ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103784
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山

2011年03月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
590m
下り
580m

コースタイム

10:20滝本駅駐車場→11:10御岳山頂上→11:50御岳神社(昼食)→13:20滝本駅駐車場
天候 終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御岳山
コース状況/
危険箇所等
滝本駅:WC、売店有
御岳山山頂:WC、売店有
滝本駅駐車場前。本日は節電の為、一時間に一本のアナウンス。
2011年03月26日 18:45撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:45
滝本駅駐車場前。本日は節電の為、一時間に一本のアナウンス。
御岳山登山道入口の鳥居。
2011年03月26日 15:12撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 15:12
御岳山登山道入口の鳥居。
頂上から数えて787本目の杉の大木。
2011年03月26日 18:51撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:51
頂上から数えて787本目の杉の大木。
杉林からの清々しい木漏れ日
2011年03月26日 18:46撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
1
3/26 18:46
杉林からの清々しい木漏れ日
【うまたてば】ここは馬を立てておく(休憩させておく)場所であったようです。電車も車もない時代、人の旅は歩く事が殆どでしたが荷物の運搬には馬が使われていました。
 ケーブルカーの開通以前(昭和十年)以前、御岳山には人間のみならず、馬も登山していました。
2011年03月26日 18:46撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:46
【うまたてば】ここは馬を立てておく(休憩させておく)場所であったようです。電車も車もない時代、人の旅は歩く事が殆どでしたが荷物の運搬には馬が使われていました。
 ケーブルカーの開通以前(昭和十年)以前、御岳山には人間のみならず、馬も登山していました。
【なかみせ】ここらでちょっと一休み。昔、ここに「なかみせ」と言う御茶屋がありました。ここは滝本から御師集落入り口まで(2.8km)の丁度中間地点に当たります。
2011年03月26日 18:46撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:46
【なかみせ】ここらでちょっと一休み。昔、ここに「なかみせ」と言う御茶屋がありました。ここは滝本から御師集落入り口まで(2.8km)の丁度中間地点に当たります。
‘だんごどう’立札横のお地蔵さん。
2011年03月26日 18:46撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:46
‘だんごどう’立札横のお地蔵さん。
【だんごどう】昔、ここにお堂があり御地蔵さん(八大地蔵)が安置されていました。
 昔の人はこの御堂を「だんごどう」と呼んでいました。御地蔵さんは今も昔もここを通る人の道中の安全を願いながら微笑んでいます。
2011年03月26日 18:47撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:47
【だんごどう】昔、ここにお堂があり御地蔵さん(八大地蔵)が安置されていました。
 昔の人はこの御堂を「だんごどう」と呼んでいました。御地蔵さんは今も昔もここを通る人の道中の安全を願いながら微笑んでいます。
【じゅうやっくぼ】この辺りは‘じゅう薬’(どくだみ)が沢山生えていた窪地だったためこう呼ばれていました。‘どくだみ’は食べては解熱・解毒に良く、塗っては虫刺され・虫よけに、煎じては風邪や便秘に効く。「十薬・重薬」と書かれる様に薬草として大切にされてきました。きっと旅には欠かせなかったのでしょうね。
2011年03月26日 18:47撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:47
【じゅうやっくぼ】この辺りは‘じゅう薬’(どくだみ)が沢山生えていた窪地だったためこう呼ばれていました。‘どくだみ’は食べては解熱・解毒に良く、塗っては虫刺され・虫よけに、煎じては風邪や便秘に効く。「十薬・重薬」と書かれる様に薬草として大切にされてきました。きっと旅には欠かせなかったのでしょうね。
【あんまがえし】この辺りは少しだけ下り坂になっています。気が付きましたか?
 かつて盲目のあんま師が「ここが頂上だ」と勘違いをして帰ってしまったと言う言い伝えがあり、「あんま返し」と呼ばれるようになりました。皆さんは帰らないでくださいね!
2011年03月26日 18:48撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:48
【あんまがえし】この辺りは少しだけ下り坂になっています。気が付きましたか?
 かつて盲目のあんま師が「ここが頂上だ」と勘違いをして帰ってしまったと言う言い伝えがあり、「あんま返し」と呼ばれるようになりました。皆さんは帰らないでくださいね!
【くろもん】ここは御師集落の出入口です。かつて「黒い門」がありました。
 登山の方へ よこうそ、ごゆっくり。下山する方へ 御気をつけて、またどうぞ。
2011年03月26日 18:48撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:48
【くろもん】ここは御師集落の出入口です。かつて「黒い門」がありました。
 登山の方へ よこうそ、ごゆっくり。下山する方へ 御気をつけて、またどうぞ。
頂上の御岳神社
2011年03月26日 13:42撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 13:42
頂上の御岳神社
立派な構えの「丸山荘」
2011年03月26日 18:49撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:49
立派な構えの「丸山荘」
頂上の商店街。
2011年03月26日 18:49撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:49
頂上の商店街。
亀屋さん。
一服させてもらいました。
2011年03月26日 14:06撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 14:06
亀屋さん。
一服させてもらいました。
おでんとビール。
2011年03月26日 18:49撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
1
3/26 18:49
おでんとビール。
亀屋さん奥の席、窓からの絶景!!!!
2011年03月26日 18:50撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:50
亀屋さん奥の席、窓からの絶景!!!!
頂上からの望む埼玉方面
2011年03月26日 14:24撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 14:24
頂上からの望む埼玉方面
亀屋の親父さんに頂いた店名刻印の付いた孫の手
2011年03月26日 18:53撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3/26 18:53
亀屋の親父さんに頂いた店名刻印の付いた孫の手
撮影機器:

