ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1034418
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

登り納めは、お決まりの赤城山!

2016年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
545m
下り
542m

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
1:08
合計
4:30
8:54
16
おのこ駐車場 スタート
9:10
0:00
19
9:29
0:00
74
10:43
0:00
3
10:46
11:43
4
11:47
0:00
5
11:52
11:57
24
12:21
0:00
14
12:35
12:41
41
13:22
0:00
2
13:24
おのこ駐車場 ゴール
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜間に車移動したことから、姫百合駐車場から上はアイスバーンでした。
夜間、早朝に行かれる方はスタッドレスタイヤ必須です。
コース状況/
危険箇所等
黒檜山登山口からの登りは、雪道でしたがアイゼンは使用しませんでした。
但し、上部に一カ所雪の下が凍っていてツルツルの場所がありました。
黒檜山〜駒ヶ岳間は、最初は雪が残った木の階段を下りますが、途中から雪融け道となります。
概ね危険な個所はありません。
その他周辺情報 富士見温泉「見晴らしの湯」 \510
前橋荻窪温泉「あいのやまの湯」 \510
北橘温泉「ばんどうの湯」 \300
鳥居峠から桐生方面の夜景!
2
鳥居峠から桐生方面の夜景!
アップ!
おのこ駐車場に着くと、外気温はマイナス11℃。
でも風が無いので寒くはありませんでした。
2
おのこ駐車場に着くと、外気温はマイナス11℃。
でも風が無いので寒くはありませんでした。
朝起きると車内の窓ガラスに氷の結晶が沢山!
6
朝起きると車内の窓ガラスに氷の結晶が沢山!
準備を済ませ遅い出発です。
2
準備を済ませ遅い出発です。
今日は赤城神社に朝陽が当たり、桟橋がキレイです。
3
今日は赤城神社に朝陽が当たり、桟橋がキレイです。
ズ〜ム!絵になります。
2
ズ〜ム!絵になります。
登山口までは、凍った車道を20分程歩きます。
2
登山口までは、凍った車道を20分程歩きます。
黒檜山登山口に着きました。
行きましょうか!
2
黒檜山登山口に着きました。
行きましょうか!
猫岩に着きました。
3
猫岩に着きました。
中腹の富士見ポイントに到着。
2
中腹の富士見ポイントに到着。
今日は雲に隠れ、富士山は見えません。
残念ですが仕方ありません。
4
今日は雲に隠れ、富士山は見えません。
残念ですが仕方ありません。
赤城神社を上から撮影。
2
赤城神社を上から撮影。
黒檜山山頂はこの先!
4
黒檜山山頂はこの先!
黒檜山山頂に到着しました。
誰も居ないのでビューポイントに行く事に・・・。
4
黒檜山山頂に到着しました。
誰も居ないのでビューポイントに行く事に・・・。
ビューポイント!
県境の山がキレイに見えています。
2
ビューポイント!
県境の山がキレイに見えています。
谷川岳、白毛門、朝日岳!
7
谷川岳、白毛門、朝日岳!
武尊山!
苗場山方面かな?
3
苗場山方面かな?
谷川連峰、平標山〜谷川岳!
6
谷川連峰、平標山〜谷川岳!
奥白根山!
燧ケ岳!
至仏山、笠ヶ岳!
4
至仏山、笠ヶ岳!
奥白根山、皇海山!
4
奥白根山、皇海山!
皇海山、奥に男体山!
4
皇海山、奥に男体山!
谷川岳!
陽射しが強い!
山サンゴ
日光の山々!
青と白!
谷川岳、武尊山方面をパノラマ撮影!
1
谷川岳、武尊山方面をパノラマ撮影!
武尊山、笠ヶ岳、至仏山!
3
武尊山、笠ヶ岳、至仏山!
またまた谷川連峰!
3
またまた谷川連峰!
それにしても良い眺め!
絶景です。
3
それにしても良い眺め!
絶景です。
子持山の奥に小野子三山、ずっと先が草津白根山!
3
子持山の奥に小野子三山、ずっと先が草津白根山!
四阿山!
さて戻りましょう!
3
さて戻りましょう!
浅間山!
黒檜山山頂で記念撮影!
撮影して下さった山ガールさん、ありがとうございました。
5
黒檜山山頂で記念撮影!
撮影して下さった山ガールさん、ありがとうございました。
御黒檜大神から地蔵岳、長七郎山、小沼方面!
2
御黒檜大神から地蔵岳、長七郎山、小沼方面!
御黒檜大神まで来ると、富士山が姿を現しました。
2
御黒檜大神まで来ると、富士山が姿を現しました。
御黒檜大神!
小沼はすっかり凍っている様です。
でもこの時期、まだ渡る事はできません。
3
小沼はすっかり凍っている様です。
でもこの時期、まだ渡る事はできません。
大分下って来ました。
振り返って黒檜山を撮影!
3
大分下って来ました。
振り返って黒檜山を撮影!
大タルミまで下りました。
1
大タルミまで下りました。
駒ヶ岳へ続く木の階段、ここを登りきれば駒ヶ岳山頂です。
2
駒ヶ岳へ続く木の階段、ここを登りきれば駒ヶ岳山頂です。
駒ヶ岳山頂で記念撮影!
4
駒ヶ岳山頂で記念撮影!
関東平野〜!
足尾方面の山々!
2
足尾方面の山々!
ここからも富士山が見えます。
3
ここからも富士山が見えます。
駒ヶ岳から谷川連峰!
2
駒ヶ岳から谷川連峰!
谷川連峰ズ〜ム!
3
谷川連峰ズ〜ム!
さ〜て、下りますかね。
1
さ〜て、下りますかね。
駒ヶ岳方面を振り返ります。
左奥が黒檜山!
2
駒ヶ岳方面を振り返ります。
左奥が黒檜山!
長七郎山と小沼、奥は関東平野!
2
長七郎山と小沼、奥は関東平野!
駒ヶ岳登山口と鳥居峠の分岐点!
ここで一休みしました。
それにしても良い天気です。
2
駒ヶ岳登山口と鳥居峠の分岐点!
ここで一休みしました。
それにしても良い天気です。
最初はこんな鉄階段を下ります。
その後は、九十九折りが続きます。
2
最初はこんな鉄階段を下ります。
その後は、九十九折りが続きます。
約30分弱で駒ヶ岳登山口まで下りました。
2
約30分弱で駒ヶ岳登山口まで下りました。
この時期、駐車場には車の数が少ないですね。
今日も無事に下山できました。
今年一年、ありがとうございました。
4
この時期、駐車場には車の数が少ないですね。
今日も無事に下山できました。
今年一年、ありがとうございました。

感想

昨日、赤城山が雪雲に覆われていた事から樹氷が期待し、いつもの赤城山に決定!
毎度のことながら、前日に移動し鳥居峠から夜景を撮影しおのこ駐車場で車中泊しました。
22時の時点で外気温は、マイナス11℃!でも風がなかったせいか寒くはありませんでした。
早朝、陽の出撮影を考えていましたが、起きてみると既に8時。昨日まで仕事だったせいか疲れが溜まっていた様です。
起床後、朝食を摂り準備を整え9時少し前に出発しました。
今回は時間が遅いので、赤城神社はパス!
このくらいの時間に出発だと赤い桟橋に光が当たり、キレイですね。
秩父方面に雲が掛かっており、黒檜山への登りにある富士見ポイントから富士山は見えませんでしたが、黒檜大神から下る途中は雲がどいて富士山が姿を見せてくれラッキーでした。
それにしても、ビューポイントからは県境の山々(浅間山、四阿山、草津白根山、苗場山、谷川連峰、武尊山、至仏山、燧ケ岳、奥白根山、男体山、皇海山、等々)がきれいに見えて今年の登り納めは、満足のゆくものとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

奇遇ですねえ
初めまして。
同じ日に赤城山歩きました。
黒檜登山口を登る姿、どっかで見たようなと思ったら私でした。
前日は赤城は白くなっていたので、樹氷が見えるかと期待していたんですが、まったくなかったですねえ(*_*;
でも、山頂からの展望は素晴らしかったです。
赤城はほんといい山ですね。
私は少し早く下山したので富士山は見えないままでした。
2016/12/30 18:12
Re: 奇遇ですねえ
kyouさん、コメントありがとうございました。
そうでしたか、小生のんびり登山で山頂で山ごはん休憩をしたので、富士山を眺める事ができたんですね!
年を越せば樹氷が見られる日が多くなるでしょうね。
冬場は赤城山中心に登っていますので、どこかで見かけたら声を掛けて下さいな!
2016/12/30 21:18
いいなあ
tianzhongさん こんばんは

今日、赤城山に行こうと考えていましたが、あまりの強風予報に
断念してしまいました。年明けに行きたいと思います。ところで
道に雪が少ないような気がしますが…気のせいでしょうか?
                   埼玉のchii
2016/12/30 19:38
Re: いいなあ
chiiさん、こんばんは!
道路ですが日中でも日陰は凍結していました。
28日の夜は、姫百合駐車場から上は前日の雪でツルツルでしたよ。
風が強くても、黒檜山登山口からの登山道は、あまり風が当たらないので寒くはないと思いますよ。
赤城山に来るのであれば、埼玉から見て赤城の上が雪雲で覆われた翌日が良いかと思います。
樹氷が期待できます!
2016/12/30 21:23
お疲れさまでした。
tianzhongさん、こんばんは。
遅くなってすみませんが、40回の山行達成おめでとうございました!
40回目の記念山行、そして、今年の登り納めとなる山行も、ホームの赤城山を選ばれたんですね。きっと、赤城山も喜んでくれていることでしょう!
来年も、ご一緒できる機会に恵まれることを楽しみにしています!
来年もよろしくお願いします!
2016/12/31 1:31
Re: お疲れさまでした。
keigoさん、ありがとうございます。
今年は、鬼が岳へ案内していただきお世話になりました。
来年もどこかの山にご一緒できると良いですね!
群馬にも良い山(谷川岳、平標山、赤城山、妙義山等々)が沢山有りますので、kobaさんも誘い是非お出掛け下さい。
お互い怪我も無く、一年間山を満喫できました。
来年も安心安全登山で行きましょう。
こちらこそ、来年も宜しくお願いします。
2016/12/31 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら