ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

宝登山長瀞アルプス(野上駅→長瀞駅)〜豚みそ丼とかき氷〜

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
machasun その他1人
GPS
04:56
距離
8.1km
登り
447m
下り
436m

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
1:47
合計
4:56
9:18
13
秩父鉄道野上駅
9:31
9:37
60
10:37
10:37
13
10:50
10:50
3
10:53
10:53
44
11:37
13:06
38
13:44
13:56
18
宝登山神社
14:14
長瀞駅前交差点駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・行きは関越道で事故渋滞多発のトラブルにより
→鶴ヶ島インターで降りる→国道407号→下野本交差点→国道254号→R254小川バイパス→国道140号→皆野寄居バイパス(秩父やまなみ街道)→国道140号→上長瀞駅前→長瀞駅前駐車場

・帰りは国道140号(彩甲斐街道)→関越道花園インターから帰路

・長瀞駅前の駐車場は普通車1日¥500-

・秩父鉄道 長瀞駅→野上駅¥170-(急行に乗ると¥200-追加→ご注意)
コース状況/
危険箇所等
・トイレは、長瀞駅・野上駅・万福寺付近・宝登山山頂駅付近・宝登山神社付近

・野上駅→萬福寺(長瀞アルプス登山道口)までは舗装道路、野上駅前から国道140号横断時には車に注意

・萬福寺(長瀞アルプス登山道口)−野上峠−小鳥峠−ナラ沢峠までの登山道は緩やかな勾配の快適な登山道、木の根に足を取られる事に注意。

・野上峠からの氷池への道は荒れ道なので通行不可、天狗山側からの氷池分岐を使って氷池に立ち寄ってください。

・ナラ沢峠から宝登山登山口までは舗装道路

・宝登山登山口から宝登山頂上までは急登、階段や岩坂が続きます。
その他周辺情報 ・地場産食材 寶〜TAKARA〜
 https://www.butamiso.com/
 〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞530-1
 TEL 0494-66-4455
 豚みそ丼(小)  780円 (小)→ご飯並の2/1
 豚みそ丼(並)  980円 (並)基本 
 豚みそ丼(大盛)1280円(大盛)ご飯2/3・肉3/4
 豚みそ丼(特盛)1780円(特盛)ご飯2倍・肉2倍

・阿左美冷蔵
 http://asamireizou.blog.jp/
 金崎本店
 〒369-1621 埼玉県秩父郡皆野町大字金崎27-1
TEL 0494-62-1119
 10:00〜16:30頃  木曜定休
  寶登山道店
〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞781-4
TEL 0494-66-1885
10:00〜17:00頃  火曜定休

・秩父温泉満願の湯
 http://www.chichibuonsen.co.jp/
 〒369-1625 埼玉県秩父郡皆野町大字下日野沢4000
TEL 0494-62-3026
 入館料
 平日
 大人(中学生以上)1日800円 17時から600円
 子ども(3歳〜小学生) 1日400円 17時から300円

 土・日・祝祭日
 大人(中学生以上)1日1,000円 17時から900円
 子ども(3歳〜小学生) 1日500円 17時から450円

webページにご利用特典のバナーあり

※ 3時間以上は1時間増す毎に100円追加
※ お正月(1/1〜1/3)
ゴールデンウィーク(4/29〜5/5)、お盆(8/13〜8/16)は土日料金。
営業時間 午前 10:00〜午後 9:00
定休日 年中無休※6月頃に年1回機械整備の為2日間休館あり。

