ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1038324
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

板奪還☆再び八方尾根へ

2017年01月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
7.4km
登り
344m
下り
1,413m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:06
合計
4:39
距離 7.4km 登り 345m 下り 1,413m
8:47
25
9:12
10
9:22
161
12:03
12:04
6
12:10
12:15
71
13:26
ゴール地点
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金沢〜八方尾根スキー場:約2時間半
コース状況/
危険箇所等
・滑落注意
その他周辺情報 下山後の温泉:小谷道の駅、深山の湯
昨年大晦日にここで板をなくしました。 年が明け2日、再び八方にきました! 元旦の昨日は積雪無しの晴れ、探せるチャンスは今日も晴天のこの日しか無い!!
2017年01月02日 07:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/2 7:48
昨年大晦日にここで板をなくしました。 年が明け2日、再び八方にきました! 元旦の昨日は積雪無しの晴れ、探せるチャンスは今日も晴天のこの日しか無い!!
今回の秘密兵器、昨日スポーツデポで子供用ミニスキーを購入し改造(ストックくっ付けただけだけど(^^;))
調査機1号と2号!!
2017年01月02日 14:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/2 14:36
今回の秘密兵器、昨日スポーツデポで子供用ミニスキーを購入し改造(ストックくっ付けただけだけど(^^;))
調査機1号と2号!!
パンダの絵柄が1号、絵柄がガムテープで隠れてるのが2号!!
 〜どっでもいいかー(^^ゞ 〜
2017年01月02日 14:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/2 14:35
パンダの絵柄が1号、絵柄がガムテープで隠れてるのが2号!!
 〜どっでもいいかー(^^ゞ 〜
ワックスもたっぷり塗りました
2017年01月02日 14:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/2 14:37
ワックスもたっぷり塗りました
今日は視界は開けてる。 五竜と鹿島槍
2017年01月02日 08:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 8:19
今日は視界は開けてる。 五竜と鹿島槍
白馬三山
2017年01月02日 08:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1/2 8:19
白馬三山
今日はグラードクワットが動いてました。ゲレンデトップより
2017年01月02日 08:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1/2 8:35
今日はグラードクワットが動いてました。ゲレンデトップより
一昨日とは違い無風状態で快適です。
2017年01月02日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/2 8:54
一昨日とは違い無風状態で快適です。
多くの人が入山してる
2017年01月02日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 8:54
多くの人が入山してる
白馬乗鞍〜白馬槍、 気持ちが良いです
2017年01月02日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1/2 8:54
白馬乗鞍〜白馬槍、 気持ちが良いです
ゲレンデトップへふり返れば高妻山かな?
2017年01月02日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/2 8:54
ゲレンデトップへふり返れば高妻山かな?
五竜岳と鹿島槍ヶ岳が神々しいです!
2017年01月02日 09:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/2 9:01
五竜岳と鹿島槍ヶ岳が神々しいです!
八方根の稜線も丸見え
2017年01月02日 09:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 9:05
八方根の稜線も丸見え
不帰の嶮
2017年01月02日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/2 9:13
不帰の嶮
地吹雪が舞うとこれまた美しい(^・^)
2017年01月02日 09:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/2 9:15
地吹雪が舞うとこれまた美しい(^・^)
今日の目的、板の滑落地点が近づいてきた。 矢印がその地点
2017年01月02日 09:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/2 9:18
今日の目的、板の滑落地点が近づいてきた。 矢印がその地点
滑落地点より少し下にある八方ケルン
2017年01月02日 09:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/2 9:23
滑落地点より少し下にある八方ケルン
早速滑落地点から南側斜面に向けて調査機1号を投入! 急斜面が緩んだ辺りで止まりました。 今日は吹雪いてないからよく見えるぞ!
2017年01月02日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/2 9:46
早速滑落地点から南側斜面に向けて調査機1号を投入! 急斜面が緩んだ辺りで止まりました。 今日は吹雪いてないからよく見えるぞ!
さぁ その地点までまずは下りてみよう!
2017年01月02日 09:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/2 9:47
さぁ その地点までまずは下りてみよう!
富士山が見えました
2017年01月02日 09:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/2 9:56
富士山が見えました
1号が止まった地点まで行き、再度下に向かって1号機を滑らせる、 念のため同じように2号機も滑らせました。
2017年01月02日 10:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/2 10:38
1号が止まった地点まで行き、再度下に向かって1号機を滑らせる、 念のため同じように2号機も滑らせました。
上からの写真ですが〇印の1号機停止位置から2回目滑走の軌跡を矢印で示すとこんな感じになりました。