感想

 今月11日から三連休も含めて約二週間余り、ポタとジム通いだけで遠出を自粛しておりましたが被災者の方々に再び一日も早く平穏な日々が訪れること、そして被災地と日本全土に平和が訪れるように神社参りも兼ねて御岳山へ登って参りました。
 麓の駐車場に着くと徒歩で行く小生には関係ないのですが滝本駅アナウンスに依りロープウェイは節電の為一時間に一本の運航に減らしているとの事であります。
 車を停め早速登山道から入山、いつもの頂上から数えて784番目の杉大木を通りすぎると杉並木からの木漏れ日がとても綺麗でありました。
 御岳山の登山道は所々場所によって‘昔名由来’と言う地名があってそれらの説明が記されている立札がありますので幾つか紹介します。
 【うまたてば】ここは馬を立てておく(休憩させておく)場所であったようです。電車も車もない時代、人の旅は歩く事が殆どでしたが荷物の運搬には馬が使われていました。
 ケーブルカーの開通以前(昭和十年)以前、御岳山には人間のみならず、馬も登山していました。
 【なかみせ】ここらでちょっと一休み。昔、ここに「なかみせ」と言う御茶屋がありました。ここは滝本から御師集落入り口まで(2.8km)の丁度中間地点に当たります。
 【だんごどう】昔、ここにお堂があり御地蔵さん(八大地蔵)が安置されていました。
 昔の人はこの御堂を「だんごどう」と呼んでいました。御地蔵さんは今も昔もここを通る人の道中の安全を願いながら微笑んでいます。
 【じゅうやっくぼ】この辺りは‘じゅう薬’(どくだみ)が沢山生えていた窪地だったためこう呼ばれていました。‘どくだみ’は食べては解熱・解毒に良く、塗っては虫刺され・虫よけに、煎じては風邪や便秘に効く。「十薬・重薬」と書かれる様に薬草として大切にされてきました。きっと旅には欠かせなかったのでしょうね。

 これらは実際に現地を訪れて地形を見ながら読むと‘なるほど’と良く解ります。
 約一時間後頂上集落に到着、神社へ御参りに行ったのですがやはり震災の影響で土曜日でも参拝者は数人しか居られず、商店や山荘にも「本日休業」の札を翳している御店を何軒か見かけました。
 参拝を済ませると小生は商店街入り口の‘亀屋’さんへ。ガラッと引き戸を開けて入ったのですが御客さんは一人もいません。程なくして女将さんが迎えてくれました。
 この御店奥の座席からガラス越しに見える下界の景観は‘絶景’なのです。
 おでんとビールを戴きながら世間話を始めるとやはり話題は今月11日の地震の話。
 山頂もこれまでに経験の無いほど揺れたそうですが幸い御岳の集落はどの家も無事だったそうで何よりです
 帰際に‘亀屋’の刻印の入った‘孫の手’を戴いてしまいました。
 次回、再び会う頃にはお互い元の落着いた暮らしに戻れていますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人

コメント

MAVERICKさん、こんばんは。
御岳山お疲れ様です。

久しぶりの山行は気持ちよかったのではないでしょうか。
参拝者の減少で茶屋の経営も苦しいでしょうから、MAVERICKさんの来店は女将さんも嬉しかったのでしょうね。
お土産まで貰って

少しずつ日常が戻っていくと良いですね。
2011/3/26 21:42
MATSU さん、こんばんは!!
 御久しぶりです!
 二週間振りの山行きに行って参りました。
 このところ、被災者の方々や災害で亡くなられた方、安否不明の方が大勢おられる中‘自粛ムード’ですね。
 でも、ひとしきり悲しみに浸ったならば前を向き一歩を踏み出さないと何も解決しませんっ!
 そんな訳で‘早期復興祈願登山’として御岳神社へ行って参りました。
 ‘亀屋’さんへは入店して閑散としている店内でしたが‘満員ですねっ’って冗談言ったら女将さんが明るい笑顔で迎えてくれたのが救いでした
 
2011/3/26 22:14
ゲスト
MAVERICKさん、こんばんは!
関東の御岳山ですね!
この山域には雲取以外に行った事ないのですが、
登山電車が通っているなんて珍しいところですね!
昔の史跡など歴史にも触れ合うこと出来るんですね。
いつかは行ってみたいですね。

3月11日突然の出来事から久しぶりの山行ですね。
特に東北の方には早く日常が取り戻すことが出来れば良いですね。
2011/3/26 22:24
Ulmatsuさん、こんばんは
お久しぶりです!
奥多摩周辺は雲取山が有名ですがそれ以外にも低山ながら楽しく過ごせる山々がありますので機会があれば是非いらしてください。
 小河内ダム駐車場周辺には野生の御猿さんにもあえますょ
 仰る通り、報道では被災者の方々の今後についても全く目途が付いてないとのこと。
 避災当初は氷点下で電気、燃料は愚か毛布や食物すら無い、小生の想像を遥かに絶する環境。
 一日も早く元の平穏な暮らしが訪れて欲しいです。
2011/3/27 16:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら