三ノ塔(ヤビツ峠〜三ノ塔〜ヤビツ峠)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 622m
- 下り
- 633m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大山に行かれる方には、小田急線とバスに加えて、大山ケーブルカーにも乗れるフリーパスもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に軽く雪が降ったようです。一部ぐちゃぐちゃのため、スリップに注意。私は二回転びました(汗)。 ヤビツ峠バス停の張り紙より、ヤビツ峠から秦野駅行きのバスの17:41便は11/30で終了しているとのこと。 |
写真
感想
先月、12月の予定として仕事場に二連休を申請。
空気が澄んで景色が綺麗に見えやすい季節なので、どこかのお山にお出かけするためでした。
毎週土日が二連休で祝日も休み、とはいかない仕事に就いているので、せっかくの二連休、都合良く晴れてくれることを祈っておりました。
前日の仕事で疲れ果てた体のままお山→次の日お山で疲れ果てた体のまま仕事…がいつものパターンですが、お山の前日か次の日はまったり過ごしたいのが本音です。
今回は表尾根からの塔ノ岳といきたいところでしたが、大倉尾根から下山するとしても私の足では19時頃の下山になってしまう計算だったので、大事を取って三ノ塔まで。
最近雲が多かったのでちゃんと富士山見えるか心配していましたが、電車の中からは綺麗に富士山が見えて、ひとりで興奮気味のまま秦野に到着。
ヤビツ峠行きのバスは噂通り激混みで、臨時のバスが出ていましたが、臨時のバスもぎゅうぎゅうだろうな…というくらいの人数が並んでいました。
私はバスの時間の30分程前に並びましたが、ぎりぎり座れたという状態でした。
三ノ塔までの道は半分くらいは階段等の整備がされており、比較的歩きやすかったです。
途中で景色が大きく開けるところも大倉尾根と同じですね。ただ、今回は富士山が見えました。
大倉尾根は前回曇り気味のときに歩きましたが、もしかして、そちらからも富士山見えるのでしょうか??
三ノ塔へは予定していたより一時間程早く到着することができました。バスが時間より早く出たおかげです。
それでも地図のタイムと比べると30分程遅いのですが、計算していたよりは早く着けたのでヨシとします。
三ノ塔…、半分整備されたお山を2時間程登ってこの絶景を拝むことができるって、素晴らしすぎるのでは…! 都内からアクセスもしやすいし。
ここで、それなら(私の足で)往復2時間程を使って隣の烏尾山に行っても、下山時間が極端に遅くなるということにはならないのでは? と少し欲が出ました。
でも、烏尾山まで行ったとしても結局塔ノ岳までは行けないし(下山が夜になってしまうので)、悔しい思いをして引き返すことになりそうだったのであえてやめておきました。
下りが苦手なので下山は少し心配でしたが、階段等で整備された道のおかげで大分楽をさせていただきました。
そういえば、道中、新たに階段を取り付けている現場に出くわしました。
表尾根を行くのは初めてでしたが、新しいように見える階段がいくつかあったので、そういうことだったのでしょうか。
いつもはお山の階段苦手なんですが、階段だと安全度が増すので、そういうところはありがたいです。
今回は短いルートだったので、17時頃にはすでにマイホームへ戻っておりました。
そんなに早くお山から帰ってくるのは初めてなのでは…?
表尾根、今回は三ノ塔まででしたが、非常に眺めが良く大変気に入りました。
いつか、日が長くなったら表尾根から塔ノ岳までちゃんと登ってみたいです。
でも、その頃はきっと春だと思うので、今回ほど綺麗に景色が見えないかもしれないですけどね(汗)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する