2017年01月02日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/2 9:46
上からの写真ですが〇印の1号機停止位置から2回目滑走の軌跡を矢印で示すとこんな感じになりました。
1号2号の辿った軌跡沿いにシュプールを描きながら下りて行きます。
2017年01月02日 10:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/2 10:38
1号2号の辿った軌跡沿いにシュプールを描きながら下りて行きます。
ターンの途中で板の下に何かが当った! その場所をストックで突きまくると
2017年01月02日 10:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/2 10:50
ターンの途中で板の下に何かが当った! その場所をストックで突きまくると
嘘だろー!? ホントに出てきたー!! 信じられない!!!嬉しいデス(*´▽`*) 泣けてきました(*^^)v
2017年01月02日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
26
1/2 10:44
嘘だろー!? ホントに出てきたー!! 信じられない!!!嬉しいデス(*´▽`*) 泣けてきました(*^^)v
発見場所から上を見上げる
2017年01月02日 10:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/2 10:45
発見場所から上を見上げる
1号2号の軌跡を入れてみる。 神ってます( `ー´)ノ
2017年01月02日 10:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
18
1/2 10:45
1号2号の軌跡を入れてみる。 神ってます( `ー´)ノ
上からだとこんな結果でした。
2017年01月02日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/2 9:46
上からだとこんな結果でした。
WAYBACK君に再会できて感激です! もう一昨日のような失敗はしなよー もう離さないよ〜 大事にするね(*''▽'')
2017年01月02日 10:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/2 10:50
WAYBACK君に再会できて感激です! もう一昨日のような失敗はしなよー もう離さないよ〜 大事にするね(*''▽'')
1号機回収
2017年01月02日 10:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/2 10:53
1号機回収
2号機回収
2017年01月02日 10:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/2 10:54
2号機回収
2号機停止位置からの軌跡。
2017年01月02日 10:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/2 10:55
2号機停止位置からの軌跡。
今回使用したG3とともに
2017年01月02日 10:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/2 10:59
今回使用したG3とともに
調査機作戦大成功!!
2017年01月02日 10:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/2 10:59
調査機作戦大成功!!
斜面下からの景色、唐松方面快晴!
2017年01月02日 11:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/2 11:01
斜面下からの景色、唐松方面快晴!
でもレンズ系の雲が出てきてます。
2017年01月02日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/2 11:18
でもレンズ系の雲が出てきてます。
時間はまだ11時半、この天気だから稜線に戻ってもう少し先に行ってみようかな? と思ったのですが
2017年01月02日 11:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/2 11:30
時間はまだ11時半、この天気だから稜線に戻ってもう少し先に行ってみようかな? と思ったのですが
そう思った瞬間急に強風が吹き出し、一昨日のような地吹雪が舞いだしました
2017年01月02日 11:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/2 11:36
そう思った瞬間急に強風が吹き出し、一昨日のような地吹雪が舞いだしました
今日は何となくこれで戻った方がいいと考え下山しました
2017年01月02日 11:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/2 11:36
今日は何となくこれで戻った方がいいと考え下山しました
妙高、火打方面、風が強い
2017年01月02日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/2 11:39
妙高、火打方面、風が強い
五竜と雪煙
2017年01月02日 11:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/2 11:46
五竜と雪煙
唐松方面と雪煙
2017年01月02日 11:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/2 11:46
唐松方面と雪煙
不帰の嶮にも雪煙が舞う。
2017年01月02日 11:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/2 11:46
不帰の嶮にも雪煙が舞う。
足早にゲレンデトップへ
2017年01月02日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/2 12:01
足早にゲレンデトップへ
八方池山荘前で、登山ベテランと思われるご夫婦に撮ってもらいました、 ありがとうございます
2017年01月02日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/2 12:09
八方池山荘前で、登山ベテランと思われるご夫婦に撮ってもらいました、 ありがとうございます
今日はずっと五竜と鹿島槍が見守っててくれた感じがします!!
2017年01月02日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/2 12:21
今日はずっと五竜と鹿島槍が見守っててくれた感じがします!!
無事に下山、WAYBACK君が見つかって、諦めずに今日来てホント良かったー(^O^)/
2017年01月02日 13:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/2 13:17
無事に下山、WAYBACK君が見つかって、諦めずに今日来てホント良かったー(^O^)/

感想

 一昨日の大晦日に自らのミスで板を谷底の落としてしまい落ち込んでいましたが、その後積雪も無く元旦も天気は安定してる模様、これは再調査するにはこの日以外にない!と思い再び八方尾根へ行きました。 作戦は落ちた地点で同じように何か滑るものを落してみて位置を確認しようと思い、スポーツデポへ行き子供用のミニスキー板を¥699−で購入、それから歩き回らなければならないかもしれないから、ワカンも持っていこう! 何やかんやと沢山の装備を持って八方根スキー場到着。
 天気は快晴で捜索日和。 作戦は見事に成功! 無事WAYBACKを取り戻すことが出来ました)^o^(   正直見つけるの難しいと思ってただけにとてもうれしかった!と同時に物は大切にしようという気持ちも改めて湧いてきました。
 帰りのリフトで一昨日心配してくれたスタッフの方が自分の事のように喜んでくれたのがまた嬉しかったです(^・^) 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

感動しました!
koccyさん、はじめまして。chataroと申します。
たまたまスキー板を落とされた前レコを拝見していたのですが、本レコで救出作戦を成功に導かれ非常に感動いたしました
私はスキーはやらないというかできないのですが、落としただけで結構な距離滑るものなんですね〜
子供用のミニスキー板を調査機にするとはビックリして感服しました
ちなみにストックは何のために括り付けたのでしょうか?重さの調節?
それにしてもほぼ同じ軌跡で滑り落ち、奇跡というか。。
新年早々、まさに神ってましたね!
2017/1/4 0:04
Re: 感動しました!
 chataroさんはじめまして。 コメント頂きありがとうございます! 実は僕自身こんなに上手く行くとは思ってませんでした(^^; 実際はミニスキーが落ちて行った方向よりも少しズレてたのですが、蛇行しながら滑り降りたのが正解だったようです、ホントに奇跡でした (^・^)  ストックを張り付けたのは少しでも重みがあった方が安定するかと思い付けました、深い意味はないデス(W) それにしてもこの日は天気が良く、ロケーションも最高でした! これからしばらく続く雪山シーズン、沢山の山へ行ってみたいですね、お互い楽しみましょう!!
2017/1/4 19:45
いやいやいや良かった〜〜〜
なんか自分のことのように嬉しい
ミニスキーの発想が良いですね。
前回の紛失の時のレコに 拍手 して良いのか迷ったけれど
いや〜良かった良かった
2017/1/5 12:34
Re: いやいやいや良かった〜〜〜
atosukoshiさん 思って頂き嬉しいデス! ありがとうございます〜 
多くの登山者が上を目指してる時に、僕だけ横道反れてミニスキー滑らしてたのには結構抵抗がありました(^^; 見つかった時は思わず吠えました! これからも温かく見守ってください(W)。
2017/1/5 20:25
知略家ですね✨
koccyさん、はじめまして☺

2枚目の写真を見たとき、ナニコレ?
と思いましたが、結果を見て納得!
長靴スキーに導いてもらったんですね。
危険なエリアまで落ちてなくて良かった。
2017/1/13 7:40
Re: 知略家ですね✨
tom32さん、コメントありがとうございます。 あの斜面は一旦緩くなりますがその先はまた急斜面になります。 そこまで行かなかったのはラッキーでした☆ 
僕は地元石川県なので医王山や白山系の山時々出かけてます。tpm32さんともどこかで会ってるかもしれませんねー! 
2017/1/14 9:08
奇跡か神業か!
kockyさん初めまして。僕Nishidenは昨年4月17日に、強風の浄土山山頂で、平坦地で板にはストッパーも付いていたのに、板が飛ばされガスの向こうに消えていきました。一の越への尾根筋の北側に落ちたか南側なのかも分からず、夏には探しながら歩いたりしましたが、見つかりませんでした。
なのでkockyさんの奪還作戦成功は我が事のように嬉しく拝見しました。
2017/1/23 22:30
Re: 奇跡か神業か!
Nishidenさん初めまして。 レコ拝見、コメント頂きありがとうございます。 板落ちた時のショックは計り知れないですね。 僕も紛失時、無理に滑走モードに切り替えなくてもシール歩行で下れば良かったのでは?等、後で反省点は沢山出てきました、、、 見つかったのはホントたまたまの奇跡だと思ってます。 
2017/1/25 20:52
良かったですね!
koccyさん、お久しぶりです。
板探しの戦略がなかなかです、そして大事な板が見つかって良かったですね!

今更ですがコメントせずにはいられませんでした。
2017/2/26 18:28
Re: 良かったですね!
pokoroさんお久しぶりです! コメントホンマありがとうございます!! 嬉しいデス! 暇つぶしな時でもまた時々観てくださいね(^_-)-☆ 
2017/2/27 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら