記録ID: 1055738
全員に公開
ハイキング
東海
真富士山
2017年01月29日(日) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:40
9:20
280分
第3登山口
14:00
第3登山口
09:20第3登山口出発→09:50ヲイ平09:50→10:40真富士神社→10:50第1真富士山山頂11:20→11:30真富士峠→12:00第2真富士山山頂12:20→12:45真富士峠→13:10ヲイ平13:15→14:00第3登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
第1真富士山まではピンクの印がずっと付いているので大丈夫。しかし中腹から山頂まで残雪があり、凍結している場所もあり、注意が必要。第1真富士山から第2真富士山までは岩をよじ登ったり、30cm幅の尾根を歩いたり、先月登山始めた私にはスリルがありましたね。 |
その他周辺情報 | 麓の道の駅みたいな”真富士の里”で、お気に入りのきんつばがあります。餡が甘さ控えめでとっても美味しいです。 |
写真
行きも帰りもお世話になった分岐点のヲイ平です。このような石仏があちこちにあります。帰りに気が付いたんですが、石仏のある所はほとんど小休息が出来るスペースの石や材木があります。
撮影機器:
感想
平野地区からの林道は最初2km位道幅が狭く、対向車とすれちがい出来ません。対向車が来たらどうしようとハラハラしました。
きっと午前は登山客で登りばかりだと思います。午後この林道使う時はほぼ下山客と遭遇すると思います。気を付けてください。
登山道はピンクの印が付いてるので、初心者の私でも迷わず登れました。ただ中腹から残雪で道幅がよく分からず、ストックで突きながら歩いたため時間が掛かりました。おそらくあと20分は早く着いたと思われます。それから真富士峠からの下山は礫が多いため、注意が必要です。私も1度尻餅を付きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する