ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1053644
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺(1893) 西熊山(1816)

2017年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:13
距離
16.5km
登り
1,655m
下り
1,646m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【記録】

いやしの温泉郷 発 2:16-- 林用作業小屋跡 4:23 --1791m標高点 6:55 --菅生下山口標識 7:30---三嶺ヒュッテ 7:35 ---三嶺 ( 8:02-8:27 ) ---西熊山 (10:28-10:48 ) --お亀岩方面へ 向かう途中で 引き返し-----西熊山 ( 11:22-11:50 ) --三嶺 (14:11-14:25) ----菅生下山口標識 14:41 ---- 1791m標高点 14:59 ---- 林用作業小屋跡 15:45 ----いやしの温泉郷 16:29

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
-----------------------------------------------

【安全登山】

この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。

■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。
山と自然ネットワーク「コンパス」
http://www.mt-compass.com/

■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。

電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117


■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています 
「shumiyama」
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886

■APRS
アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。

「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。 
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600


-------------------------------------------
その他周辺情報 ■いやしの温泉郷 冬期休業中 4月1日から営業再開予定
-------------------------------------------

■雪合戦 いやしの温泉郷グランドにて 雪合戦が開催

2017年1月28日(土) ・ 29日(日)

http://www.city-miyoshi.jp/docs/2016122600026/

-------------------------------------------

■三嶺(1893) 冬の名頃コース 特に ご注意。

三嶺 徳島県 東祖谷 側からの 登山ルートとして名頃からのコースは夏はポピュラーな一般コースですが

多雪の冬は 樹林限界を越えたところで

 雪の不安定なときは 危険な箇所がでてきて
 適確な雪質判断と 慎重な行動が要求される厳しいコースとなります。

ここは かねてから 積雪期には 雪崩のリスク高いと 指摘されています。
http://shumiyama.com/nadare/2013/12/1893-1.html
2017年01月28日 00:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 0:01
2017年01月28日 00:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 0:02
2017年01月28日 00:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 0:02
2017年01月28日 00:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 0:04
2017年01月28日 00:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 0:15
2017年01月28日 00:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 0:23
2017年01月28日 00:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 0:39
2017年01月28日 00:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 0:43
2017年01月28日 00:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 0:53
2017年01月28日 00:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 0:58
2017年01月28日 00:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 0:59
2017年01月28日 01:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 1:10
2017年01月28日 01:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 1:11
2017年01月28日 01:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 1:15
2017年01月28日 01:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 1:16
2017年01月28日 02:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 2:14
2017年01月28日 02:15撮影 by  SH-01F, SHARP
1/28 2:15
2017年01月28日 02:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 2:16
2017年01月28日 02:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 2:17
2017年01月28日 02:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 2:23
2017年01月28日 02:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 2:24
2017年01月28日 02:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 2:47
2017年01月28日 02:47撮影 by  SH-01F, SHARP
1/28 2:47
2017年01月28日 04:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 4:00
2017年01月28日 04:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 4:11
2017年01月28日 04:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 4:23
2017年01月28日 04:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 4:24
2017年01月28日 04:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 4:24
2017年01月28日 04:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 4:24
2017年01月28日 04:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 4:24
2017年01月28日 05:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 5:14
2017年01月28日 05:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 5:37
2017年01月28日 06:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:01
2017年01月28日 06:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:01
2017年01月28日 06:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:30
2017年01月28日 06:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:30
2017年01月28日 06:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:32
2017年01月28日 06:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:33
2017年01月28日 06:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:36
2017年01月28日 06:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:36
2017年01月28日 06:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:36
2017年01月28日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:53
2017年01月28日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:53
2017年01月28日 06:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:55
2017年01月28日 06:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:55
2017年01月28日 06:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:56
2017年01月28日 06:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:56
2017年01月28日 06:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 6:58
2017年01月28日 07:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:01
2017年01月28日 07:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:01
2017年01月28日 07:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:01
2017年01月28日 07:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:03
2017年01月28日 07:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:03
2017年01月28日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:16
2017年01月28日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:16
2017年01月28日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:16
2017年01月28日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:16
2017年01月28日 07:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:19
2017年01月28日 07:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:24
2017年01月28日 07:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:24
2017年01月28日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:30
2017年01月28日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:30
2017年01月28日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:30
2017年01月28日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:30
2017年01月28日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 7:31
2017年01月28日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 7:32
2017年01月28日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 7:32
2017年01月28日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 7:32
2017年01月28日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:34
2017年01月28日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:34
2017年01月28日 07:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:35
2017年01月28日 07:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:37
2017年01月28日 07:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:37
2017年01月28日 07:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:37
2017年01月28日 07:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:37
2017年01月28日 07:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 7:38
2017年01月28日 07:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:39
2017年01月28日 07:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:39
2017年01月28日 07:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:39
南面 名頃夏道を見る
あらたに 雪崩痕 を 確認。かねてより 指摘されている通りだ。 

■三嶺(1893) 冬の名頃夏道 コースは 要注意。

三嶺 徳島県 東祖谷 側からの 登山ルートとして名頃からのコースは夏はポピュラーな一般コースですが

多雪の冬は 樹林限界を越えたところで

 雪の不安定なときは 危険な箇所がでてきて
 適確な雪質判断と 慎重な行動が要求される厳しいコースとなります。

ここは かねてから 積雪期には 雪崩のリスク高いと 指摘されています。

http://shumiyama.com/nadare/2013/12/1893-1.html
2017年01月28日 07:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 7:41
南面 名頃夏道を見る
あらたに 雪崩痕 を 確認。かねてより 指摘されている通りだ。 

■三嶺(1893) 冬の名頃夏道 コースは 要注意。

三嶺 徳島県 東祖谷 側からの 登山ルートとして名頃からのコースは夏はポピュラーな一般コースですが

多雪の冬は 樹林限界を越えたところで

 雪の不安定なときは 危険な箇所がでてきて
 適確な雪質判断と 慎重な行動が要求される厳しいコースとなります。

ここは かねてから 積雪期には 雪崩のリスク高いと 指摘されています。

http://shumiyama.com/nadare/2013/12/1893-1.html
2017年01月28日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 7:41
ここは かねてから 積雪期には 雪崩のリスク高いと 指摘されています。

http://shumiyama.com/nadare/2013/12/1893-1.html
2017年01月28日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 7:41
ここは かねてから 積雪期には 雪崩のリスク高いと 指摘されています。

http://shumiyama.com/nadare/2013/12/1893-1.html
2017年01月28日 07:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:43
2017年01月28日 07:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:45
2017年01月28日 07:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:45
2017年01月28日 07:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:45
2017年01月28日 07:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:45
2017年01月28日 07:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:47
2017年01月28日 07:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:47
三嶺 本峰をみる。

ここで じっくり 眺めて 本日の登頂ルートを しっかり検討。前週 前々週と 雪が増えるにしたがって 毎回 積雪状況によって 登頂ルートは 微妙に異なる。

南側へ大きく 吹きだした雪庇の発達と 雪庇ブロックの崩壊を考え より安全なルートを パズルを解くように考え 安心して通過できる ルートを選定し 最後の登りにかかる。
2017年01月28日 07:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 7:47
三嶺 本峰をみる。

