ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104959
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

満開の桜花を求めて、身延山へ

2011年04月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:55
距離
8.5km
登り
796m
下り
796m

コースタイム

7:05三門
朝早い時間帯でしたが、枝垂れ桜の開花時期ということもあり多くの方々がいらっしゃいました。
7:10久遠寺7:25
本堂の裏側に廻ると、登山道(参道)があります。初めは広い舗装路を登ります。結構な急坂ですね。あまり歩いている人はいらっしゃいません。
8:10三光堂
ここからは、舗装路が切れて砂利道になります。杉林の中を歩きます。
8:50東照宮
ここからは、木の階段状登りになります。
9:05南側展望台
富士山と天子山塊方面の景観です。富士川の流れも見えます。
9:10奥之院
杉の大木中の石段を登ります。
9:15北側展望台
南アルプスが、丸見えです。絶景ですね。
11:00三門
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、甲府南インターチェンジから国道140号線、国道52号線で身延山方面へ
コース状況/
危険箇所等
登山道は、整備されており、とても歩きやすいです。
お坊さんが、鐘をついています。厳かな雰囲気が漂っていますね。
2011年04月06日 07:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 7:03
お坊さんが、鐘をついています。厳かな雰囲気が漂っていますね。
この桜は樹齢400年を超し、身延山の中では最古樹だそうです。満開です。
2011年04月06日 07:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
4/6 7:06
この桜は樹齢400年を超し、身延山の中では最古樹だそうです。満開です。
近寄って、下から空に向かって青い空とのコラボです。美しいですね。
2011年04月06日 07:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12
4/6 7:13
近寄って、下から空に向かって青い空とのコラボです。美しいですね。
本殿横にあるさくらは樹高、樹幅といい、最大と思われる見事な枝垂れ桜ですね。
2011年04月06日 07:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
4/6 7:15
本殿横にあるさくらは樹高、樹幅といい、最大と思われる見事な枝垂れ桜ですね。
少し離れて、別の枝垂れ桜から・・・・。
2011年04月06日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 7:16
少し離れて、別の枝垂れ桜から・・・・。
案内板があります。登山道は、本堂わきの参道を奥の院まで登るコースで、この登山道には50丁の石の道標が設置されているそうです。七面山も同じような道標がありましたね。
2011年04月06日 07:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 7:20
案内板があります。登山道は、本堂わきの参道を奥の院まで登るコースで、この登山道には50丁の石の道標が設置されているそうです。七面山も同じような道標がありましたね。
本堂の前にある五重塔です。日本で4番目に高いそうです。本堂の左脇を抜けて裏へ回ると身延山頂奥之院思親閣まで続く奥の院参道入口があります
2011年04月06日 07:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/6 7:23
本堂の前にある五重塔です。日本で4番目に高いそうです。本堂の左脇を抜けて裏へ回ると身延山頂奥之院思親閣まで続く奥の院参道入口があります
参道脇の石像の大群・・・・?しばし、見てれてしまいました。
2011年04月06日 07:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 7:47
参道脇の石像の大群・・・・?しばし、見てれてしまいました。
三光堂の少し先、廿六丁目で舗装された道は終了。そこから先、参道は砂利道となり、再び樹林の中の道となります。休憩所もしっかりとありますね。
2011年04月06日 08:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 8:11
三光堂の少し先、廿六丁目で舗装された道は終了。そこから先、参道は砂利道となり、再び樹林の中の道となります。休憩所もしっかりとありますね。
三光堂の先から、砂利道になります。山歩きらしくなってきました。このあたりは夏場でも涼しそうですね。
2011年04月06日 08:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
4/6 8:27
三光堂の先から、砂利道になります。山歩きらしくなってきました。このあたりは夏場でも涼しそうですね。
東照宮だそうです。この脇から、山道は広い木の階段になります。木漏れ日が、とてもいい感じです。
2011年04月06日 08:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 8:49
東照宮だそうです。この脇から、山道は広い木の階段になります。木漏れ日が、とてもいい感じです。
南側の展望台に着きました。天子山塊の向うから少し霞んでいますが、富士山が顔を出しています。下には、富士川が太平洋に向かって流れていますね。町も小さく見えます。
2011年04月06日 09:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/6 9:07
南側の展望台に着きました。天子山塊の向うから少し霞んでいますが、富士山が顔を出しています。下には、富士川が太平洋に向かって流れていますね。町も小さく見えます。
奥の院下の石段に着きました。参道脇には、由緒ある杉の大木が植えられていますね。
2011年04月06日 15:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 15:41
奥の院下の石段に着きました。参道脇には、由緒ある杉の大木が植えられていますね。
北側の展望台に到着です。ここが頂上になるのでしょうか。山梨百名山の木碑があります。絶景です。南アルプスが丸見え?ですね。風もなく快晴です。雲ひとつありません。
2011年04月06日 09:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 9:14
北側の展望台に到着です。ここが頂上になるのでしょうか。山梨百名山の木碑があります。絶景です。南アルプスが丸見え?ですね。風もなく快晴です。雲ひとつありません。
八ヶ岳がハッキリと見えています。あちらの方は今日も風が強いのでしょうか。赤岳の独特の山容が目立っていますね。
2011年04月06日 09:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/6 9:14
八ヶ岳がハッキリと見えています。あちらの方は今日も風が強いのでしょうか。赤岳の独特の山容が目立っていますね。
鳳凰3山も見えます。また登りたいですね。今度こそ観音岳まで行きたいですね。出来れば地蔵岳までの縦走ですか・・・・。
2011年04月06日 09:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 9:14
鳳凰3山も見えます。また登りたいですね。今度こそ観音岳まで行きたいですね。出来れば地蔵岳までの縦走ですか・・・・。
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白鳳3山です。縦走してみたいですね。
2011年04月06日 09:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/6 9:15
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白鳳3山です。縦走してみたいですね。
塩見岳です。今年は何とか登ってみたいですが、長くて、厳しい道のりになりそうです。
2011年04月06日 09:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 9:15
塩見岳です。今年は何とか登ってみたいですが、長くて、厳しい道のりになりそうです。
荒川3山も頭だけ見えているようです。
2011年04月06日 09:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 9:15
荒川3山も頭だけ見えているようです。
笊が岳も独特の山容ですね。百名山ではありませんが、この山もいつか是非とも登ってみたいですね。
2011年04月06日 09:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/6 9:15
笊が岳も独特の山容ですね。百名山ではありませんが、この山もいつか是非とも登ってみたいですね。
昨年の秋に登った、七面山も見えています。
2011年04月06日 09:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 9:23
昨年の秋に登った、七面山も見えています。
身延山は、本当に桜の木が多いですね。
2011年04月06日 09:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
4/6 9:50
身延山は、本当に桜の木が多いですね。
三門前の石段に着きました。
2011年04月06日 09:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 9:58
三門前の石段に着きました。
移動途中に巡り会った、名もない桜です。思わず車を停めて撮影してしまいました。なかなかですね。
2011年04月06日 15:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
4/6 15:42
移動途中に巡り会った、名もない桜です。思わず車を停めて撮影してしまいました。なかなかですね。
山梨県南巨摩郡南部町にある、原間の枝垂れ桜です。樹齢は400年だそうです。ほぼ満開でしょうか.
2011年04月06日 10:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 10:45
山梨県南巨摩郡南部町にある、原間の枝垂れ桜です。樹齢は400年だそうです。ほぼ満開でしょうか.
昨年、訪れた時は半分散りかけていたのですが、今年は、開花時に間に合いました。このあと、近くの「本郷の1000年桜」も見に行ったのですが、残念ながらまだ咲き始めでした。
2011年04月06日 10:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
4/6 10:47
昨年、訪れた時は半分散りかけていたのですが、今年は、開花時に間に合いました。このあと、近くの「本郷の1000年桜」も見に行ったのですが、残念ながらまだ咲き始めでした。
来年もまた見に来たいですね。
2011年04月06日 10:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/6 10:48
来年もまた見に来たいですね。
八王子に戻り、地元、高楽寺の枝垂れ桜「姫桜」です。ほぼ満開ですね。
2011年04月06日 14:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11
4/6 14:32
八王子に戻り、地元、高楽寺の枝垂れ桜「姫桜」です。ほぼ満開ですね。
真下から見るとシャワーのようです。
2011年04月06日 14:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/6 14:33
真下から見るとシャワーのようです。
同じく地元、興福寺の枝垂れ桜です。こちらも、ほぼ満開です。
2011年04月06日 15:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
4/6 15:14
同じく地元、興福寺の枝垂れ桜です。こちらも、ほぼ満開です。
撮影機器:

感想

 東京の桜も満開となり、毎年この時期の恒例である桜花を求めて、山梨百名山でもある身延山に登りました。朝7時に久遠寺に着いたのですが、桜の開花時期ということもあり、結構な人出でした。昨年に比べると若干開花時期が遅れているようですね。
 身延山は日蓮上人によって1274年に開山され、上人自らが久遠寺と名付けたそうです。上人は八年間此処の地で布教に努め、1282年茨城へ両親の墓参りに行く途中、今の大田区池上で没して、ここが、池上本門寺が建立された場所だということです。その遺骨は身延山へ奉ぜられて、代々の住職により手厚く回向されているということらしいです。
 身延山に来たのは3回目ですが、以前の2回は桜見物のため。ですから、身延山に昇るのは本日が初めてです。とりあえず身延山の歴史を勉強した後に、いよいよ登山開始です。 本堂の裏側から表登山道を歩きます。参道には別院が点在しおり、味わい深い社が多いですね。三光堂がほぼ中間点となります、ここまでが舗装道路でした。登山道には50丁の石の道標が設置されていて、このあたりは七面山と同じで修業の道なのですね。「10丁目、20丁目」と歩いていて、とても励みになりますね。苦しみのあとには楽がある。人生は山の如し。どこかで聞いた台詞ですが、頂上の景観は素晴らしいの一言です。特に南アルプスの稜線は見事ですね。最高です。昇ってきた甲斐があります。あまりの景色に見とれてしまいます。
 ところで、身延山は、拝観料や入場料のような料金が徴収されておらず、無料で内部も開放されています。古の鎌倉時代から続く道を歩く参道は、思った以上に距離を感じましたが、天気にも恵まれて、雪も全く残っておらず最高の山行となりました。
 身延山から下りたあとに、近くの南部町にある「原間のいと桜」を見に行きました。昨年訪れた際には、盛りを過ぎて散りかけていたのですが、今日は、ほぼ満開で見事な一本桜でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1956人

コメント

こんばんわ、tabioといいます。
写真が大きいと迫力も一段と増して素晴らしいです。

天気も良くて、行った甲斐がありましたね。

それにしても12mmのあおり、って凄いですね
2011/4/6 23:32
コメント、ありがとうございます。
tabioさん、こんばんは。

 久しぶりに、使用したレンズです。いつもは、荷物を少しでも軽くするために、広角ズームの望遠1本なのですが、今日は、2本持って歩きました。
2011/4/7 0:08
キレイな写真ばかり!
SSSさんはじめまして�

素敵な写真ばかりで堪能させてもらいました。

僕も4日に身延を訪れましたが、今年もとてもキレイでしたね!カメラ僕も持っていきましたが・・・撮る人が違うとこうも違いますか(笑)

来週からは勝沼や韮崎の鰐塚の梗emj:97:ez]ナすかね�
2011/4/7 10:51
ゲスト
桜、素敵です!
sssさん、こんにちは。
桜いいですね〜。
私の行った半月前はまだまだ蕾でしたし、地震の後ということで、人はまばらでしたが、今はさぞかし混んでるんでしょうね。
お天気もすばらしいですね!
2011/4/7 12:42
sssさん、こんにちは。
枝垂れ桜はソメイヨシノとはまた違った趣がありますね。
幽玄な感じが古刹や古い街並みにぴったりだと思います。

南アの遠望も青空の下素晴らしいですね。
2011/4/7 13:10
こんにちは
tatsu1113さん、コメントありがとうございます。

 ほめていただき、照れてしまいますが(笑)・・・・
 tatsu1113さんのプロフィール写真も、とても見事で目を引きますよね。
2011/4/8 13:46
コメントありがとうございます。
hariさん、こんにちは。

 やはり、桜の花には青い空が似合うようです。
 
 hariさんが登られた鳳凰山も美しく見えました。 
2011/4/8 13:51
MATSUさん、こんにちは
 いつも、コメントありがとうございます。

 古い樹齢の桜の木は、何故か枝垂れ桜が多いようですね。
 桜の花の儚さに、妙に惹かれる今日この頃です。
 
2011/4/8 13:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら