ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028085
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山山塊(スッカン沢と桜沢:爽やかなる初冬の溪谷!)

2016年12月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
8.3km
登り
626m
下り
633m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:01
合計
6:04
8:31
8:31
55
9:26
9:28
83
10:51
11:27
1
11:28
11:29
13
11:42
12:03
83
13:26
13:27
2
13:29
ゴール地点
天候 晴れのち❅❅雪❅❅
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃木県矢板市から県道56号線を北上し八方ヶ原の学校平へ!
学校平から大間々と塩原温泉方面は冬季通行止めです。
来年の開通は4月3日だそうですよ!
コース状況/
危険箇所等
那須塩原市塩原

トラック数 1
ポイント数 190

平面距離  8.3km
沿面距離  9.2km
記録時間 06:09:33

最低高度 357m
最高高度 1,097m

累計高度(+) 1,068m
累計高度(-) 1,085m

平均速度 1.5km/h
最高速度 16km/h

消費カロリー 1762kcal

座標精度 ★★☆☆☆

キャリア NTT DOCOMO
接続率 99.5%
-------------------------
お疲れ様でした。

※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
今日の山旅は!高原山山塊、鹿股川源流の桜沢とスッカン沢にて滝巡りです。凍てつく朝に身を引き締めた(^^)v
2016年12月16日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 6:41
今日の山旅は!高原山山塊、鹿股川源流の桜沢とスッカン沢にて滝巡りです。凍てつく朝に身を引き締めた(^^)v
樹間にて日の出を迎える!。日の出はどんな時でも劇的な瞬間なのだ〜ぁ(^^)v!
2016年12月16日 07:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/16 7:01
樹間にて日の出を迎える!。日の出はどんな時でも劇的な瞬間なのだ〜ぁ(^^)v!
学校平の駐車場にて、日の出の太陽を遮る雲たち!
2016年12月16日 07:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 7:10
学校平の駐車場にて、日の出の太陽を遮る雲たち!
その雲の上空にてほっこりと微笑む姿があったよ!
2016年12月16日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/16 7:24
その雲の上空にてほっこりと微笑む姿があったよ!
学校平から桜沢に向けて下ります。トイレ閉鎖中。でも、簡易トイレがあった。
2016年12月16日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 7:24
学校平から桜沢に向けて下ります。トイレ閉鎖中。でも、簡易トイレがあった。
歩き始めるとどど〜〜んと前黒山、栃木百名山です。
2016年12月16日 07:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/16 7:25
歩き始めるとどど〜〜んと前黒山、栃木百名山です。
山頂付近は真っ白、厳冬ですな〜ぁ♬!
2016年12月16日 07:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/16 7:25
山頂付近は真っ白、厳冬ですな〜ぁ♬!
前を見て進む!とっても渋い空間だった。
2016年12月16日 07:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 7:28
前を見て進む!とっても渋い空間だった。
山の神様にご挨拶!
2016年12月16日 07:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 7:41
山の神様にご挨拶!
森の中から見え上げると青空が笑ってた!
2016年12月16日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 7:52
森の中から見え上げると青空が笑ってた!
そして、桜沢の流れへと♬、冬の厳しき流れ!
2016年12月16日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 8:01
そして、桜沢の流れへと♬、冬の厳しき流れ!
でも、冷たき流れは、心を癒す流れでもあったよ!
2016年12月16日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/16 8:11
でも、冷たき流れは、心を癒す流れでもあったよ!
ほらね、見上げると青空に真っ白な気持ちが浮かんでた!
2016年12月16日 08:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 8:18
ほらね、見上げると青空に真っ白な気持ちが浮かんでた!
渓の流れが近づくよ!
2016年12月16日 08:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 8:21
渓の流れが近づくよ!
冷涼なる気持ち、冬の冷たさを醸し出す!
2016年12月16日 08:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/16 8:23
冷涼なる気持ち、冬の冷たさを醸し出す!
閉じ込めた〜ぁ、君の心があたたかい!
2016年12月16日 08:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/16 8:24
閉じ込めた〜ぁ、君の心があたたかい!
クリスタルな呟き〜ぃ!
2016年12月16日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/16 8:25
クリスタルな呟き〜ぃ!
層雲の極み〜ぃ!
2016年12月16日 08:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/16 8:28
層雲の極み〜ぃ!
初冬ならではの芸術!
2016年12月16日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
12/16 8:34
初冬ならではの芸術!
小さな心だけど、冬景色!
2016年12月16日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/16 8:36
小さな心だけど、冬景色!
神ってる〜ぅ!その手はゴットハンド〜ぉ!
2016年12月16日 08:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
12/16 8:37
神ってる〜ぅ!その手はゴットハンド〜ぉ!
豪傑なる滝の降るまい!
2016年12月16日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/16 8:45
豪傑なる滝の降るまい!
角度を変えれば優しき滝!
2016年12月16日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 8:47
角度を変えれば優しき滝!
その滝は、はい! 雷霆の滝!
2016年12月16日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 8:49
その滝は、はい! 雷霆の滝!
まだまだ、桜沢の流れを堪能するよ〜ぉ!しゃ〜〜ぁ!
2016年12月16日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/16 8:53
まだまだ、桜沢の流れを堪能するよ〜ぉ!しゃ〜〜ぁ!
渓谷に日の光が入り込んできている!
2016年12月16日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 8:57
渓谷に日の光が入り込んできている!
しぶき氷の玉苔!う〜ん劇的出会いだった!
2016年12月16日 09:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
12/16 9:04
しぶき氷の玉苔!う〜ん劇的出会いだった!
今にも動き出しそうだよ〜ぉ、もこもこ〜〜ぉ!
2016年12月16日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/16 9:06
今にも動き出しそうだよ〜ぉ、もこもこ〜〜ぉ!
桜沢のつり橋を渡って、左岸へ・・!
2016年12月16日 09:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 9:09
桜沢のつり橋を渡って、左岸へ・・!
すると、朝の日差しが温かさを増していた!
2016年12月16日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 9:11
すると、朝の日差しが温かさを増していた!
冬枯れの枝先が燃えている〜ぅ!
2016年12月16日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 9:13
冬枯れの枝先が燃えている〜ぅ!
紺碧の青空!
2016年12月16日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/16 9:13
紺碧の青空!
ブナの巨木の尾根の突端!
2016年12月16日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 9:14
ブナの巨木の尾根の突端!
満る光に冬枯れのほほ笑み!
2016年12月16日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 9:15
満る光に冬枯れのほほ笑み!
ブナの叫び〜ぃ!
2016年12月16日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/16 9:15
ブナの叫び〜ぃ!
希望の光が満ち溢れていた!
2016年12月16日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 9:16
希望の光が満ち溢れていた!
北の峰嶺は雪雲に覆われていた!
2016年12月16日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 9:17
北の峰嶺は雪雲に覆われていた!
ブナの突端から、再び日陰の遊歩道!
2016年12月16日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 9:19
ブナの突端から、再び日陰の遊歩道!
そして、下りきって、咆哮霹靂の滝です!
2016年12月16日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 9:31
そして、下りきって、咆哮霹靂の滝です!
冬枯れの中の滝のすばらしさ!
2016年12月16日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/16 9:29
冬枯れの中の滝のすばらしさ!
今日は少し時間が早かった。日差しはまだ滝に届かない・・!
2016年12月16日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 9:40
今日は少し時間が早かった。日差しはまだ滝に届かない・・!
でもいいのさ〜ぁ、先へと進むよ〜ぉ!。この青空を見ながらね!
2016年12月16日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 9:41
でもいいのさ〜ぁ、先へと進むよ〜ぉ!。この青空を見ながらね!
足元の霜柱!
2016年12月16日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 9:44
足元の霜柱!
ザックザックと踏みしめた〜ぁ!
2016年12月16日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 9:44
ザックザックと踏みしめた〜ぁ!
分岐に戻って、雄飛の滝へと歩みます。
2016年12月16日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 9:47
分岐に戻って、雄飛の滝へと歩みます。
雪に覆われていると思っていたけど!でも冬枯れの森が素敵だ〜ぁ!
2016年12月16日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 9:48
雪に覆われていると思っていたけど!でも冬枯れの森が素敵だ〜ぁ!
石畳の階段を上り!
2016年12月16日 09:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 9:51
石畳の階段を上り!
苔むしている登山道、岩がゴロゴロ小動物が住み着いていそうだった。
2016年12月16日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 9:53
苔むしている登山道、岩がゴロゴロ小動物が住み着いていそうだった。
樹間の初冬を楽しむ!
2016年12月16日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 9:55
樹間の初冬を楽しむ!
小さなピークを越えて、スッカン沢へと来ました〜ぁ!
2016年12月16日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 9:56
小さなピークを越えて、スッカン沢へと来ました〜ぁ!
氷の神殿は、いまだ基礎もできてないぞ〜ぉ!
2016年12月16日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/16 9:58
氷の神殿は、いまだ基礎もできてないぞ〜ぉ!
でもね、着実に一歩ずつ、厳冬への歩みを刻んでた!
2016年12月16日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/16 9:59
でもね、着実に一歩ずつ、厳冬への歩みを刻んでた!
氷の化け物が牙をむく!
2016年12月16日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/16 9:59
氷の化け物が牙をむく!
氷の巨神兵が歩き始める。分かるかな〜ぁ(^^)v!
2016年12月16日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/16 10:01
氷の巨神兵が歩き始める。分かるかな〜ぁ(^^)v!
壊れかけた木の階段を慎重に下る!
2016年12月16日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 10:02
壊れかけた木の階段を慎重に下る!
そして見えてきました。北斜面を撫でる冬の厳しさ!
2016年12月16日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 10:02
そして見えてきました。北斜面を撫でる冬の厳しさ!
神殿の入り口、ここも造営中!
2016年12月16日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/16 10:03
神殿の入り口、ここも造営中!
東日本大震災時の崩落、自然の力は凄すぎ〜ぃ!
2016年12月16日 10:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 10:05
東日本大震災時の崩落、自然の力は凄すぎ〜ぃ!
褶曲岩肌が、地球をドラマチックに物語る!
2016年12月16日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 10:07
褶曲岩肌が、地球をドラマチックに物語る!
神々の溪谷!
2016年12月16日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/16 10:08
神々の溪谷!
冬の形を競い合う!
2016年12月16日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 10:13
冬の形を競い合う!
ほらね〜ぇ!、その形を増築する初冬の流れ!
2016年12月16日 10:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/16 10:17
ほらね〜ぇ!、その形を増築する初冬の流れ!
冷たきブルーの心〜ぉ!
2016年12月16日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 10:19
冷たきブルーの心〜ぉ!
晩秋の山肌が川面に映り込む!
2016年12月16日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/16 10:22
晩秋の山肌が川面に映り込む!
綺麗だ〜ぁ!
2016年12月16日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/16 10:24
綺麗だ〜ぁ!
スッカン沢のマザーツリー、オオカツラ〜ぁ!
2016年12月16日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/16 10:31
スッカン沢のマザーツリー、オオカツラ〜ぁ!
スッカン橋から上流を見る!
2016年12月16日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 10:32
スッカン橋から上流を見る!
オーバーハングの大岩の下をくぐって雄飛の滝へと歩みます!
2016年12月16日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 10:35
オーバーハングの大岩の下をくぐって雄飛の滝へと歩みます!
深きスッカンブルーに心が釘付け!
2016年12月16日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
12/16 10:38
深きスッカンブルーに心が釘付け!
冷たき厳冬の趣き!
2016年12月16日 10:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 10:44
冷たき厳冬の趣き!
軽々しくも、素直に近づけたよ!
2016年12月16日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 10:47
軽々しくも、素直に近づけたよ!
氷柱への誘いか!
2016年12月16日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/16 10:50
氷柱への誘いか!
いえいえ、滴り落ちる水飛沫!
2016年12月16日 10:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/16 10:54
いえいえ、滴り落ちる水飛沫!
素晴らしい〜ぃ💛!
2016年12月16日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/16 10:56
素晴らしい〜ぃ💛!
その飛沫から見上げると、しゃ〜〜ぁ!
2016年12月16日 11:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 11:02
その飛沫から見上げると、しゃ〜〜ぁ!
足元も、しゃ〜〜ぁ!
2016年12月16日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/16 11:03
足元も、しゃ〜〜ぁ!
う〜ん、今日一番の贈り物!
2016年12月16日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/16 11:04
う〜ん、今日一番の贈り物!
小さなしぶきを育てていた!
2016年12月16日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 11:06
小さなしぶきを育てていた!
そして、雄飛の滝へと近づていきます!
2016年12月16日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/16 11:08
そして、雄飛の滝へと近づていきます!
ザザザ〜〜〜ァ!、やや水量不足、でもいつ来て力強くその風景!
2016年12月16日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/16 11:10
ザザザ〜〜〜ァ!、やや水量不足、でもいつ来て力強くその風景!
最接近にて心通わす〜ぅ!
2016年12月16日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/16 11:17
最接近にて心通わす〜ぅ!
雄飛の滝を後にして、遊歩道を進みます。雄飛の滝展望所です。でもよく見えないんだな〜ぁ(-"-!
2016年12月16日 11:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 11:26
雄飛の滝を後にして、遊歩道を進みます。雄飛の滝展望所です。でもよく見えないんだな〜ぁ(-"-!
展望所から見下ろす風景!
2016年12月16日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 11:27
展望所から見下ろす風景!
次は仁三郎の滝!
2016年12月16日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 11:31
次は仁三郎の滝!
別名舞姫の滝というよ!
2016年12月16日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/16 11:33
別名舞姫の滝というよ!
深きスッカン沢のブルーの瞳!
2016年12月16日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
12/16 11:37
深きスッカン沢のブルーの瞳!
素連の滝・・・?
2016年12月16日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 11:43
素連の滝・・・?
樹間に見え隠れ、無数の滝の流れを集めていた!
2016年12月16日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 11:38
樹間に見え隠れ、無数の滝の流れを集めていた!
スッカンブルーに心を奪われても、勇気をもって先へ進むもう!
2016年12月16日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 11:40
スッカンブルーに心を奪われても、勇気をもって先へ進むもう!
清きスッカン沢の流れを感じて・・!
2016年12月16日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 11:48
清きスッカン沢の流れを感じて・・!
お腹が空いたので小休止!フランスパンのアップルカスタード美味かった〜ぁ!
2016年12月16日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/16 11:53
お腹が空いたので小休止!フランスパンのアップルカスタード美味かった〜ぁ!
県道に向けて歩み道、開放感たっぷり!
2016年12月16日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 12:02
県道に向けて歩み道、開放感たっぷり!
氷の神殿は、基礎にも満たない(*ノω<*) アチャー!
2016年12月16日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/16 12:11
氷の神殿は、基礎にも満たない(*ノω<*) アチャー!
氷の神様は、まだまだおサボり中〜ぅ(^_-)-☆!
2016年12月16日 12:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 12:12
氷の神様は、まだまだおサボり中〜ぅ(^_-)-☆!
あさ、後は県道向けてGo〜ぉだけど、雪舞ってる〜ぅ!
2016年12月16日 12:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 12:16
あさ、後は県道向けてGo〜ぉだけど、雪舞ってる〜ぅ!
歩む先は雪煙〜ぃ!
2016年12月16日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 12:18
歩む先は雪煙〜ぃ!
河原の道?、荒れてね〜ぇ!
2016年12月16日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 12:22
河原の道?、荒れてね〜ぇ!
そして、県道への階段、天国か地獄か〜ぁ(A;´・ω・)フキフキ
2016年12月16日 12:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 12:28
そして、県道への階段、天国か地獄か〜ぁ(A;´・ω・)フキフキ
県道にて、雪は舞い散る!
2016年12月16日 12:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 12:30
県道にて、雪は舞い散る!
雄飛橋から上流の光景!雪が降りしきる〜ぅ!
2016年12月16日 12:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 12:30
雄飛橋から上流の光景!雪が降りしきる〜ぅ!
晴れてれば、安戸山も見えるんだけど(*´ο`*)=3 はふぅん!
2016年12月16日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 12:34
晴れてれば、安戸山も見えるんだけど(*´ο`*)=3 はふぅん!
くねくねの県道を上ってゆくw(゜o゜*)wマジ!?
2016年12月16日 12:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/16 12:41
くねくねの県道を上ってゆくw(゜o゜*)wマジ!?
ほんでもってショートカットする尾根!右に入るよ!
2016年12月16日 12:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 12:48
ほんでもってショートカットする尾根!右に入るよ!
この傾斜角を登り切って・・・!
2016年12月16日 12:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 12:52
この傾斜角を登り切って・・・!
その尾根はブナの森!
2016年12月16日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 12:54
その尾根はブナの森!
尾根を横切って下る先には県道が見えている!
2016年12月16日 12:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 12:55
尾根を横切って下る先には県道が見えている!
神々の巨木に導かれて県道へ!
2016年12月16日 12:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 12:56
神々の巨木に導かれて県道へ!
雪が凄く降ってきたので、おしらじの滝はスルーして・・・!
2016年12月16日 13:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 13:01
雪が凄く降ってきたので、おしらじの滝はスルーして・・・!
風と雪にさいなまれても歩む道!
2016年12月16日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 13:02
風と雪にさいなまれても歩む道!
てくてく歩いて冬季閉鎖のゲートへと近づきます!
2016年12月16日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 13:22
てくてく歩いて冬季閉鎖のゲートへと近づきます!
ゲートを越えるとこの看板!しばしの通行止めとなるのです!
2016年12月16日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/16 13:23
ゲートを越えるとこの看板!しばしの通行止めとなるのです!
はいお疲れ様でした。学校平へと戻ってきました(^_-)!
2016年12月16日 13:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/16 13:25
はいお疲れ様でした。学校平へと戻ってきました(^_-)!
下ると晴れの法則、でも振り返ったら高原山山塊は雪雲に包まれていました(@^^)/~~~
2016年12月16日 14:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/16 14:04
下ると晴れの法則、でも振り返ったら高原山山塊は雪雲に包まれていました(@^^)/~~~
撮影機器:

感想

★今日の山旅は!

 今日は、時間もあったので、那須かな、はてさて遠出して安達太良山もいいな〜ぁなんて思っていたけど、お天気予報を見たら、午後は曇りの様子!、こんな天気予報の時はお山では「朝しかお天気持たないぞ」ってなことで、お天気崩れても道迷いも心配ないスッカン沢を歩いてみることにしたのです。
 小さなん氷結も見られたいいな〜ぁなんて心に秘めて向かったのでした!

★スッカン沢の氷の神殿は造営中!

 思っていた以上に氷の育ち具合は悪かった。
 今日は寒気も入った翌日にて少し期待したんだけどね!

 でもね、その表情は、心をくすぐるような冬景色を見せてくれました。
 まあ、ゆっくりとじっくりと神様に慌てると来なく、氷の神殿を創作してもらえればと思いました!

★感想!

 今日は少しばかり出発が早かった。
 谷間に差し込む光が弱すぎた。午後には雪雲に覆われ、粉雪も舞っている状況だった。

 でもね、今回も冬枯れの森や小さながらもの氷の世界を見ることができました。

 誰もいない、何も気兼ねがない!
 風もなく、独り占めの山行だった。
 今日もまた、お山の神様に感謝の念を捨てることができない。

 今日は今日とて
     ♬♬ う〜ん、やっぱりお山はイイもんだ=ぁ♬♬
でした、ありがとうございました(@^^)/~~~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

氷の神殿
こんばんは〜。
スッカン沢の氷の神殿の出来具合が楽しみにな
季節がやってきましたね〜。(^^♪
まだまだちっちゃなツララたちが並ぶ姿は、かわいらしい♪です。
これから、迫力のあるとげとげの姿に変わっていくんだなぁ。と思ったら
寒波が来るのも楽しみにすら思えてきます。(^^)
でも、ちっちゃなもの大好きな私は、しぶき氷の苔! 
こんなかわいい子たちに会ってみたいな♪
2016/12/18 23:19
Re: 氷の神殿
chikoyan さん、おはようございます!

はい、スッカン沢の氷柱が楽しみにですね。
今回はもう少し出来ているかなと期待していきましたが、まだ下地が出来たくいという感じ
でも小さなところに目を向けると、氷の子たちがいっぱい語りかけてきましたよ!
しぶき氷の苔、あのような姿を見たのは初めてでした
苔さんにとっては受難でしょうけど、見るほうにとってはとっても心ウキウキしちゃいました。(^^)v

そうですね、ここでは寒波が必要ですからね。寒波にも震えながらも頑張って過ごしたいと思います
またここ訪ねたいと思っていますよ。また出来具合をご報告でいたらと思います。
楽しみにしていてくださいね〜ぇ

chikoyan さんも、寒さに負けずお体お気を付けて頑張ってくださいね(@^^)/~~~!
2016/12/19 8:09
年明けが待ちきれない?
sakurasakuさん おはようございます

早々と偵察でしたか?
流石に年内では基礎工事も進んでいない様子ですが・・・
水辺のクリスタル作品はソロソロ展示が進みだしましたネ

この冬はどんな姿を見せてくれるのかな?
スッカンザワは私にとっても欠かせない冬の風物詩
年明けからの寒波到来に期待ですね
今回も魅力的な写真を楽しませてもらいました
2016/12/19 9:53
Re: 年明けが待ちきれない?
BOKUTYANNさん、お( ゜▽゜)/コンバンハです!

この時期、絶対に誰も歩いてないぞ〜ぉって、超マイナーなところをチョイスしましたよ って、本当は氷の神殿の大偵察でした〜ぁ
氷の神殿はまだまだだとはわかっていましたが、小さな氷の語らいを楽しみに行ったんだけど、それもちっぽけでした

でもね、やっぱお山はいいわ〜ぁ、そんなちっぽけな世界でも、楽しく楽しく心を癒してきたんです

うんうん、スッカン沢の大氷柱群楽しみですね
普段の生活では寒波は厳しいけれど、ここスッカン沢では必要不可欠な存在ですからね。そんな寒波も心温まちゃうのですよね

BOKUTYANNさんは、ここんところいろいろあるよですから、お山への気持ちも募ることとも思います。お山は逃げませんからね。そん時までおいらたちのレコで楽しんでね。申し訳ないけど頑張ってちょ (@^^)/~~~
2016/12/19 21:17
今冬は?
こんばんは、sakurasaku64さん。

お早いですね、もうスッカン沢とは
まだまだだろうと思いつつも成長具合が気になるころに・・・
このところの冷え込みでようやく氷柱ができ始まったようですね。
ですが週末にかけての暖気でまたやり直しでしょうか?

今冬は見事な氷の神殿を見てみたいですね。
これから日々の気温が余計に気になってしまいそうです
2016/12/19 23:40
Re: 今冬は?
wakasatoさん、こんにちは!

早いことは重々承知のうえのことでした。
でも、小さな飛沫氷でもよいので初冬の溪谷を歩いてみたかったんです。
そして、この時期なら間違いなく誰も会うことはないだろうとも
早めに出かけて、ゆっくり歩いて初冬の溪谷を楽しみました

今季もまた、氷の神殿を楽しみたいですね!
少しずつ少しずつ寒さの厳しさが増してきます。
この厳しさの中に、スッカン沢氷柱群の楽しみが待っているのですね。
また、ここ歩きますよ〜ぉ!
今度は寒気とお天気と相談しながらですかね (@^^)/~~~
2016/12/21 14:22
こんにちは(*^^*)
冬の楽しみの1つ、氷の芸術の季節になりましたね(*^^*)

氷の神殿、今季はどんな姿を見せてくれるか楽しみですね。
私はsakurasakuさんのレコで楽しませていただきますね(*^^*)

氷の玉苔もめっちゃ可愛い♪
冬の山歩きも楽しみいっぱいですね。
2016/12/20 13:01
Re: こんにちは(*^^*)
robakunさん、こんにちは!

日を追うごとに寒さも増してきますね。これからの冷え込みもまた楽しみです。(←って今日は暖かいし、高原山の雪溶けちゃっているみたい

氷の神殿、今季もまた何度も訪ねることになりそうです。
頑張ってレポートしますね 楽しみにしててちょ (←大丈夫かな

冬の山歩きも楽しいね。里山もだよ!
枯れた草たちでも、昨夏昨秋の名残の光景もあったり、ポアポアの綿毛が残っていたり、光と絡めてみつめると、素敵な光景が見えてきます。
雪を踏みしめる感覚もいいね!
ゆきがあってもなくても、やっぱりお山はイイもんです!(@^^)/~~~
2016/12/21 14:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら