記録ID: 1029298
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
静寂の上高地から焼岳と穂高連峰を望む
2016年12月18日(日) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 6:40
8:10
60分
釜トンネル入り口ゲート
9:10
9:20
0分
太兵衛平
9:20
50分
大正池ホテル
10:10
50分
田代橋
11:00
13:00
80分
河童橋
14:20
30分
大正池ホテル
14:50
釜トンネル入り口ゲート
時間は概略です。
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
前泊は中の湯温泉旅館。松本駅から旅館まで送迎(要予約)。当日の朝は釜トンネル入り口ゲートまで送迎してもらう。松本駅までの帰りは、中の湯バス停から松本バスターミナルまで路線バス利用。バス停は釜トンネルのゲートから右手徒歩1分程度。バスは前払いで松本バスターミナルまで2,200円。整理券で後払いかと思いきや、前払いとの事で、少々焦って財布を探してしまいました。バス停で待つ間に小銭を用意するとよいかも。路線バスなので予約不要。 https://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_takayama/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
道路(特に車道の日陰とか)の凍結以外では特に危険個所はなし。 |
その他周辺情報 | 宿泊は中の湯温泉旅館を利用。霞沢岳が目の前にみえ、温泉も食事も満足。 松本駅付近の蕎麦屋さんでは、松本駅お城口側の立ち食い蕎麦屋さん「小木曽製粉所」と「榑木野(くれきの)駅舎店」が意外と侮れずおいしかったです(地元の方に推薦いただきました)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
日曜日は天気もよさそうなので、冬の上高地に初めて入りました。ほとんど人がおらず、全行程で10組程度の方としかお会いしていないように思います。上高地をゆっくりと散策するのに最高の天気と環境で、焼岳から穂高連峰、六百山、霞沢岳などの山の景色を見て撮影を楽しみました。焼岳や西穂高などに登られて上高地を見た人もおられるかもしれませんが、下からみたら山々の姿が参考になれば幸いです。
釜トンネルが寒かったです。山の冷気が下がってくるのか、歩いても体が温まらずハードシェルとネックゲーターと帽子を着込んで上りました。日曜日だからかわかりませんが、トンネルでは往路・復路ともに車両の通行はなく、ヘッドランプ持参でゆるゆると歩きます(平均勾配11%)。
釜トンネルを出てすぐの上高地トンネル出るとしばらく車道を歩く区間がありますが、凍結でつるっつるに滑る箇所ありました。スパイクや軽アイゼンあると安心ですかね。この時期は自然探勝路は登山靴で充分だと思いますが、ワカンやスノーシューも楽しいかと。
今回はフォト・トレッキングでゆっくりと周遊して静寂の上高地を堪能できました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する