ここで じっくり 眺めて 本日の登頂ルートを しっかり検討。前週 前々週と 雪が増えるにしたがって 毎回 積雪状況によって 登頂ルートは 微妙に異なる。

南側へ大きく 吹きだした雪庇の発達と 雪庇ブロックの崩壊を考え より安全なルートを パズルを解くように考え 安心して通過できる ルートを選定し 最後の登りにかかる。
2017年01月28日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:51
2017年01月28日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 7:52
2017年01月28日 07:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 7:58
2017年01月28日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 7:59
2017年01月28日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 7:59
2017年01月28日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 8:00
2017年01月28日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:02
2017年01月28日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:02
2017年01月28日 08:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:03
2017年01月28日 08:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:05
2017年01月28日 08:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:05
2017年01月28日 08:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:05
2017年01月28日 08:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:05
2017年01月28日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:06
2017年01月28日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:06
2017年01月28日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 8:07
2017年01月28日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 8:07
2017年01月28日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 8:07
2017年01月28日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 8:07
2017年01月28日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 8:07
2017年01月28日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 8:07
2017年01月28日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 8:08
2017年01月28日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 8:08
2017年01月28日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 8:09
2017年01月28日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 8:09
2017年01月28日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 8:09
2017年01月28日 08:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:11
2017年01月28日 08:23撮影 by  SH-01F, SHARP
1/28 8:23
2017年01月28日 08:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:25
2017年01月28日 08:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:25
2017年01月28日 08:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:25
2017年01月28日 08:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:25
2017年01月28日 08:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:25
2017年01月28日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:31
2017年01月28日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:31
2017年01月28日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:37
2017年01月28日 08:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:40
2017年01月28日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:42
2017年01月28日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:43
2017年01月28日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:46
2017年01月28日 08:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:49
2017年01月28日 08:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:49
2017年01月28日 08:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:49
2017年01月28日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:54
2017年01月28日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:54
2017年01月28日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:58
2017年01月28日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 8:58
2017年01月28日 09:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 9:01
2017年01月28日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 9:01
2017年01月28日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 9:02
2017年01月28日 09:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 9:07
まだ新しい 雪崩痕。破断面2m以上あるような 巨大な 雪隗ブロックが 動いている。
2017年01月28日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 9:13
まだ新しい 雪崩痕。破断面2m以上あるような 巨大な 雪隗ブロックが 動いている。
まだ新しい 雪崩痕。破断面2m以上あるような 巨大な 雪隗ブロックが 動いている。
2017年01月28日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 9:13
まだ新しい 雪崩痕。破断面2m以上あるような 巨大な 雪隗ブロックが 動いている。
南面は雪崩れて 笹が露出。近くの山稜で にシカ 目撃。
2017年01月28日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 9:13
南面は雪崩れて 笹が露出。近くの山稜で にシカ 目撃。
2017年01月28日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 9:13
2017年01月28日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 9:15
2017年01月28日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 9:15
雪崩れたところ
2017年01月28日 09:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 9:17
雪崩れたところ
2017年01月28日 09:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 9:17
雪崩れたところ
2017年01月28日 09:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 9:19
雪崩れたところ
2017年01月28日 09:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 9:19
2017年01月28日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 9:22
2017年01月28日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 9:40
2017年01月28日 09:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 9:53
2017年01月28日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 9:54
2017年01月28日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 9:55
2017年01月28日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 9:59
2017年01月28日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 9:59
2017年01月28日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:01
2017年01月28日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:01
2017年01月28日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 10:01
2017年01月28日 10:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:07
2017年01月28日 10:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:09
2017年01月28日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:10
2017年01月28日 10:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:14
2017年01月28日 10:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:16
2017年01月28日 10:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:16
2017年01月28日 10:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:26
2017年01月28日 10:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:26
2017年01月28日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:28
2017年01月28日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:29
2017年01月28日 10:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:30
2017年01月28日 10:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:30
2017年01月28日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 10:33
2017年01月28日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 10:33
2017年01月28日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 10:33
2017年01月28日 10:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 10:50
西熊山 山頂西側 縦走路 ここが 積雪期 の積雪状況を 個人的に 定点観測している場所
いつも その冬の積雪状況の履歴などよくわかる。 手強そうな感じ。

https://shumiyama.jimdo.com/%E5%AE%9A%E7%82%B9%E8%A6%B3%E6%B8%AC/%E8%A5%BF%E7%86%8A%E5%B1%B1%E9%A0%82%E4%BB%98%E8%BF%91/
2017年01月28日 10:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 10:53
西熊山 山頂西側 縦走路 ここが 積雪期 の積雪状況を 個人的に 定点観測している場所
いつも その冬の積雪状況の履歴などよくわかる。 手強そうな感じ。

https://shumiyama.jimdo.com/%E5%AE%9A%E7%82%B9%E8%A6%B3%E6%B8%AC/%E8%A5%BF%E7%86%8A%E5%B1%B1%E9%A0%82%E4%BB%98%E8%BF%91/
2017年01月28日 11:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 11:06
すこし 先に行ったところで この先単独ラッセルでは 陽のあるうちに 帰着する予定で行動するには どうやら限界を超えそうな チョット 厳しそうな状況判断し、縦走断念。引き返しを決断。
2017年01月28日 11:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 11:06
すこし 先に行ったところで この先単独ラッセルでは 陽のあるうちに 帰着する予定で行動するには どうやら限界を超えそうな チョット 厳しそうな状況判断し、縦走断念。引き返しを決断。
2017年01月28日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 11:08
2017年01月28日 11:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 11:14
2017年01月28日 11:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 11:17
2017年01月28日 11:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 11:17
2017年01月28日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 11:18
2017年01月28日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 11:23
2017年01月28日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 11:23
2017年1月28日 西熊山から お亀岩避難小屋を遠望
雪崩が心配だが いまのところ 大丈夫。

■お亀岩避難小屋 雪崩目撃

2014年2月2日 お亀岩避難小屋
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/7ab7f58b428ea0a3dc8be2efbfec10b8


2011年2月26日 お亀岩避難小屋
http://shumiyama.com/nadare/2011/02/23226.html

2017年01月28日 11:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 11:24
2017年1月28日 西熊山から お亀岩避難小屋を遠望
雪崩が心配だが いまのところ 大丈夫。

■お亀岩避難小屋 雪崩目撃

2014年2月2日 お亀岩避難小屋
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/7ab7f58b428ea0a3dc8be2efbfec10b8


2011年2月26日 お亀岩避難小屋
http://shumiyama.com/nadare/2011/02/23226.html

2017年01月28日 11:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 11:24
2017年01月28日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 11:36
2017年01月28日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 11:36
2017年01月28日 11:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 11:43
2017年01月28日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 11:57
2017年01月28日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 11:58
2017年01月28日 12:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 12:00
2017年01月28日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 12:06
2017年01月28日 12:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 12:06
2017年01月28日 12:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 12:11
2017年01月28日 12:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 12:17
2017年01月28日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 12:23
2017年01月28日 12:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 12:29
2017年01月28日 12:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 12:39
2017年01月28日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 12:58
2017年01月28日 13:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 13:03
2017年01月28日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 13:05
2017年01月28日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 13:51
2017年01月28日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 13:51
2017年01月28日 13:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 13:55
2017年01月28日 13:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 13:55
2017年01月28日 13:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 13:59
2017年01月28日 13:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 13:59
2017年01月28日 14:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:10
2017年01月28日 14:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:12
2017年01月28日 14:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:13
2017年01月28日 14:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:13
2017年01月28日 14:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:13
2017年01月28日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:18
2017年01月28日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:18
2017年01月28日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:18
2017年01月28日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:26
2017年01月28日 14:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:27
三嶺山頂 登頂ルートを 検証。
次回以降のために しっかり見て 頭に入れておく。
2017年01月28日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 14:29
三嶺山頂 登頂ルートを 検証。
次回以降のために しっかり見て 頭に入れておく。
2017年01月28日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:31
2017年01月28日 14:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:34
2017年01月28日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 14:35
2017年01月28日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:35
2017年01月28日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:35
2017年01月28日 14:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:39
2017年01月28日 14:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:39
2017年01月28日 14:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:39
2017年01月28日 14:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:41
2017年01月28日 14:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:46
2017年01月28日 14:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:59
2017年01月28日 15:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:01
2017年01月28日 15:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:06
2017年01月28日 15:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:45
2017年01月28日 15:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:45
2017年01月28日 15:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:53
2017年01月28日 15:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:55
2017年01月28日 16:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:23
2017年01月28日 16:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:23
2017年01月28日 16:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:27
2017年01月28日 16:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:29
2017年01月28日 16:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:29
2017年01月28日 16:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:31
2017年01月28日 16:32撮影 by  SH-01F, SHARP
1/28 16:32
2017年01月28日 16:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:36
2017年01月28日 17:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 17:06
2017年01月28日 17:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 17:06
2017年01月28日 17:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 17:07
2017年01月28日 17:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 17:08
2017年01月28日 17:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 17:08
2017年01月28日 17:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 17:12
2017年01月28日 17:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 17:14
2017年01月28日 17:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 17:25
2017年01月28日 17:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 17:28
2017年01月28日 17:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 17:42
2017年01月28日 18:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 18:02

