ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1046722
全員に公開
ハイキング
奥秩父

棚山(山梨市)〜ほったらかし温泉ピストン〜絶景露天風呂♨に癒されます

2017年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:53
距離
7.3km
登り
487m
下り
490m

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:28
合計
3:52
距離 7.3km 登り 487m 下り 490m
12:33
12:40
0
分岐
12:40
10
山ノ神
12:50
13:10
80
山頂手前
14:30
59
山ノ神
15:29
15:30
1
15:31
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
所々に残雪あり。滑りやすい所はチェーンスパイクを装着。
道標が多く取り付けてあり道に迷う事はありませんでした。
その他周辺情報 ほったらかし温泉 大人800円
山梨市の人気露天風呂ほったらかし温泉から出発です〜。フルーツ公園の上にあります。もちろん帰りはお風呂でさっぱりして帰ります(^_-)-☆
2017年01月15日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 11:39
山梨市の人気露天風呂ほったらかし温泉から出発です〜。フルーツ公園の上にあります。もちろん帰りはお風呂でさっぱりして帰ります(^_-)-☆
山は伐採が沢山されていて工事中です。道標に従い歩いて行きます。
2017年01月15日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:40
山は伐採が沢山されていて工事中です。道標に従い歩いて行きます。
ほったらかしキャンプ場の温泉施設と思われます。新しそうです。
2017年01月15日 11:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:43
ほったらかしキャンプ場の温泉施設と思われます。新しそうです。
2017年01月15日 11:55撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/15 11:55
広大な盆地が開けてきます。気分もスッキリ!
2017年01月15日 12:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 12:04
広大な盆地が開けてきます。気分もスッキリ!
2017年01月15日 12:04撮影 by  F-06F, FUJITSU
3
1/15 12:04
所々で残雪があります。
2017年01月15日 12:06撮影 by  SO-01G, Sony
1/15 12:06
所々で残雪があります。
展望の良いところ。甲府盆地が開けて見れます。富士山は隠れてます(>_<)
2017年01月15日 12:08撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/15 12:08
展望の良いところ。甲府盆地が開けて見れます。富士山は隠れてます(>_<)
笹子峠のお坊山、笹子鴈ヶ腹摺山〜御坂山地の山々。
2017年01月15日 12:08撮影 by  SO-01G, Sony
5
1/15 12:08
笹子峠のお坊山、笹子鴈ヶ腹摺山〜御坂山地の山々。
大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ鴈ヶ腹摺山〜黒岳
2017年01月15日 12:09撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/15 12:09
大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ鴈ヶ腹摺山〜黒岳
現在工事中で山と高原地図にあったコースは通れなくなっていました。その道との合流地点。
2017年01月15日 12:17撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/15 12:17
現在工事中で山と高原地図にあったコースは通れなくなっていました。その道との合流地点。
棚山にのぼります。
2017年01月15日 12:18撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/15 12:18
棚山にのぼります。
道標。山梨市観光協会が沢山つけてくれていました。
2017年01月15日 12:18撮影 by  SO-01G, Sony
1/15 12:18
道標。山梨市観光協会が沢山つけてくれていました。
2017年01月15日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 12:22
ここからストック使用。
2017年01月15日 12:29撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/15 12:29
ここからストック使用。
道が分かれます。重ね石コース。ロングとの事で今日は時間が無いので行きません。こんな民家が近いところでもクマ出没注意の看板がありました。
2017年01月15日 12:35撮影 by  SO-01G, Sony
1/15 12:35
道が分かれます。重ね石コース。ロングとの事で今日は時間が無いので行きません。こんな民家が近いところでもクマ出没注意の看板がありました。
山ノ神コースに行きます。
2017年01月15日 12:35撮影 by  SO-01G, Sony
1/15 12:35
山ノ神コースに行きます。
山ノ神様がいました。
2017年01月15日 12:42撮影 by  F-06F, FUJITSU
3
1/15 12:42
山ノ神様がいました。
誰にもお会いしませんでした。
2017年01月15日 13:00撮影 by  SO-01G, Sony
1/15 13:00
誰にもお会いしませんでした。
姫沙羅の木がここだけに!天城山でお会いしましたね(^_^ゞ
2017年01月15日 13:04撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/15 13:04
姫沙羅の木がここだけに!天城山でお会いしましたね(^_^ゞ
結構急な登り。
2017年01月15日 13:12撮影 by  SO-01G, Sony
1/15 13:12
結構急な登り。
どなたか歩いた足跡が少し。
2017年01月15日 13:13撮影 by  SO-01G, Sony
1/15 13:13
どなたか歩いた足跡が少し。
2017年01月15日 13:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 13:23
残雪が多く滑り易い所ではチェーンスバイク装着します。
2017年01月15日 13:27撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/15 13:27
残雪が多く滑り易い所ではチェーンスバイク装着します。
急な所ではロープがずっと張ってありました。帰りはこのロープに捕まって降りたら楽でした。
2017年01月15日 13:37撮影 by  SO-01G, Sony
1/15 13:37
急な所ではロープがずっと張ってありました。帰りはこのロープに捕まって降りたら楽でした。
山頂まであと少しでしたが雪が舞って来たのと時間の関係でお昼を食べて下山する事にしました。
2017年01月15日 13:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 13:46
山頂まであと少しでしたが雪が舞って来たのと時間の関係でお昼を食べて下山する事にしました。
セブンのおにぎり弁当。主婦力低いですよね"(-""-)"
2017年01月15日 13:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 13:56
セブンのおにぎり弁当。主婦力低いですよね"(-""-)"
インスタントでも温かく甘いコーヒーは冬山では何故か美味しい。
2017年01月15日 13:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 13:56
インスタントでも温かく甘いコーヒーは冬山では何故か美味しい。
もふもふの落ち葉の絨毯です。下山します。
2017年01月15日 14:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 14:28
もふもふの落ち葉の絨毯です。下山します。
山の神様ありがとうございました。
2017年01月15日 14:35撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/15 14:35
山の神様ありがとうございました。
下山してきたら富士山が少し見えてきました!ここからは展望がとても良く山並みをみながら歩けます。
2017年01月15日 14:54撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/15 14:54
下山してきたら富士山が少し見えてきました!ここからは展望がとても良く山並みをみながら歩けます。
左から大菩薩嶺、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、
2017年01月15日 14:55撮影 by  SO-01G, Sony
6
1/15 14:55
左から大菩薩嶺、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、
甲府盆地峡東地区。以前は東山梨郡でしたが今は合併で甲州市、山梨市、笛吹市。4月には桃の花でピンクに染まります。綺麗ですよ〜(^_-)-☆
2017年01月15日 14:56撮影 by  SO-01G, Sony
4
1/15 14:56
甲府盆地峡東地区。以前は東山梨郡でしたが今は合併で甲州市、山梨市、笛吹市。4月には桃の花でピンクに染まります。綺麗ですよ〜(^_-)-☆
展望の良い所で富士山をバックに。山梨市、笛吹市の向こうに御坂山系の山並みが綺麗に見えます。富士山には雲がかかっていてちょっと残念。
2017年01月15日 14:59撮影 by  SO-01G, Sony
15
1/15 14:59
展望の良い所で富士山をバックに。山梨市、笛吹市の向こうに御坂山系の山並みが綺麗に見えます。富士山には雲がかかっていてちょっと残念。
防護ネットは二回通りました。
2017年01月15日 15:18撮影 by  SO-01G, Sony
1/15 15:18
防護ネットは二回通りました。
振り返って見る棚山、かっこいいい!
2017年01月15日 15:21撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/15 15:21
振り返って見る棚山、かっこいいい!
ほったらかしキャンプ場。知りませんでしたが小さい親子連れさんが2,3件テント張ってました。温泉付きのようです。天気が良くて良かったですね。
2017年01月15日 15:26撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/15 15:26
ほったらかしキャンプ場。知りませんでしたが小さい親子連れさんが2,3件テント張ってました。温泉付きのようです。天気が良くて良かったですね。
ほったらかし温泉に帰って来ました。
2017年01月15日 15:29撮影 by  SO-01G, Sony
1/15 15:29
ほったらかし温泉に帰って来ました。
ほったらかし温泉の大駐車場。大型バスも沢山来ます。これから大展望の気持ちいいお風呂に入ってきます)^o^(
2017年01月15日 15:31撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/15 15:31
ほったらかし温泉の大駐車場。大型バスも沢山来ます。これから大展望の気持ちいいお風呂に入ってきます)^o^(
あっちの湯とっこっちの湯があります。私はあっちの湯の展望が好きでいつもこっちです。
2017年01月15日 15:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 15:37
あっちの湯とっこっちの湯があります。私はあっちの湯の展望が好きでいつもこっちです。
温泉から上がってきたら富士山見えて来ました(^.^)/~~~。いつ観ても素敵です。
2017年01月15日 16:17撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/15 16:17
温泉から上がってきたら富士山見えて来ました(^.^)/~~~。いつ観ても素敵です。
アップで。
2017年01月15日 16:17撮影 by  SO-01G, Sony
10
1/15 16:17
アップで。
2017年01月15日 16:18撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/15 16:18
ソフトクリームは白桃もぶどうも売り切れ。白桃とバニラのミックスにしました。
2017年01月15日 16:19撮影 by  SO-01G, Sony
4
1/15 16:19
ソフトクリームは白桃もぶどうも売り切れ。白桃とバニラのミックスにしました。
富士山をバックに。お風呂上りで美味しかったです(^^♪
2017年01月15日 16:20撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/15 16:20
富士山をバックに。お風呂上りで美味しかったです(^^♪
駐車場からの棚山。左側は前こぶ、というそうです。カタクリの群生や色々なお花が見られるそうなのでまたお花の咲く頃に来ますね(^_-)-☆
2017年01月15日 16:21撮影 by  SO-01G, Sony
4
1/15 16:21
駐車場からの棚山。左側は前こぶ、というそうです。カタクリの群生や色々なお花が見られるそうなのでまたお花の咲く頃に来ますね(^_-)-☆

感想

1月15日は全国的に寒波到来との事で前日のお友達との新年会で夜も遅かったので自宅でゆっくり休んでいるつもりでした。

でも自宅周辺は快晴。旦那さんは前日の二日酔いも無かったようで富士見パノラマにスキーにでも行こうかな、などと言っていましたが入笠山のライブカメラでスキーは滑れるけれど曇って展望は無い様子。という事で、この前購入したモンベルの雪の低山歩き用のネージュウォーカー(防水、防寒)の履き慣らしをしよう、と近くの棚山に初めて行ってみる事にしました。

とてもマイナーな山だと思うのですが、2年くらい前に中央線で登山から帰って来たグループの方に何処に登られたんですか、と聞いた所「たなやま」との答え。少し山に興味の出て来た所だったので調べたら、棚山。山梨市の兜山(山梨百名山)の奥に位置する自宅から近くの山でした。

山梨市の観光協会がほったらかし温泉がとても人気があるのでそこから入山出来る山として整備したそうです。露天風呂からの眺望が絶景で温泉も柔らかく子供が小さい時は一緒に入りに良く行きました。最近は暫く行ってませんでしたが今日は登山後の温泉も楽しみにして行く事にしました。

ヤマレコの記録も少ないので山と高原地図から初めて山行計画を立てました。朝遅く起きてそんな事を思い付きでしていたので登り始めはお昼前近くになってしまいました(-_-;)。登る際に昨年12月25日に登られていたkoba13さんのレコを参考にさせて頂きました。分岐点でどちらに行こうか迷った時、重ね石コースはロングとの情報があり山ノ神コースを選ぶ事ができました。ありがとうございました。

山頂までは行けませんでしたが靴慣らしには十分と思われました。久し振りのほったらかし温泉。子供が小さい時によく来た、と書きましたが育児の真っただ中悩む事も多かった時、ここの露天風呂に入りながら目の前に広がる景色を観て自分の小ささに気付かされ、何回も勇気付けられていた思い出があります。昨年成人した三男が女湯に一緒に入れなくなってからそんな事も無くなっていましたが・・・(^^;。そんな事を思い出しました。

マイナーな山ですが春のお花、秋には紅葉も綺麗だそうです。またここから見える甲府盆地が桃の花でピンクの絨毯になる4月上旬に登るとよさそうですね。今度は山頂まで行って南アルプスまで見たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら