高尾山

コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道20号線沿いなので、わかりやすい場所です。 平日は4時間以上の駐車は800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険な個所は無いです。 1号路から6号路まで、色々なルートがあります。 さすがはミシュランで3つ星を取ったお山ですなあ。 登山と言うよりは散歩or参拝という感じでした。 |
写真
感想
長かった今年の冬にも、ようやくお別れを告げれたかなあって感じで、
いよいよ、今年も登山シーズン突入やさーという今日この頃。
というわけで先日、今年の初登山をしてきましたー!!!
ちなみに登ったお山は、ミシュランジャポンで3ッ星をもらっている、東京の高尾山。
何故に高尾山???、ていうか何故に東京???って感じなんやけど、
それにはちゃーんと理由が。
それは登山の日から遡る事10日程前、東京で映画監督をしてる高校の友人から、
とある仕事のお手伝い依頼があり。
簡単に断っても良かったんやけど、何故か話にのっかってしまったもんで、
今週3日間程、副業ていうか遊びで東京に行って来たんやさなあ。
(最近、本業あんまりしとらんな・・・、副業が主流になってまっとる・・・)
で、東京からの帰りに時間が出来た&天気が良かった&せっかくやで、
という理由が絶妙に絡み合ったもんで、高尾山に登ったのでした。
ちなみに高尾山の登山口は、京王電鉄高尾山口駅です。
国道20号沿いにあるもんで、でーれわかりやすかったし駐車場も広かった。
駐車場は1日停めて800円。
事前の予習は全くしとらんし、地図も持ってなかったけど、登山口には大きな看板があり、
登山ルートがわかりやすく示してあったもんで、しばらく看板とにらめっこをしてから、
ルートを決めて登山を開始したのでした。
さすがは高尾山、1号ルートから6号ルートまで、たくさんのルートがあります。
1号ルートが順番からして、メインルートなんやろなーって勝手に思ったもんで、
行きは1号、帰りは6号ルートでぐるりと1周してみる計画を、その場で立ててみたのでした。
そんな計画を立ててはみたものの、麓で道を間違えてしまって、
行きは6号路、帰りに1号路となってしまった。
結果論やけど、このルートで大成功。
6号路は一応、登山をしとる感たっぷりな土の登山道やったんやけど、
1号路はお寺に参拝する為の道で、舗装もバッチシやったんやさなー。
ちなみに高尾山の登山道は、非常にわかりやすく、看板もたくさんあり、
ナンバリングしてあるもんで、あとどれ位で到着出来るのかという、目処が立てやすかった。
標高もあがり眺望が開けたところでは、富士山の姿も見えたのでした。
登山と言うより散歩みたいな感じで、麓から1時間ほどで山頂に到着。
標高は599mでした。
山頂からも、富士山はよーく見えました。
南アルプス・丹沢山系も見えるみたいで石盤に山の名前が書いてあったけど、
春霞で富士山以外は、ハッキリとは見えなかった。
さすがに有名な山&都民の憩いの場みたいで、たくさんの人が次から次へと山頂へ。
ほとんどの人は登山の格好て言うより、普通の格好で登ってきてました。
色々な格好が見えて、人間ウォッチングが出来て楽しかったですな。
ていうか登山の格好の方が浮いとったな。
帰りはメインルートの1号路を歩き、途中にあるお寺を愛でながら、
のんびりのんびり、行きと同じ位の時間をかけて戻ったのでした。
高尾山、登山入門にはもってこいのお山なのかな。
ただ登山と言うよりは散歩の延長みたいな感じでした。
一応、今年の初登山と言うことで。
今年も予定はたっぷりあるので、いっぱい登るぞっと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する