御前山・日の出山


- GPS
- 05:55
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
奥多摩の山巡り三日目はちょっと欲張り、二山に登る計画。
御前山は初めて登る山なので、難易度は分かりませんが
日の出山は、以前大岳山に登った折、横目で見て通過、
ケーブルカーを使えば後は殆ど平坦な道を行けば良いと
分かっているだけでも、気持ちに余裕がありました。
登山者用駐車場までの舗装された車道は勾配がきつく
凍結したら、自分の運転ではとても怖くて走れそうもありません。
幸い、まだ十二月中は大丈夫そうな感じで、慎重に往復しました。
駐車場からは尚も舗装の林道歩きが続き、登山口からいきなり急登には
冷え込んだ早朝にもかかわらず、随分汗を絞られました。
やっと斜度が緩むと、杉の植林帯の中に東屋やベンチがあり、
子どもたちの楽しめそうな施設などもあって
御前山は家族で楽しめる身近な里山ハイキングコースなのにびっくり。
更に山頂からの下り、ゆったり泊まれそうな避難小屋を見て
こんな小屋に泊まったら下山するのが嫌になってしまうのではと
つい想像してしまいました。
富士山は鉛色の背景に沈みがちで、華やかではありませんが
二日続けて別の山から富士山を仰ぎ見られた幸運に感謝。
登山者に全く出会うことなく、駐車場に下山、日の出山に向け出発。
正午のケーブルカーは閑散として、御岳神社に参拝する人も
普段よりずっと少ない感じで、静まり返った参道を歩き、ゆったり参拝。
多分、お参りしてから十年位になると思うのですが
季節は冬だった事くらいしか思い出せない始末。
平坦と言うより僅かに下り加減の道は足に優しく感じます。
最後の登りは左程急でないにも拘わらず木段が整備されています。
東方に広がる関東平野の見晴らしは、やはり名前にふさわしい山。
日の出山山頂は新年初日の出を見に、老若男女大勢の方が夜明け前から
殺到し、大賑わいになるのだろうと思います。
その日ももうすぐという残り少ない今年です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する