親子で歩く関東ふれあいの道【神奈川県】K-08油壺・入江のみち


- GPS
- 05:27
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 193m
- 下り
- 158m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 5:27
天候 | 晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●小網代の森の散策路は手すりがない箇所もあるので、落ちないように気をつけましょう。 |
写真
感想
昨日はムスメちゃんと関東ふれあいの道へ。
三浦半島を守る神様・七福神がいらっしゃいますが、これまでに円福寺(恵比須天)・慈雲寺(毘沙門天)・海南神社(弁財天)を訪問しました。このうち慈雲寺では御朱印をいただけませんでした。三浦七福神は1月1〜15日まではどの寺社も御朱印がいただけるようなので、この機会に残る4寺社を1日で回ることにしました。
この日は日本列島に寒波が到来中で、青空は広がっていても寒いし風が強い。
午前中に見桃寺(布袋尊)にお参りして油壺公園でお昼ご飯。すると、みるみるうちに雲行きが怪しくなり、霰が降りだしました。量も時間もそれほどではありませんでしたが、休憩するのも寒いので早めに出発します。
白髭神社(寿老人)につく頃には霰も止んでいました。社務所のお母さんから「寒い中頑張ったね」と寿老人の張り子人形をムスメちゃんにいただきました。ありがとうございます。境内にはカンカン石と呼ばれる金属音のする面白い石がありました。
次の目的地へは小網代の森を抜けていきます。小網代の森は初訪問なのでゆっくり観察したかったんですが、散策路が地面よりもずいぶんと高く観察は少ししづらいかなぁ。寒いから急ぎ足だったのもありますが。そんな中でもムクドリにフンを落とされたムスメちゃんはウンがありそうです。アカテガニのシーズンにまた遊びに来てみたい。
さて、本日3ヶ所目の妙音寺(福禄寿)に到着。福禄寿のお参りは長い階段をのぼった崖の上です。が、ワタシ達は今そこから降りてきたところ。実はここまでかなり微妙な(歩くのに適さない)ルートを通ってきてしまいました。せっかく降りてきた道ですが、参拝ルートが決まっていたのでモチロンもう1度のぼりましたよ、ええ。そして頂上に着くと、またもや霰が降りだします。寿老人の祀られている社殿?の屋根を拝借して様子を見ますが、霰から雪に変わり本降りに。
とりあえず下に降りて御朱印をいただき、ムスメちゃんと相談。体力もやる気もありましたがムスメちゃんのカッパはズボンが無い。最後の延寿寺(大黒天)までに通る三崎口駅で最終決断することにしました。
ワタシは止んでくれることを願いましたが、ムスメちゃんは雪に大はしゃぎ。三崎口駅に着いても止むことなく、最後の延寿寺は次回に持ち越し。
三崎口駅で駅そばをいただいて体を暖め、本日のふれあいの道は終了。約9.5km5時間30分の道のりでした。
これまでムスメちゃんと歩いた距離
62.43km
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する