感想

【大雪に見舞われた東祖谷】

寒波襲来で 1月22日23日24日にかけて西祖谷で50センチ 東祖谷でも かなりの大雪が降った。

1月28-29日開催の雪合戦会場 いやしの温泉郷へ通じる 国道439号からの道路と大会会場 駐車場だけは しっかり除雪してある。

念のため いやし温泉郷の先 4号堰堤から ふるさと林道へ通じる 天狗塚方面への 道路の除雪状況をチェックしてみると いやしの温泉から 約200m奥で除雪ストップ。

除雪の先には 道路面に 50センチぐらいの段差で かなりの積雪が道路を覆い尽くしている。

このあたりで 数十センチの積雪ということは 上部林道は かなりの積雪が予想される。

天狗塚への周回縦走は 帰途の長い林道の深雪を延々ラッセルしながら歩くとなると かなり 難易度が高い。

今日も長丁場となりそうだ。

【山頂】

雪合戦会場から少し離れたところに駐車し まだくらいうちに いやし温泉郷 出発。

登山口から樹林帯1600m くらいまで トレースが残っていた。
そのうえ とこどろどころ トレース痕のこり 1791mの先は なし。

1791mのさきで 日の出。

余裕を もって 三嶺山頂へ

■三嶺 「マイナス2.1度 西7.3m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 遠く 笹ヶ峰 瓶が森 石鎚山系 しっかり見える」(累計登頂回数 527回)

縦走開始するが 大雪のあとだけに やっぱり 手強い。

朝 冷えこんでいたのに 陽があがってから 気温も上昇 雪質も悪化。

ストックのバスケットの上に付着する雪が重い。

踏み抜きも増え 消耗度が大きい。

それでも 夏タイム2倍くらいで 西熊山到着。

■西熊山

「プラス0.8度 南3.6m 三嶺 次郎笈 天狗塚 遠く 石鎚山系 しっかり見える」(累計登頂回数 428回)

【周回縦走は断念】

しばし 休憩後 お亀方面むかう。

積雪期 積雪量を個人的にチェックしている 山頂西側の定点観測地点では 雪も増え まずまずの積雪量になっていた。


今回は 一気に積もった雪だけに 中間支持層なく 底へもぐり 潜り度合 大きい。なにより 気温上昇し 水気の多い 春の感じ。

日中 ドンドン 雪質は変化し 重くなってくる。

距離的には 半分。だが 過去の積雪期の周回縦走の経験から勘案する 感覚的距離感は ここまで3分の一。1対2で のこり2倍の消耗が予想。

この雪質 雪量 ラッセル消耗度など 勘案し、この先 周回に必要な 所用時間を 沈着冷静に 計算すると7〜8時間位。

どうも陽のあるうちには 帰着できそうもなく 仮に縦走しても 余裕度が かなり少ない 縦走になりそう。

北面へおりる 尾根ルートも エスケープルートとして考えられるが 下りてからの林道ラッセルが相当時間がかかり エスケープとしての利用価値は減。

天候が安定していて トレースが 消えないだけに ラッセルの負担を軽くして 陽のある内に 一番 確実に帰着するには 元来た道を引き返すことが一番。

三嶺への登り返しだけが 苦労だが 時間が確実に 読め 積雪期絶好の雪稜を ゆっくり眺めながら 辿れば かえって 楽しみが大きい。

無理は禁物。

余裕なし ぎりぎりの行動をするのに比べ 常に ある一定の 余裕をもって 行動しておけば 万が一への対応も 沈着冷静に行える。

朝 快適だった雪面も日中変化するなど 積雪期の雪は まさに千変万化。

初期の計画に かたくなに固執せず、変化する 雪の状況に合わせたフレキシブルな的確な状況判断 こそ大事だ。

お亀岩へ降りてしまえば さらに 選択肢が狭まるので、下り途中で 縦走可否の判断として 今回 周回縦走は断念し、西熊山に引き返すことにした。

【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157679600320056

【動画】

https://youtu.be/5du0vwF8U2k




【東祖谷 大雪】
2017年1月22〜23〜24〜25日にかけて東祖谷で大雪

( 80cm )

以下の O 様 動画 にて 紹介されております
https://youtu.be/4p5BUNWtkrI

【趣深山ブログ】

http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/e0cbefab825ec1b0e3576839da9de049

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
三嶺〜天狗塚(西山林道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら