記録ID: 102841
全員に公開
ハイキング
関東
鎌倉山→鷹ノ巣 [栃木100]
2011年03月11日(金) [日帰り]


- GPS
- 17:31
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 697m
- 下り
- 695m
コースタイム
3月10日(木)
高峯〜雨巻山〜仏頂山の下山後⇒<マイカー>⇒15:10大瀬・ふるさとセンター茂木駐車場
「鎌倉山下調べのため」・出発15:25…白糸の滝下流部…鎌倉山の大展望台15:50…16:15ふるさとセンター茂木駐車場
16:30⇒<マイカー>⇒17:00道の駅もてぎ (車中泊)
3月11日(金)
道の駅もてぎ4:30⇒<マイカー>⇒5:00ふるさとセンター茂木
出発5:10…5:35大展望台で写真のため待機6:00…鎌倉山[栃木100]6:05…鷹の巣登山口分岐6:15…鷹ノ巣6:40…鷲の巣キャンプ場7:00…集落入口7:20…大藤橋7:40…みどりんワクワクパーク(中川小学校)8:00…寺山の棚田8:10…大瀬橋8:45…9:00ふるさとセンター茂木
9:15⇒<マイカー>⇒12:00自宅
=================================
出発時刻/高度: 15:25 / 49m
到着時刻/高度: 08:57 / 49m
合計時間: 17時間31分
行動時間 = 50分 + 3時間50分 = 4時間40分
合計距離: 12.38km
最高点の標高: 196m
最低点の標高: 40m
累積標高(上り): 545m
累積標高(下り): 531m
=================================
高峯〜雨巻山〜仏頂山の下山後⇒<マイカー>⇒15:10大瀬・ふるさとセンター茂木駐車場
「鎌倉山下調べのため」・出発15:25…白糸の滝下流部…鎌倉山の大展望台15:50…16:15ふるさとセンター茂木駐車場
16:30⇒<マイカー>⇒17:00道の駅もてぎ (車中泊)
3月11日(金)
道の駅もてぎ4:30⇒<マイカー>⇒5:00ふるさとセンター茂木
出発5:10…5:35大展望台で写真のため待機6:00…鎌倉山[栃木100]6:05…鷹の巣登山口分岐6:15…鷹ノ巣6:40…鷲の巣キャンプ場7:00…集落入口7:20…大藤橋7:40…みどりんワクワクパーク(中川小学校)8:00…寺山の棚田8:10…大瀬橋8:45…9:00ふるさとセンター茂木
9:15⇒<マイカー>⇒12:00自宅
=================================
出発時刻/高度: 15:25 / 49m
到着時刻/高度: 08:57 / 49m
合計時間: 17時間31分
行動時間 = 50分 + 3時間50分 = 4時間40分
合計距離: 12.38km
最高点の標高: 196m
最低点の標高: 40m
累積標高(上り): 545m
累積標高(下り): 531m
=================================
天候 | 3月11日(金) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ある農家の庭先にイキな
トピアリーがありました。
この様なトピアリーは
人工樹形は樹木の自然の
状態と性質を十分知った上で手を加え、さらに洗練して作られたものです。
それぞれ樹木に合った形が有り、その性質を無視しては形は作れません。
トピアリーがありました。
この様なトピアリーは
人工樹形は樹木の自然の
状態と性質を十分知った上で手を加え、さらに洗練して作られたものです。
それぞれ樹木に合った形が有り、その性質を無視しては形は作れません。
感想
鎌倉山は「とちぎの景勝百選」に選ばれるほどの那珂川随一の景観を誇るとのこと。
特に、その景勝地を見るには冬がよいらしいです。
さらに氷点以下になる明け方、未だ陽が昇らぬうちに展望台に辿り着くと、期待にたがわぬ絶景を見ることができるとのことでした。
そんなことから、数日前から茂木周辺の山を登っている機会に鎌倉山を未明の内から登ることを決意をしました。
そのため、前日に鎌倉山の大展望台を下調べをしました。
そこへ行くと看板があり、那珂川における初冬の雲海の説明がありました。
そうです、時期が違っていたのです。
今時期の那珂川の水温は冷え切っているので、雲海を発生させることは出来ません。
おそらく12月の上旬頃 水温がまだ温かくて、空気が冷え込むと水蒸気を発生します。
その結果、雲海が那珂川を覆って、そこに朝陽が射し込むと素晴らしい風景をかもし出すのだと思います。
今回の山行はその期待が見事に外れたので、朝陽を撮影することだけを目的としました。
さらに、ここでも「関東ふれあいの道」のコースを辿ることにしました。
次回 鎌倉山へ来る時は その雲海を楽しみに12月頃としたいですね。
S.P.
帰宅後 数時間したら あの巨大地震で 我が家でも被害が発生しました。
それは屋根が一部破損して、雨が降る前にはと その修理を依頼するのにあたふたしています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2833人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する