ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1056047
全員に公開
沢登り
房総・三浦

湊川水系高宕川

2017年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
13.7km
登り
647m
下り
638m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:00
合計
5:41
距離 13.7km 登り 647m 下り 647m
8:08
341
スタート地点
13:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入渓点の手前に駐車できるスペースがあるが、そこまでの道はかなり狭く、自動車利用はあまりお勧めできない。
歩く場合は、上総湊から戸面原ダム行きバスで環駅バス停まで行き、そこから歩き。
2017年01月29日 08:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 8:48
急駟滝
右から登れる。
2017年01月29日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 8:51
急駟滝
右から登れる。
2017年01月29日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 8:55
2017年01月29日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 8:55
長いことゴーロを歩いた後にもナメ
2017年01月29日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:48
長いことゴーロを歩いた後にもナメ
2017年01月29日 10:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 10:04
2017年01月29日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 10:10
2017年01月29日 10:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 10:15
2017年01月29日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 10:28
2017年01月29日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 10:29
水流がなくなったあたりで、林道志組線に降りる登山道にあがった。
2017年01月29日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 11:00
水流がなくなったあたりで、林道志組線に降りる登山道にあがった。
左側のピークが高宕山。
ハイカーが見えた。
2017年01月29日 11:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 11:04
左側のピークが高宕山。
ハイカーが見えた。
志組川の支流を詰める。
2017年01月29日 12:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 12:13
志組川の支流を詰める。
2017年01月29日 12:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 12:22
2017年01月29日 13:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 13:26
大きな岩が落ちてきたのか、水流は岩の下を流れている。
高宕川右俣の河床に降りてからは、ここ以外で気をつける必要があるところはない
2017年01月29日 13:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 13:33
大きな岩が落ちてきたのか、水流は岩の下を流れている。
高宕川右俣の河床に降りてからは、ここ以外で気をつける必要があるところはない
2017年01月29日 13:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 13:34
2017年01月29日 13:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 13:53
2017年01月29日 13:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 13:53
黒滝
水流すぐ右側が登れる。
フレーム外であるが、左側にステップあり。
2017年01月29日 13:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 13:55
黒滝
水流すぐ右側が登れる。
フレーム外であるが、左側にステップあり。
河床に軽トラが。
すごくびっくりした。
2017年01月29日 13:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 13:56
河床に軽トラが。
すごくびっくりした。
2017年01月29日 13:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 13:57
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー タイツ ズボン 雨具 ザック 飲料 地図(地形図) 計画書 GPS 携帯 時計 ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ スリング ロープスリング 渓流シューズ
共同装備
ロープ

感想

1 序
上総湊に別邸を持つ山仲間から、房総の沢に行ってみたいという希望があった。
当該別邸から比較的近いことと、房総で登れる滝の中では
最大級(だと思う)急駟滝があることから、高宕川を歩くことにした。

当初は、高宕山を経て豊英に降りることや関豊からバスで帰ることを考えていたが、
色々あって入渓点まで戻るルートを取ることに。

そうなると、高宕川を下降することになるが、一旦志組川に降りて林道経由で
尾根を乗っ越して高宕川に降りた記録に接していたので、
これを参考に一回りすることとした。


2 入渓点まで
前回高宕川を歩いたとき、素掘りのトンネルの手前に駐車できそうな場所が
あることを確認していたので、そこまで車で入った。
ただ、高溝集落の奥からはすれ違いができない細い道が続くので、
ここまで車で入ることは勧められない
(さらにいうと、高宕川に自動車で突っ込んだ輩が過去にいたようで
(高宕川には簡易水道と思しき施設がある。)、余所者が奥まで車で入ることは
トラブルの原因になりかねないのではないかと思われる。)。
素掘りのトンネルを過ぎると道はそのまま河床に降りるので、ここから入渓した。
駐車スペースのすぐ前から降りることもできる。


3 稜線まで
ナメなので、特に問題なく進む。
程なくして黒滝が見えてくる。立派な名前が付いているが、1.5mくらいである。
前回は水流左のステップから登ったが、今回は水流すぐ右から登った。
いずれにしても難しくない。黒滝を過ぎるとすぐに分岐があるが、ここを右へ入る。

また少し進むと、右岸に斜瀑がかかっている。急駟滝である。今回もこちらへ進む。
急駟滝は川廻しによってできた滝である。
namemaniaの乏しい経験に則して言えば、房総で登れる滝の中では最大級と思う。
前述の簡易水道の管理のためか残置ロープがあるのでこれを利用して登る。
やや古くなっているのであまり使いたくない気はするが、
上部はやや傾斜があるので、フリクション登攀はちょっと怖く、
おとなしく使わせていただいた。

急駟滝を過ぎるとしばらくはナメである。
ここを気持ちよく歩くと、ゴーロが始まる。
前回遡行時は、この先ずっとゴーロかもと思って早い段階で稜線に上がったが、
参考にした去年の記録では、上の方までナメがあるような書き方だったので、
そのまま遡行することとした。
うんざりするくらいゴーロが続いたあと、確かにナメが登場した。
倒木や石がないわけではないけれど、許容範囲の部分もかなり長い。
すぐ終わるかもと思いつつ進むが、意外と続く。

程なくして水流もなくなったので(高宕山南西の221mピークの東方Co185mくらい)、南方の支尾根にあがる。


4 志組川と高宕川の分水嶺まで
元々の計画では、高宕山の山頂を踏んでから志組川に降りて、
廻田沢橋まで下降する予定であったが、100m以上詰め上がる気もしなかったので、
予定を変更して林道終点に降り、林道を歩いて分水嶺付近まで行くこととした。

この登山道はやや急な箇所もあるが、ゆっくり降りていけば特に問題はなく、
すぐに林道終点に着く。
そのまま林道志組線に降り、途中で分岐する林道市之沢線に入る。
地形図では登山道表記があるが、実際には車の通れる林道である(ただし通行止め)。
なお、登山道表記は沢沿いに付されているが、市之沢線はこれよりもかなり高いところを通っている。

市之沢線は稜線まで届かずに行き止まりになるので、
終点手前の適当な沢沿いに稜線に向かう。

沢筋は登りにくいので途中から尾根にあがったが、
バラが所々に生えているので注意が必要である。


5 入渓点まで
分水嶺から反対側に降りれば高宕川右俣であるが、意外と傾斜があって降りにくい。
やや緩やかなところを降りたが、足下が不安だったので、
かなり時間を掛けて他のメンバーをかなり待たせてしまった。
懸垂下降してしまってもいいかも。

参考にした記録からは、早い段階からナメが始まるように理解していたのだけど、
今回のルートはずっとゴーロ。ナメになったのはCo86m二俣くらいから。

Co86m二俣の手前で水流は大きな岩の下をくぐるが、人は通れなさそう。
人は岩の上を通るが、岩の上に降りるところがやや段差があるので、
ここは注意して通りたい。しっかりした立木はあるけれど。

この二俣を過ぎれば難しいところはない。
急駟滝の下を過ぎて入渓点までわずかである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら