて覆い隠すぐらいの 多雪の積雪量の 本格的な雪山シーズンになれば 夏道でなく 冬ルートを選択する。
が、まだ夏道が完全露出している 新雪時期 すこしでも 潜り方が少ないだろうと 笹を踏み荒らすのは 登山倫理的に問題がある。
で 私のこの時期の ルート選定主義は あへて 苦労しても 夏道 塹壕ラッセルのほうを 積極的に 選ぶことにしている。
山登りの 本当の面白さは 「いかに楽して登るか」 より 「いかに苦労して登るか」だと思う。
お亀岩の先で 団体の一行に すれ違うまで トレースなく 時間がかかる。
お亀岩の先〜天狗峠、天狗峠〜西山林道天狗塚登山口までの 区間で トレースあり。
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157677868469566
【動画】
https://youtu.be/bdfBQJx5go0
【趣深山ブログ】
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/0c8f936cceb9c0aed82664820f02079d
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:768人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する