雲取山(また敗退↓↓↓)

日程 | 2017年01月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々小雪 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
|
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間10分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 8時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2017年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by kumo10113
30回目の投稿です。
年末に続き、悔しい〜です。またもや敗退。
雲取山荘に今年だから「記念のバッチ」があるそうで、
目指したのですが、残念な結果に至りました。
相変わらずですが、ブナ坂までが長い。。。雪は
堂所から先が凄いです。ってか、最初から着けて
上がるべきですね。アイゼンと言うよりかは、チェーン
スパイクが最適です。そう言う雪の量です。
石尾根縦走路は劇的な寒さでした。グロープを外すと
アッと言う間に指が痛くなります。ランチにしたい
のですが、ままなりません。
風が逃げれるとことを探し、登り続けると町営の
奥多摩小屋に到着します。背に腹は変えられないの
で小屋休憩300円でランチにしますが、小屋の方
曰く、下山するべきとの助言を頂きます。
ランチ後、外に出ると『激風!!!』です。
またもや「敗退」。。。(涙)
計測していませんが、体感気温は−10℃位で
凄い風です。装備も甘かった。。。よって下山を
決めます。
冬の雲取山は、万全を期して、山荘泊をお勧めします。
年末に続き、悔しい〜です。またもや敗退。
雲取山荘に今年だから「記念のバッチ」があるそうで、
目指したのですが、残念な結果に至りました。
相変わらずですが、ブナ坂までが長い。。。雪は
堂所から先が凄いです。ってか、最初から着けて
上がるべきですね。アイゼンと言うよりかは、チェーン
スパイクが最適です。そう言う雪の量です。
石尾根縦走路は劇的な寒さでした。グロープを外すと
アッと言う間に指が痛くなります。ランチにしたい
のですが、ままなりません。
風が逃げれるとことを探し、登り続けると町営の
奥多摩小屋に到着します。背に腹は変えられないの
で小屋休憩300円でランチにしますが、小屋の方
曰く、下山するべきとの助言を頂きます。
ランチ後、外に出ると『激風!!!』です。
またもや「敗退」。。。(涙)
計測していませんが、体感気温は−10℃位で
凄い風です。装備も甘かった。。。よって下山を
決めます。
冬の雲取山は、万全を期して、山荘泊をお勧めします。
訪問者数:344人



人



拍手
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 909
奥多摩方面は、雪が多いですね。
距離が長い山行はこの時季は強風も大敵ですね…
まぁ、先週末は全国的に寒波がってニュースでやってるくらいでしたから、無理せず下山されて良かったと思いますよ!
山は逃げません!
今年も始まったばかりだし!
私も今年は記念バッチ頂きに行きたいと思うので、計画する予定です♪
投稿数: 55
こんばんわ。
本当です!!大変でした。折り返し地点の奥多摩小屋で
チェーンスパイクを履いているだけで指が痛くなるくらい
寒く、記念風景写真を撮るのも忘れるくらい爆風でした。
旅客機のエンジン音みない音が山全体で鳴ってました。
それでも、上がって来る方も居てビックリでした。
そうそう、ヤマノススメでも何巻だかで雲取山は登場
してます。しかもテント泊+雨と言う設定です。
miwaさんは富士山が見えるくらいの空気が澄んでいる
晴れた日に行けるとイイですね。
限定記念バッチ買いましょう!!!