石けん、シャンプー、リンス、ドライヤー
貸しタオル(フェイスタオル・バスタオル)250円
タオル(250円・袋付)・バスタオル(500円・無地)は別売。
行きは関越道で事故渋滞多発のトラブルにより、やむなく鶴ヶ島インターで降りて坂戸市内R407沿いのコンビニで朝ごはん
2017年02月04日 07:05撮影 by  401SO, Sony
2/4 7:05
行きは関越道で事故渋滞多発のトラブルにより、やむなく鶴ヶ島インターで降りて坂戸市内R407沿いのコンビニで朝ごはん
朝ごはんって言ってもカップめん
2017年02月04日 07:07撮影 by  401SO, Sony
2/4 7:07
朝ごはんって言ってもカップめん
生まれて初めて自家用車内でカップラーメン食べました
2017年02月04日 07:07撮影 by  401SO, Sony
2/4 7:07
生まれて初めて自家用車内でカップラーメン食べました
R140宝登山入口の鳥居の横にある駐車場に車を止めました
2017年02月04日 08:40撮影 by  401SO, Sony
2/4 8:40
R140宝登山入口の鳥居の横にある駐車場に車を止めました
料金は1日¥500-
2017年02月04日 08:40撮影 by  401SO, Sony
2/4 8:40
料金は1日¥500-
山行の準備を始めます
2017年02月04日 08:40撮影 by  401SO, Sony
2/4 8:40
山行の準備を始めます
R140号長瀞駅前交差点にそびえたつ宝登山神社の鳥居
2017年02月04日 08:43撮影 by  401SO, Sony
2/4 8:43
R140号長瀞駅前交差点にそびえたつ宝登山神社の鳥居
秩父鉄道長瀞駅までやって来ました
2017年02月04日 08:48撮影 by  401SO, Sony
2/4 8:48
秩父鉄道長瀞駅までやって来ました
「驛」の漢字、風情があります
2017年02月04日 08:48撮影 by  401SO, Sony
2/4 8:48
「驛」の漢字、風情があります
長瀞駅横にある公衆トイレ
2017年02月04日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 8:52
長瀞駅横にある公衆トイレ
蝋梅がきれいに咲いていました
2017年02月04日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 8:52
蝋梅がきれいに咲いていました
9時05分発の羽生行に乗車します
2017年02月04日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 8:53
9時05分発の羽生行に乗車します
となりの野上駅まで¥170円ですが、急行に乗ってしまうと急行料金が加算されてしまいますのでご注意を
2017年02月05日 11:07撮影 by  401SO, Sony
2/5 11:07
となりの野上駅まで¥170円ですが、急行に乗ってしまうと急行料金が加算されてしまいますのでご注意を
長瀞駅の時刻表、西武池袋線への直通列車がありますが、かつては国鉄(JR)高崎線への直通運転もありました
2017年02月04日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 8:53
長瀞駅の時刻表、西武池袋線への直通列車がありますが、かつては国鉄(JR)高崎線への直通運転もありました
趣のある改札口にLEDパネルの時刻案内板…ミスマッチ感がまた良いかな?
2017年02月04日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 8:53
趣のある改札口にLEDパネルの時刻案内板…ミスマッチ感がまた良いかな?
風情がある精算所…
2017年02月04日 09:01撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:01
風情がある精算所…
風情がある行先案内板…
2017年02月04日 09:02撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:02
風情がある行先案内板…
羽生行の列車が入って来ました
2017年02月04日 09:05撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:05
羽生行の列車が入って来ました
となりの野上駅まで向かいます
2017年02月04日 09:05撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:05
となりの野上駅まで向かいます
野上駅に到着
2017年02月04日 09:09撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:09
野上駅に到着
旅情を感じる改札口
2017年02月04日 09:09撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:09
旅情を感じる改札口
9時18分スタートです
2017年02月04日 09:18撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:18
9時18分スタートです
駅前広場より進んで行きます
2017年02月04日 09:18撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:18
駅前広場より進んで行きます
野上駅を見送ります
2017年02月04日 09:19撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:19
野上駅を見送ります
国道140号野上駅前の横断歩道を渡ります。
2017年02月04日 09:20撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:20
国道140号野上駅前の横断歩道を渡ります。
渡った右手に手作り感のある「長瀞アルプス」の案内板が出て来ます
2017年02月04日 09:21撮影 by  401SO, Sony
1
2/4 9:21
渡った右手に手作り感のある「長瀞アルプス」の案内板が出て来ます
案内板に載っていた「落合眼科」の建物
2017年02月04日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:24
案内板に載っていた「落合眼科」の建物
地元下水道マンホールのふた
2017年02月04日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:24
地元下水道マンホールのふた
舗装された生活道路を進んで行きます
2017年02月04日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:27
舗装された生活道路を進んで行きます
結構新しい長瀞アルプスを記す案内板
2017年02月04日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:30
結構新しい長瀞アルプスを記す案内板
案内板の奥には公衆トイレが見えます
2017年02月04日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:30
案内板の奥には公衆トイレが見えます
案内板の記す方向に進んで行きます
2017年02月04日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:30
案内板の記す方向に進んで行きます
萬福密寺です
2017年02月04日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:31
萬福密寺です
うん?ニャンコさん
2017年02月04日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/4 9:31
うん?ニャンコさん
気持ち良さそうに日向ぼっこしています
2017年02月04日 09:32撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:32
気持ち良さそうに日向ぼっこしています
凍った氷の上を小鳥が歩いてます
2017年02月04日 09:33撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:33
凍った氷の上を小鳥が歩いてます
咲き始めた萬福密寺の梅の花
2017年02月04日 09:33撮影 by  401SO, Sony
1
2/4 9:33
咲き始めた萬福密寺の梅の花
長瀞アルプスの登山道入り口、記念撮影用?イスが並んでいます
2017年02月04日 09:36撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:36
長瀞アルプスの登山道入り口、記念撮影用?イスが並んでいます
宝登山まで2時間
2017年02月04日 09:37撮影 by  401SO, Sony
2/4 9:37
宝登山まで2時間
細い路地を登って行きます
2017年02月04日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:37
細い路地を登って行きます
路地の奥から登山道になります
2017年02月04日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:37
路地の奥から登山道になります
ややきつめの勾配で歩きにくい道ではありますが
2017年02月04日 09:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:40
ややきつめの勾配で歩きにくい道ではありますが
勾配も緩くなり歩きやすい道となります
2017年02月04日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:46
勾配も緩くなり歩きやすい道となります
この看板辺りで…
2017年02月04日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:49
この看板辺りで…
休憩を取ったりアウターの調整をする方が多いです
2017年02月04日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:49
休憩を取ったりアウターの調整をする方が多いです
落葉している木立の道ですが
2017年02月04日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 9:54
落葉している木立の道ですが
場所によっては広めの道もあります
2017年02月04日 10:00撮影 by  401SO, Sony
2/4 10:00
場所によっては広めの道もあります
左側の方向を眺めると長瀞の野上辺りの街並みを見渡せます
2017年02月04日 10:01撮影 by  401SO, Sony
2/4 10:01
左側の方向を眺めると長瀞の野上辺りの街並みを見渡せます
民有林ですか
2017年02月04日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:01
民有林ですか
まっすぐな木立の登山道は歩いていて気持ち良いです
2017年02月04日 10:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:02
まっすぐな木立の登山道は歩いていて気持ち良いです
あれ?どこの分岐?
2017年02月04日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:03
あれ?どこの分岐?
しばらく行くと…何のポストでしょう?
2017年02月04日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:06
しばらく行くと…何のポストでしょう?
環境整備協力金ですか…¥100協力させていただきました
2017年02月04日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:06
環境整備協力金ですか…¥100協力させていただきました
しばらく行くと再び協力金の箱に出会います。
おそらく宝登山方向から来た方にお願いをしているのでしょう。
2017年02月04日 10:07撮影 by  401SO, Sony
2/4 10:07
しばらく行くと再び協力金の箱に出会います。
おそらく宝登山方向から来た方にお願いをしているのでしょう。
天狗山への分岐です
2017年02月04日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:09
天狗山への分岐です
少しビビる狭めの登山道です
2017年02月04日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:11
少しビビる狭めの登山道です
常緑樹の木立の登山道は木漏れ日が良い感じです
2017年02月04日 10:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:15
常緑樹の木立の登山道は木漏れ日が良い感じです
この道の先にある小高い丘で休憩を取ります
2017年02月04日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:20
この道の先にある小高い丘で休憩を取ります
ワタシ定番の行動食ボンタンアメ!
2017年02月04日 10:24撮影 by  401SO, Sony
2/4 10:24
ワタシ定番の行動食ボンタンアメ!
一口入れるとテンションが上がりますが、ようはお餅ですから歯にくっつくという難点もありますが私には関係ありません♪
2017年02月04日 10:24撮影 by  401SO, Sony
1
2/4 10:24
一口入れるとテンションが上がりますが、ようはお餅ですから歯にくっつくという難点もありますが私には関係ありません♪
千葉県産飲むびわゼリー、試しに飲んでみました。
なかなか美味しいです。
2017年02月04日 10:26撮影 by  401SO, Sony
2
2/4 10:26
千葉県産飲むびわゼリー、試しに飲んでみました。
なかなか美味しいです。
休憩後しばらく歩いていると分岐に着きます
2017年02月04日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:37
休憩後しばらく歩いていると分岐に着きます
氷池方面の分岐です。
この分岐を使った方が安心して氷池に向かえます。
2017年02月04日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:37
氷池方面の分岐です。
この分岐を使った方が安心して氷池に向かえます。
宝登山がだいぶ近づいて来ました。
2017年02月04日 10:48撮影 by  401SO, Sony
2/4 10:48
宝登山がだいぶ近づいて来ました。
更に進むとまた分岐が見えて来ましたが…
2017年02月04日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:50
更に進むとまた分岐が見えて来ましたが…
小鳥峠の氷池分岐となっておりますが、道が荒れてますので使わない方が良いです。
2017年02月04日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:50
小鳥峠の氷池分岐となっておりますが、道が荒れてますので使わない方が良いです。
ナラ沢峠に記してあった氷池分岐についての注意書きです
2017年02月04日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:53
ナラ沢峠に記してあった氷池分岐についての注意書きです
ナラ沢峠です
2017年02月04日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:54
ナラ沢峠です
ここから舗装道路になります
2017年02月04日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:54
ここから舗装道路になります
木立の中舗装道路を歩いて行きます
2017年02月04日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 10:55
木立の中舗装道路を歩いて行きます
途中雪も残っていました
2017年02月04日 11:00撮影 by  401SO, Sony
2/4 11:00
途中雪も残っていました
更に進み緩い勾配を登って行くと
2017年02月04日 11:00撮影 by  401SO, Sony
2/4 11:00
更に進み緩い勾配を登って行くと
宝登山の登山口に到着します
2017年02月04日 11:11撮影 by  401SO, Sony
2/4 11:11
宝登山の登山口に到着します
本日のメインイベント?ここから急登と階段が待ってます。
登山者のみなさんが登って行く様子を眺めつつ…
2017年02月04日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 11:11
本日のメインイベント?ここから急登と階段が待ってます。
登山者のみなさんが登って行く様子を眺めつつ…
毒キノコに注意…なるほど◎
2017年02月04日 11:14撮影 by  401SO, Sony
2/4 11:14
毒キノコに注意…なるほど◎
それでは出発〜メインイベントの始まりです(笑)
2017年02月04日 11:14撮影 by  401SO, Sony
2/4 11:14
それでは出発〜メインイベントの始まりです(笑)
急登の始まり…
2017年02月04日 11:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 11:16
急登の始まり…
宝登山までどれくらいだ?
2017年02月04日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 11:17
宝登山までどれくらいだ?
そして階段
2017年02月04日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 11:20
そして階段
さらに階段!
2017年02月04日 11:27撮影 by  401SO, Sony
2/4 11:27
さらに階段!
おまけに岩坂
2017年02月04日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 11:29
おまけに岩坂
とどめの階段!…大倉尾根よりはかなりマシかな?(笑)
2017年02月04日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 11:34
とどめの階段!…大倉尾根よりはかなりマシかな?(笑)
宝登山山頂到着♪
2017年02月04日 11:36撮影 by  401SO, Sony
2/4 11:36
宝登山山頂到着♪
恒例の三角点タッチ!
2017年02月04日 11:36撮影 by  401SO, Sony
2/4 11:36
恒例の三角点タッチ!
11時37分の到着、野上駅起点登りは2時間19分の山行でした◎
2017年02月04日 11:37撮影 by  401SO, Sony
2/4 11:37
11時37分の到着、野上駅起点登りは2時間19分の山行でした◎
三角点を撮影…誰かのザック置き場になっている(^o^;)
2017年02月04日 11:37撮影 by  401SO, Sony
2/4 11:37
三角点を撮影…誰かのザック置き場になっている(^o^;)
たくさんの登山客や観光客で山頂は混んでいます
2017年02月04日 11:39撮影 by  401SO, Sony
2/4 11:39
たくさんの登山客や観光客で山頂は混んでいます
武甲山?方面?
2017年02月04日 11:55撮影 by  401SO, Sony
2/4 11:55
武甲山?方面?
今回初登場サーモス社製「山専用ボトル900ml」でコーヒーをドリップ
2017年02月04日 11:57撮影 by  401SO, Sony
1
2/4 11:57
今回初登場サーモス社製「山専用ボトル900ml」でコーヒーをドリップ
朝4時半にお湯を入れたのですが…熱いです♪
カミさんが作ってくれたバナナケーキと抹茶クッキーでおやつタイム♪いただきます!
2017年02月04日 12:03撮影 by  401SO, Sony
1
2/4 12:03
朝4時半にお湯を入れたのですが…熱いです♪
カミさんが作ってくれたバナナケーキと抹茶クッキーでおやつタイム♪いただきます!
蝋梅の花、ちょうど見ごろです
2017年02月04日 12:32撮影 by  401SO, Sony
3
2/4 12:32
蝋梅の花、ちょうど見ごろです
西ロウバイ園は満開の樹木もあります
2017年02月04日 12:35撮影 by  401SO, Sony
2
2/4 12:35
西ロウバイ園は満開の樹木もあります
良いですね〜この黄色!
2017年02月04日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/4 12:36
良いですね〜この黄色!
蝋梅の黄色と空色がベストマッチングです!
2017年02月04日 12:38撮影 by  401SO, Sony
2/4 12:38
蝋梅の黄色と空色がベストマッチングです!
本当に良い天候に恵まれました
2017年02月04日 12:44撮影 by  401SO, Sony
1
2/4 12:44
本当に良い天候に恵まれました
風もなくポカポカ陽気、蝋梅の花の香りに癒されて素晴らしい山行です
2017年02月04日 12:52撮影 by  401SO, Sony
2/4 12:52
風もなくポカポカ陽気、蝋梅の花の香りに癒されて素晴らしい山行です
宝登山神社の奥社に向かいます。
2017年02月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 12:55
宝登山神社の奥社に向かいます。
木漏れ日の中を進んで行くと…
2017年02月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 12:55
木漏れ日の中を進んで行くと…
奥社に到着、参拝客で並んでいます
2017年02月04日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 12:56
奥社に到着、参拝客で並んでいます
茶店にて休憩
2017年02月04日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 12:56
茶店にて休憩
いろり?暖かいです
2017年02月04日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 12:58
いろり?暖かいです
奥社の大鳥居
2017年02月04日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 12:58
奥社の大鳥居
ロープウェイの山頂駅方面に降りて行きます
2017年02月04日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 13:03
ロープウェイの山頂駅方面に降りて行きます
13時06分下山を開始します
2017年02月04日 13:06撮影 by  401SO, Sony
2/4 13:06
13時06分下山を開始します
ロープウェイの駅を眺めつつ…下山します
2017年02月04日 13:06撮影 by  401SO, Sony
2/4 13:06
ロープウェイの駅を眺めつつ…下山します
あずまや通過、いつしか道も広くなります
2017年02月04日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 13:16
あずまや通過、いつしか道も広くなります
関東ふれあいの道道標です
2017年02月04日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 13:22
関東ふれあいの道道標です
宝登山の植生
2017年02月04日 13:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 13:26
宝登山の植生
宝登山神社へ向かいます
2017年02月04日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 13:30
宝登山神社へ向かいます
途中ロープウェイに遭遇
2017年02月04日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 13:39
途中ロープウェイに遭遇
宝登山神社に到着。
無事下山のお礼参りを致します。
2017年02月04日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 13:44
宝登山神社に到着。
無事下山のお礼参りを致します。
宝登山神社の本殿です
2017年02月04日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 13:52
宝登山神社の本殿です
社務所もきれいです
2017年02月04日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 13:52
社務所もきれいです
本殿の彫刻も美しい!
2017年02月04日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 13:55
本殿の彫刻も美しい!
お礼参りを終えて下へ降ります
2017年02月04日 13:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 13:56
お礼参りを終えて下へ降ります
この頃に少し風が吹いておりました
2017年02月04日 13:58撮影 by  401SO, Sony
2/4 13:58
この頃に少し風が吹いておりました
長瀞駅方向へ進んで行きます
2017年02月04日 13:59撮影 by  401SO, Sony
2/4 13:59
長瀞駅方向へ進んで行きます
少し行くとトイレがありトイレタイムを取りました
2017年02月04日 13:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 13:59
少し行くとトイレがありトイレタイムを取りました
長瀞駅方向へ延びる緩い勾配のまっすぐな道。
とても良い道です。
2017年02月04日 14:07撮影 by  401SO, Sony
2/4 14:07
長瀞駅方向へ延びる緩い勾配のまっすぐな道。
とても良い道です。
阿左美冷蔵・寶登山道店です
2017年02月04日 14:11撮影 by  401SO, Sony
2/4 14:11
阿左美冷蔵・寶登山道店です
かき氷の機械が良い味を出してます。
後で立ち寄る事に致しましょう♪
2017年02月04日 14:11撮影 by  401SO, Sony
2/4 14:11
かき氷の機械が良い味を出してます。
後で立ち寄る事に致しましょう♪
大鳥居がまで帰ってきたところで14時14分に駐車場に到着ゴールしました
2017年02月04日 14:13撮影 by  401SO, Sony
2/4 14:13
大鳥居がまで帰ってきたところで14時14分に駐車場に到着ゴールしました
駐車場に咲いていた蝋梅と奥に止まっている我が愛車オレンジのフォレスター
2017年02月04日 14:20撮影 by  401SO, Sony
2/4 14:20
駐車場に咲いていた蝋梅と奥に止まっている我が愛車オレンジのフォレスター
地場産食材 寶 〜TAKARA〜に到着
2017年02月04日 14:24撮影 by  401SO, Sony
2/4 14:24
地場産食材 寶 〜TAKARA〜に到着
名物の豚みそ丼、思わず大盛りを注文しちゃいました!
2017年02月04日 15:18撮影 by  401SO, Sony
1
2/4 15:18
名物の豚みそ丼、思わず大盛りを注文しちゃいました!
もちろん美味!豚肉の柔らかさと旨味、味噌の組み合わせがおいしゅうございます☆
2017年02月04日 15:19撮影 by  401SO, Sony
2/4 15:19
もちろん美味!豚肉の柔らかさと旨味、味噌の組み合わせがおいしゅうございます☆
お店の風景です
2017年02月04日 15:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 15:32
お店の風景です
人気丼のお品書き
2017年02月04日 15:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/4 15:32
人気丼のお品書き
そして先程通り過ぎた阿左美冷蔵寶登山道店に戻ってまいりました
2017年02月04日 15:53撮影 by  401SO, Sony
2/4 15:53
そして先程通り過ぎた阿左美冷蔵寶登山道店に戻ってまいりました
かき氷掻いてます…さすがに機械化ですが楽しみです
2017年02月04日 15:54撮影 by  401SO, Sony
2/4 15:54
かき氷掻いてます…さすがに機械化ですが楽しみです
これはさくらセットと言うもので、桜ようかんと桜茶が付いてます
2017年02月04日 16:03撮影 by  401SO, Sony
2/4 16:03
これはさくらセットと言うもので、桜ようかんと桜茶が付いてます
桜シロップ、黒みつ、あんこを乗せていただきます
2017年02月04日 16:05撮影 by  401SO, Sony
2/4 16:05
桜シロップ、黒みつ、あんこを乗せていただきます
あ、これは桜餅の味です♪
2017年02月04日 16:05撮影 by  401SO, Sony
2/4 16:05
あ、これは桜餅の味です♪
桜ようかん、桜の塩漬が味に良いアクセントです
2017年02月04日 16:06撮影 by  401SO, Sony
2/4 16:06
桜ようかん、桜の塩漬が味に良いアクセントです
桜茶、甘くなった口の中を潤してくれます
2017年02月04日 16:06撮影 by  401SO, Sony
2/4 16:06
桜茶、甘くなった口の中を潤してくれます
桜茶を飲みきるとお顔が登場です
2017年02月04日 16:16撮影 by  401SO, Sony
1
2/4 16:16
桜茶を飲みきるとお顔が登場です
まだまだ美味しそうなかき氷のラインナップ
2017年02月04日 16:36撮影 by  401SO, Sony
2/4 16:36
まだまだ美味しそうなかき氷のラインナップ
豚みそ丼後のデザートとして最高でした
2017年02月04日 16:36撮影 by  401SO, Sony
2/4 16:36
豚みそ丼後のデザートとして最高でした
この感じ…良いですね
2017年02月04日 16:37撮影 by  401SO, Sony
2/4 16:37
この感じ…良いですね
皆野の満願の湯に立ち寄りました
2017年02月04日 18:44撮影 by  401SO, Sony
2/4 18:44
皆野の満願の湯に立ち寄りました
山行の疲労を吹き飛ばしリフレッシュ気分で帰路につきました。
2017年02月04日 18:44撮影 by  401SO, Sony
2/4 18:44
山行の疲労を吹き飛ばしリフレッシュ気分で帰路につきました。

装備

個人装備
アマチュア無線機(50・144・430MHz帯)
共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 土曜日曜は山頂付近が混雑しているので、休息用にビニールシートなどの敷物を持って行った方が良さそうです。

感想

当初は関越道で2件の事故渋滞に巻き込まれ、大幅な遅れの現地到着時間となりましたが、思ったより早く宝登山頂上に到着したので結果的にはほぼ時間通りの山行でした。
初めての長瀞アルプス縦走は天候にも恵まれました。
宝登山頂でアマチュア無線430MHz帯で電波を出しましたが誰ともつながらずざんねんでした。
しかし、蝋梅の花見物や豚みそ丼と阿左美冷蔵のかき氷グルメ、最後は満願の湯に入れて山旅を満喫できたことで良い山行となりました。
2回目の宝登山、再びこの季節に訪れてみたいと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
長瀞アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら