登山を始めて20年目の年初めに20回目の高尾山



- GPS
- 02:45
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 440m
- 下り
- 443m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
職場の後輩に相談があり、ちょうど新年だし薬王院の初詣も兼ねて無理やり高尾山に付き合ってもらう。
酒を飲みながら話すより、山を歩きながら話す方が気楽だ。
山を趣味として自分から登りだすようになって20年。
そして高尾山の山頂まで歩いて登るのも、ちょうど20回目。
なので平均すると1年に1回ということになるが、前回登ったのが2014年の1月なので3年ぶりだ。
地元なのにこれだけ行っていないのは、高尾山がミシュラン3つ星観光地に選ばれてから年中混雑しているので、ちょっと避けている傾向があるからだ。
が、今日は午後から雨の予報なので、午前中に行って帰ってこられる高尾山はやはり魅力的だ。
高尾山口駅が改装されて、木造の大屋根ができたことは知っていたが初めて見た。
タオルを忘れてきてしまったこともあり、汗をかかないようにゆっくり登る。
そもそも話をしにきたのだから、早く歩く必要はない。
最初に展望が開ける稲荷山からは、こんな天気の割には、遠くまで見えている。
筑波山まで見えた。
周りであのビルはどこだろうねぇと話す声のする中、後輩があのあたりの高層ビルは武蔵小杉ですねなんて言っていて、さすがは我が後輩、関東平野を一望できる山に一緒に登った人で、武蔵小杉の高層マンションを言い当てた人は初めてだ。
武蔵小杉は自分も最初はどこの高層ビルだろうと思って同定するのに地図と見比べた場所なのだ。
山頂に着いて丹沢方面を見ると、南側からの雨雲が北上中で丹沢はもう雨、ではなく雪が降っていそうだった。
久しぶりの薬王院。
お参りするときにいつも鳥居のある本社(権現堂)でするか、大本堂でするかで迷ってしまう。
神仏習合なのでどちらでも同じだとも思うのだが、山岳を信仰する自分としてはやはり飯綱大権現だろうと本社の方でお参りをする。
蕎麦でも食べようと誘っていたので、目についた権現茶屋に入る。
店がすごくきれいになっていて驚いた。
そしてメニューを見ると蕎麦がなくラーメンばかり。
いつの間にかラーメンがメインになっていたらしい。
しかもその中で「名物 天狗ラーメン」があったので、それにする。
豚骨かと思っていたら、ごま豆乳のスープですごくおいしい。
天狗の鼻をイメージしたであろう、山芋ベースの天狗棒が奇抜だが、これもおいしい。
ゆっくり話して、お昼も食べて、正午には高尾山口駅で解散。
こんな近くにこんなにいい山があるのは、やはり幸せなことだ。
山で歩きながら話を聞くのに付き合ってくれた後輩にも感謝。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する