ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1040522
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(桧原村in 古里駅out)

2017年01月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,465m
下り
1,463m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:00
合計
7:10
8:20
25
8:45
20
9:05
30
9:35
9:40
25
10:05
10:10
40
10:50
10:55
15
11:10
11:45
45
12:30
10
12:40
10
12:50
20
13:10
5
13:15
13:25
25
13:50
20
14:10
55
15:05
10
15:15
0
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き;武蔵五日市駅からバス
帰り;古里駅から電車
コース状況/
危険箇所等
基本的によく整備された登山道でした。但し天狗滝から尾根まで、御岳山から古里駅までは季節的にあまり歩かれていないのか、落葉がたくさんでちょっと不明瞭。すれ違う人も少なかった。
その他周辺情報 五日市駅前、古里駅前にコンビニあり。道中に水場は見当たらず、持参が妥当ですね。(御岳山では買えますが)
3年ぶりの五日市駅
新年2日目のバスに乗った人は3名だった。
ここは北海道か?
2017年01月02日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 7:38
3年ぶりの五日市駅
新年2日目のバスに乗った人は3名だった。
ここは北海道か?
払沢の滝入り口で降りた人は自分を入れて2名。
すぐにボッチになる。
2017年01月02日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:04
払沢の滝入り口で降りた人は自分を入れて2名。
すぐにボッチになる。
目指す先はこの方向
2017年01月02日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:05
目指す先はこの方向
秋川渓谷からスタート
2017年01月02日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:06
秋川渓谷からスタート
途中に滝みたいのがあった。
2017年01月02日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:14
途中に滝みたいのがあった。
20分ほど歩いて天狗の滝入り口に到着
2017年01月02日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:19
20分ほど歩いて天狗の滝入り口に到着
すぐそばにトイレがあった。公衆トイレは払沢の滝にしかないと思ってバスを途中下車したのに。
2017年01月02日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:23
すぐそばにトイレがあった。公衆トイレは払沢の滝にしかないと思ってバスを途中下車したのに。
谷沿いを登ります。
2017年01月02日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:25
谷沿いを登ります。
10分程度で登山道
2017年01月02日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:33
10分程度で登山道
天狗の滝、かと思ったら手前の小天狗の滝だった。
2017年01月02日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:39
天狗の滝、かと思ったら手前の小天狗の滝だった。
すぐ上に天狗の滝
滝行ができそう。
やらないけど・・・。
2017年01月02日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 8:44
すぐ上に天狗の滝
滝行ができそう。
やらないけど・・・。
天狗の滝から登る。
どうやら天狗の滝はメインコースではないようで。
2017年01月02日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:49
天狗の滝から登る。
どうやら天狗の滝はメインコースではないようで。
このあたりは安定の登山道。
だが人はいない。
2017年01月02日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:54
このあたりは安定の登山道。
だが人はいない。
谷はますます細くなり。
2017年01月02日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 8:59
谷はますます細くなり。
綾滝に到着。こちらは流れが緩やかで。
2017年01月02日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 9:04
綾滝に到着。こちらは流れが緩やかで。
この先は道悪し。
どの程度悪いのか・・・。
2017年01月02日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 9:10
この先は道悪し。
どの程度悪いのか・・・。
上部に到着。道悪しの道はハイキングとしては険しいレベルだが、登山道としては普通レベル
2017年01月02日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 9:37
上部に到着。道悪しの道はハイキングとしては険しいレベルだが、登山道としては普通レベル
ここでようやく見えた大岳山
2017年01月02日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 10:01
ここでようやく見えた大岳山
富士見台、富士山がよく見える。
ここまで誰にも会わない。
2017年01月02日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 10:04
富士見台、富士山がよく見える。
ここまで誰にも会わない。
富士山アップ
2017年01月02日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 10:05
富士山アップ
引きで桧原村もおさめてみた。
2017年01月02日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 10:19
引きで桧原村もおさめてみた。
しかし誰にも会わない。
2017年01月02日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 10:24
しかし誰にも会わない。
大岳山まであと少し、やっぱり誰にも会わない。
2017年01月02日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 10:40
大岳山まであと少し、やっぱり誰にも会わない。
落石注意のエリア。まぁ北海道では普通のような
すっかり道内基準になっている
2017年01月02日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 10:45
落石注意のエリア。まぁ北海道では普通のような
すっかり道内基準になっている
大岳山荘に到着、ここで初めて人に会う。
ボッチ登山終了
2017年01月02日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 10:49
大岳山荘に到着、ここで初めて人に会う。
ボッチ登山終了
大岳山に到着
富士山のビュースポットです。
2017年01月02日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 11:13
大岳山に到着
富士山のビュースポットです。
3年連続、年始登山でいい富士山が見れてます。
2017年01月02日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 11:13
3年連続、年始登山でいい富士山が見れてます。
引いて1枚
2017年01月02日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 11:15
引いて1枚
西側には奥多摩3山の御前山と三頭山
いつか行きたいとこ。
2017年01月02日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 11:15
西側には奥多摩3山の御前山と三頭山
いつか行きたいとこ。
富士をアップで1枚
2017年01月02日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:40
富士をアップで1枚
大岳山から御岳山への道。
安定の登山道
2017年01月02日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 11:59
大岳山から御岳山への道。
安定の登山道
これより先、滑落注意
この標識が一番滑落しそうだった。
2017年01月02日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 12:05
これより先、滑落注意
この標識が一番滑落しそうだった。
引き続き安定の登山道
2017年01月02日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 12:12
引き続き安定の登山道
ロックガーデン
日本語にしたら「岩石園」
2017年01月02日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 12:14
ロックガーデン
日本語にしたら「岩石園」
ロックガーデンってこんなとこかと思った。
2017年01月02日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 12:26
ロックガーデンってこんなとこかと思った。
ホントは水と岩場でした。
2017年01月02日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 12:35
ホントは水と岩場でした。
岩の庭園みたいなとこで
2017年01月02日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 12:39
岩の庭園みたいなとこで
春と秋の方が眺めがよさそう
2017年01月02日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 12:44
春と秋の方が眺めがよさそう
この岩は登れるみたいです。
2017年01月02日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 12:54
この岩は登れるみたいです。
長尾平に到着、観光客や登山客が一気に増えた
2017年01月02日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 13:11
長尾平に到着、観光客や登山客が一気に増えた
御岳神社。並んでました。
2017年01月02日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 13:19
御岳神社。並んでました。
参道も人がたくさん。
さっきまでボッチだったのに。
2017年01月02日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 13:38
参道も人がたくさん。
さっきまでボッチだったのに。
御岳山駅でみんなケーブルカーです。
2017年01月02日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 13:51
御岳山駅でみんなケーブルカーです。
ここでも十分景色はいい。
2017年01月02日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 13:52
ここでも十分景色はいい。
ここから再びボッチ。文明の利器には頼らず歩いて里まで下ります。
2017年01月02日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 14:00
ここから再びボッチ。文明の利器には頼らず歩いて里まで下ります。
途中の大塚山
2017年01月02日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 14:09
途中の大塚山
古里駅までは、たまーに標識あり。
2017年01月02日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 14:16
古里駅までは、たまーに標識あり。
一旦人工道に出るもすぐに登山道に戻る。
2017年01月02日 14:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 14:41
一旦人工道に出るもすぐに登山道に戻る。
古里側の登山口、ここにもトイレあり。
関東は恵まれているね。
2017年01月02日 15:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 15:07
古里側の登山口、ここにもトイレあり。
関東は恵まれているね。
御岳渓谷に到着
多摩川水系川またぎ達成
2017年01月02日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 15:14
御岳渓谷に到着
多摩川水系川またぎ達成
古里駅はどこかの民家みたいだった。
2017年01月02日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 15:25
古里駅はどこかの民家みたいだった。

感想

2017年の一発目、やっぱり富士山を見たいので、富士山がよく見えると聞いて前から気になっていた奥多摩は大岳山。御岳山からではあまり面白くないので、桧原村から入山しました。富士山の眺めは評判通りでした。

しかし、桧原村からのコース、普段はどれだけ人がいるのかわからないけど、この日は誰もいない。新年早々、まさか東京都でボッチ登山になるとは思わなかった。

ちなみに御岳山から古里駅までのすれ違いは4名。ここは本当に東京都だったのか・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら