記録ID: 104804
全員に公開
ハイキング
関東
大鳥屋山→岳の山 [栃木100]
2011年04月04日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:29
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 828m
- 下り
- 811m
コースタイム
4月4日(月)
出発5:35…林道終点広場5:55…稜線合流点6:30…大鳥屋山693m[栃木100]6:50…640mP7:05…大鳥屋山7:25…稜線合流点7:40…624mP8:00…岳ノ山8:40…下降点8:50…滝見の松9:30…五丈の滝観瀑台9:40…10:05駐車場
10:15⇒<マイカー>⇒佐野・小山・筑西・つくば⇒13:30自宅
==================================
出発時刻/高度: 05:33 / 259m
到着時刻/高度: 10:03 / 261m
合計時間: 4時間29分
合計距離: 8.96km
最高点の標高: 677m
最低点の標高: 259m
累積標高(上り): 682m
累積標高(下り): 671m
==================================
出発5:35…林道終点広場5:55…稜線合流点6:30…大鳥屋山693m[栃木100]6:50…640mP7:05…大鳥屋山7:25…稜線合流点7:40…624mP8:00…岳ノ山8:40…下降点8:50…滝見の松9:30…五丈の滝観瀑台9:40…10:05駐車場
10:15⇒<マイカー>⇒佐野・小山・筑西・つくば⇒13:30自宅
==================================
出発時刻/高度: 05:33 / 259m
到着時刻/高度: 10:03 / 261m
合計時間: 4時間29分
合計距離: 8.96km
最高点の標高: 677m
最低点の標高: 259m
累積標高(上り): 682m
累積標高(下り): 671m
==================================
天候 | 4月4日(月) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
大鳥屋山山頂。
この山は「栃木百名山」の一つです。
逆光で撮ったので、山頂看板を読み取ることができません。
この大鳥屋山はなんと
一等三角点の補点とのことです。
ここは樹林帯の中にあるので見晴らしはよくありません。
この山は「栃木百名山」の一つです。
逆光で撮ったので、山頂看板を読み取ることができません。
この大鳥屋山はなんと
一等三角点の補点とのことです。
ここは樹林帯の中にあるので見晴らしはよくありません。
「滝見の松」
ここからは雑木林で五丈の滝を見ることはできません。
この看板をよく見ると人間が見るのではなく、松が滝を見れるとのことなのでしょう。
しかし、残念ながら、この看板絵のような崖っぷちの松は既になく名前だけが残っているのでしょう・・・・・
ここからは雑木林で五丈の滝を見ることはできません。
この看板をよく見ると人間が見るのではなく、松が滝を見れるとのことなのでしょう。
しかし、残念ながら、この看板絵のような崖っぷちの松は既になく名前だけが残っているのでしょう・・・・・
観瀑台が見えてきました。
どこかで読んだ文書では
高さが五丈(約15m)あることからこの名がついたと言われていますが、実際は40mあるとのこと。昔、修験僧が滝にこもったことから、「和尚の滝」とも呼ばれるようです。
どこかで読んだ文書では
高さが五丈(約15m)あることからこの名がついたと言われていますが、実際は40mあるとのこと。昔、修験僧が滝にこもったことから、「和尚の滝」とも呼ばれるようです。
観瀑台からの滝です。
一寸ガッカリしました。
その全貌が見えないからでした。
「滝見の松」へ下っているとき、立木の間から滝らしきものが見えたのです。
それは落差が大きな滝に見えたのでした。
恐らく、ここで見えるのは
その下段部だけなのでしょう・・・・・
一寸ガッカリしました。
その全貌が見えないからでした。
「滝見の松」へ下っているとき、立木の間から滝らしきものが見えたのです。
それは落差が大きな滝に見えたのでした。
恐らく、ここで見えるのは
その下段部だけなのでしょう・・・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1279人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する