ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059729
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

体調回復!! 軽く近所の里山歩き 〜吉井三山 牛伏山〜

2017年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
5.7km
登り
402m
下り
407m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:51
合計
4:00
距離 5.7km 登り 411m 下り 408m
9:16
9
牛伏ドリームセンター西側駐車場
9:25
15
伏山北登山口手前のショートカットピーク
9:40
20
蝋梅の里方面との分岐
10:00
15
中間道入口
10:15
10:16
20
中間道途中の車道横断点
10:36
5
西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐
10:41
10:46
4
10:50
10:52
12
鐘つき堂
11:04
11:45
12
牛伏山展望台
11:57
0
無料休憩所前の分岐
11:24
11:26
6
蝋梅の里
11:32
8
山頂への車道と合流
11:40
63
赤谷公園
12:43
牛伏ドリームセンター西側駐車場
天候 曇り 〜下山時には濡れない程度の弱い雨〜
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏ドリームセンター西側の駐車場利用(家から車で僅か5分♪)
※トイレは駐車スペース下の牛伏釜さんのトイレが公衆トイレになっています
※牛伏ドリームセンターでもトイレはお借り出来ると思います
コース状況/
危険箇所等
 危険箇所はありませんが、車道を除くどのコースも急な斜面があります。場所によっては滑りやすい急斜面が続きますのでスリップ、転倒等に注意が必要です
 牛伏山は基本、落葉樹の山のため、この時期は落ち葉が登山道上に一部積もり始めています
 雨上がりなど(今回もドライでしたが・・・)落ち葉の道は滑りますので注意が必要です


【牛伏ドリームセンター西駐車場〜北登山口】
 5分程度の車道歩きです。
 北登山口入り口には道標がありますが、草に覆われて見えにくくなっていますので見落とさないようにして下さい。
※北登山口手前の車道脇にコンクリート製の貯水施設!?があり、そのフェンス脇から東電の巡視路と思われる踏み後が続いています。踏み後を辿りわずかに登ると高圧電線の鉄塔の下に出て、そのまま西の踏み後と進むと北登山口からのコースにショートカットすることで出来ます。(車道を下り、北登山口からわずかに登り返すより気持ち的には楽にあるける感じがしました)

【北登山口〜蝋梅の里方面との分岐】
 はじめは崩れかけたコンクリートの道ですが、やがて左右に背の高さ以上の篠が現れると登山道になります。篠が終わると落葉樹帯になり進行方向左側に牛伏山が見えてきます。
 その後、一旦少しだけ下り八束方面へのアスファルトの林道を横断し、少し登ると竹林になり、しばらく進むと蝋梅の里方面との分岐になります。
 左に戻るようにある道は赤谷公園を経て牛伏ドリームセンター方面、正面は蝋梅の里方面、右に少し登るように進むのは西尾根にて見晴台、山頂方面となります。

【蝋梅の里方面との分岐〜中間道入口】
 分岐を南東方向に僅かに下り、沢沿いを進みます。牛伏山の登山道の中では最もマイナーで登山者の少ないコースなので、若干踏み後が薄いですが小さな登山道表示が点々とありますし、踏み後も迷うほど薄いわけではありませんので心配は少ないと思います。
 この時期は涸れ沢になっている沢を何度か渡渉し、方角を北東側に変え、さらに東に方向がかわると中間道入口になります。

【中間道入口〜西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐】
 北斜面を直登する踏ん張りの効かない急斜面をひたすら登ります。標高差は200m程度で30分ほどで主尾根に登りあげることが出来ますが、牛伏山登山道の登りの中で一番きついかも知れません。
 途中、車道を1回だけ横断する場所がありますので、休憩するにはよいかも知れません。また1か所だけロープの設置された場所がありますが、使わなくとも十分登れる場所です。最後はT字路の西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐となります。

【西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐〜山頂】
 僅かに下り大岩を乗り越えて、5分程度の登りを過ぎると平坦な最後の尾根となり、すぐに山頂です。

【山頂〜展望台】
 山頂から東側に尾根上を進むとすぐにアスファルトの車道となります。金毘羅様、鐘撞堂(1階は無料休憩所)、アンテナ群、トイレを過ぎると大きな駐車場のある展望台です。
※季節によっては遅い時間まで展望台まで車で上がれます。(通常は17時、冬場は16時までで下の駐車場以降、車の進入が出来なくなるようです。)

【展望台〜無料休憩所前の分岐】
 アスファルトの車道歩きとなりますが、傾斜が地味に脚にきます。

【無料休憩所前の分岐〜蝋梅の里】
 延々と階段の下りになります
 途中、何か所かベンチが設置されているので、休み休み下るのもいいかも知れません
 今回は休憩なしでハイペースで下りましたが、降りきった時には膝が少々笑っていました(笑)

【蝋梅の里〜赤谷公園】
 車も進入できる道幅のコンクリート敷きの緩い斜面を北側に下ると、すぐに山頂まで続く車道に出ます
 右側にミラーが設置された三叉路(牛伏釜の小さな標識あり)を左折すると、民家の脇を抜け赤谷公園に出ます

【赤谷公園〜牛伏ドリームセンター西駐車場】
 池の南側を牛伏釜まで向かい、牛伏釜北側の階段を登り上げると牛伏ドリームセンター西駐車場に到着です(今回は棚田状になっているドリームセンターの駐車場の東側にある階段を上り、段々の駐車場を超えて東側の車道から駐車場所に出るコースを歩きました。階段が続く棚田状の駐車場の西側を登るより少しだけ楽が出来るかも知れません)

※過去のレコの抜粋です(;^_^A
いつものドリームセンター西の駐車場からスタートです
嫁はお決まりのソフトシェルスタイル♪
2017年02月05日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
2/5 9:21
いつものドリームセンター西の駐車場からスタートです
嫁はお決まりのソフトシェルスタイル♪
今回もわずかな登り返しが嫌なので、北登山口をショートカットするコースで山に入ります
2017年02月05日 09:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:22
今回もわずかな登り返しが嫌なので、北登山口をショートカットするコースで山に入ります
鉄塔の巡視路になっているようで踏み後も明瞭です
2017年02月05日 09:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:22
鉄塔の巡視路になっているようで踏み後も明瞭です
すぐに北登山口からの道に合わせます
2017年02月05日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:30
すぐに北登山口からの道に合わせます
いつもの展望場所から吉井三山の八束山
2017年02月05日 09:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/5 9:32
いつもの展望場所から吉井三山の八束山
これから登る牛伏山
一面の曇天です(;^_^A
2017年02月05日 09:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:32
これから登る牛伏山
一面の曇天です(;^_^A
造成地前の分岐は斜め右方向に登るように進みます
2017年02月05日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:35
造成地前の分岐は斜め右方向に登るように進みます
竹林を過ぎると西尾根方面と蝋梅の里方面との分岐
今回は直進して中間道方面に進みます
2017年02月05日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:40
竹林を過ぎると西尾根方面と蝋梅の里方面との分岐
今回は直進して中間道方面に進みます
少々暗い杉林
2017年02月05日 09:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:42
少々暗い杉林
しばらくは涸れ沢沿いを緩く登ります
2017年02月05日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:43
しばらくは涸れ沢沿いを緩く登ります
何度か渡渉もありますが、沢は涸れているので何の問題もないですね
2017年02月05日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:46
何度か渡渉もありますが、沢は涸れているので何の問題もないですね
気温5℃ほどでも汗かきの我が家は暑くなり、ソフトシェルを脱ぎます
2017年02月05日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/5 9:49
気温5℃ほどでも汗かきの我が家は暑くなり、ソフトシェルを脱ぎます
少々荒れ気味
2017年02月05日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:51
少々荒れ気味
倒木も数カ所
2017年02月05日 09:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:53
倒木も数カ所
常緑低木が左右に現れるころ、進行方向を北東に変えます
2017年02月05日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:55
常緑低木が左右に現れるころ、進行方向を北東に変えます
さらに東に方角が変わると中間道入口
急登の始まりです
2017年02月05日 09:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/5 9:59
さらに東に方角が変わると中間道入口
急登の始まりです
まだまだ余裕のおじさん
昨日、いよいよ50代になりました♡
2017年02月05日 09:57撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
14
2/5 9:57
まだまだ余裕のおじさん
昨日、いよいよ50代になりました♡
脇にはもろい多胡岩
2017年02月05日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 9:58
脇にはもろい多胡岩
こんな傾斜が続きます
2017年02月05日 10:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:01
こんな傾斜が続きます
標高差は200mほどですけどね
2017年02月05日 10:02撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
2/5 10:02
標高差は200mほどですけどね
下りに使う場合にはスリップ注意です
2017年02月05日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:04
下りに使う場合にはスリップ注意です
唯一のロープ設置箇所
使わなくても登れる場所です
2017年02月05日 10:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:06
唯一のロープ設置箇所
使わなくても登れる場所です
きつい!!
2017年02月05日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:08
きつい!!
まだ先がありますね
2017年02月05日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:11
まだ先がありますね
直登からトラバース道になると・・・
2017年02月05日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:13
直登からトラバース道になると・・・
車道を横断します
2017年02月05日 10:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:15
車道を横断します
ここで小休憩して脚を休ませました
2017年02月05日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:16
ここで小休憩して脚を休ませました
分かりにくいですか、ガードレールの切れた場所が入口です
2017年02月05日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:16
分かりにくいですか、ガードレールの切れた場所が入口です
またも急登!!
2017年02月05日 10:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:23
またも急登!!
意外とダメージを受けていないおじさん
2017年02月05日 10:26撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
2/5 10:26
意外とダメージを受けていないおじさん
まだあるのか・・・と見上げる嫁
ふくらはぎにダメージを受けているようです
2017年02月05日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:27
まだあるのか・・・と見上げる嫁
ふくらはぎにダメージを受けているようです
おっ!
尾根が見えてきました
2017年02月05日 10:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:32
おっ!
尾根が見えてきました
はい!
主尾根に乗りました♪
2017年02月05日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/5 10:36
はい!
主尾根に乗りました♪
あとは正面に見える山頂に向かって、わずかに下り軽く1度だけ登り返すだけです
2017年02月05日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:36
あとは正面に見える山頂に向かって、わずかに下り軽く1度だけ登り返すだけです
落ち葉の道を下って・・・
2017年02月05日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:37
落ち葉の道を下って・・・
いつもの大岩を乗り越えて
2017年02月05日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/5 10:38
いつもの大岩を乗り越えて
最後の登りです
2017年02月05日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:40
最後の登りです
はい!
山頂までもうすぐです
2017年02月05日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 10:44
はい!
山頂までもうすぐです
到着!
牛伏山 490.5mです
2017年02月05日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
2/5 10:46
到着!
牛伏山 490.5mです
今年初ハイクなので、今年の山での安全を祈願します
2017年02月05日 10:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/5 10:49
今年初ハイクなので、今年の山での安全を祈願します
無料休憩所裏のトイレをお借りして、展望台に向かいます
2017年02月05日 10:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
2/5 10:55
無料休憩所裏のトイレをお借りして、展望台に向かいます
緩い下りですが、帰りは登り返し
これが意外ときついんですよね(^_^;)
2017年02月05日 10:56撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
2/5 10:56
緩い下りですが、帰りは登り返し
これが意外ときついんですよね(^_^;)
いつもの牛伏像と1枚
2017年02月05日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
2/5 10:59
いつもの牛伏像と1枚
そうこうしていると展望台に到着
2017年02月05日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/5 11:04
そうこうしていると展望台に到着
曇天なので展望台には登らず、視界の開けた場所から下界を眺めます
2017年02月05日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/5 11:04
曇天なので展望台には登らず、視界の開けた場所から下界を眺めます
山頂方面
2017年02月05日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/5 11:04
山頂方面
こちらは東側
晴れていれば筑波山も見えるんですけどね
2017年02月05日 11:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/5 11:05
こちらは東側
晴れていれば筑波山も見えるんですけどね
展望台脇の東屋をお借りしてのランチ♪
雨が降る前に下山です
2017年02月05日 11:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 11:50
展望台脇の東屋をお借りしてのランチ♪
雨が降る前に下山です
車道を西へ登り返して・・・
2017年02月05日 11:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 11:54
車道を西へ登り返して・・・
無料休憩所前の分岐から下ります
2017年02月05日 11:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 11:57
無料休憩所前の分岐から下ります
いつもの階段激下りの始まりです
2017年02月05日 11:59撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
2/5 11:59
いつもの階段激下りの始まりです
何度来ても急な階段!
2017年02月05日 11:59撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
2/5 11:59
何度来ても急な階段!
慎重に下る嫁
2017年02月05日 11:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/5 11:59
慎重に下る嫁
脚に来ているので珍しくストックを出しました
2017年02月05日 12:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 12:02
脚に来ているので珍しくストックを出しました
山頂まで200mの看板まで下ってきました
後はゆるゆる下るだけです
2017年02月05日 12:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 12:07
山頂まで200mの看板まで下ってきました
後はゆるゆる下るだけです
あっと言う間に蝋梅の里手前まで降りてきました
2017年02月05日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 12:18
あっと言う間に蝋梅の里手前まで降りてきました
小さな橋を渡ると・・・
2017年02月05日 12:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 12:24
小さな橋を渡ると・・・
蝋梅の里
2017年02月05日 12:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 12:24
蝋梅の里
曇天だと花が映えない・・・
2017年02月05日 12:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/5 12:24
曇天だと花が映えない・・・
ほぼ満開でした
2017年02月05日 12:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
2/5 12:25
ほぼ満開でした
いい香り♪
2017年02月05日 12:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/5 12:26
いい香り♪
さて最後は車道歩きです
2017年02月05日 12:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 12:32
さて最後は車道歩きです
この辺りからポツポツ振り出して・・・
嫁はフードを被ってます
2017年02月05日 12:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 12:36
この辺りからポツポツ振り出して・・・
嫁はフードを被ってます
赤谷公園を通過!
2017年02月05日 12:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 12:39
赤谷公園を通過!
最後はひな壇状になっている駐車場を1つ1つ登って・・・
2017年02月05日 12:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 12:40
最後はひな壇状になっている駐車場を1つ1つ登って・・・
降り返って牛伏山
今日も楽しませて頂きました
2017年02月05日 12:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/5 12:40
降り返って牛伏山
今日も楽しませて頂きました
僅かに車道を歩いて・・・
2017年02月05日 12:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/5 12:45
僅かに車道を歩いて・・・
おっ!
今日は牛伏ドリームセンターが混んでるみたいです
2017年02月05日 12:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/5 12:45
おっ!
今日は牛伏ドリームセンターが混んでるみたいです
はい!
駐車場所に到着!

お疲れさまでした
2017年02月05日 12:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
2/5 12:46
はい!
駐車場所に到着!

お疲れさまでした

装備

個人装備
レインウェア(下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GM1+12-32
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
ゲイター
1
ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
モンベルボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
オークリー
熊よけ鈴
1
ウィンドシェル
1
モンベル薄手
ダウンパンツ
1
フェニックス
ハードシェル
1
ミレー(黒)
共同装備
GPS
1
eTreks30J
自動車
1
ジムニー(茶)
行動食
1
ナッツ他菓子類
タブレット
1
電解質、ブドウ糖
地図
1
1/25000地形図コピー
ガスストーブ
1
プリムス301
コッヘル
1
EPI 0.9L チタン
250ガス
1
プリムス パワーガス
水(1.0L)
1
プラティーパス
昼食
2
インスタントラーメン(卵&ウィンナー付)

感想

12月には初の冬季小屋泊ハイクで本沢温泉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1024007.html
その後に強風で雪山ハイクを諦めて、近所の里山歩きで吉井三山の1つ八束山ハイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1026685.html
・・・と、ここまでは例年並みの感じでしたが、八束山ハイクの直後から原因不明の咳が始まり、何と2カ月近くも治まりませんでした

天気の良い休日も買い物や軽い散歩、それにオールドカメラのメンテナンスで終わる1日

やっと咳が治まってきたので雪山ハイク!!・・・と思っていたら生憎の天候

予報ではお昼頃から弱い雨ということでしたが、朝、起きると青空が広がっていたので短時間で歩けるホームグラウンドである牛伏山に出掛けてみました

2カ月ぶりのハイクなので、どんなにか辛いかと覚悟していたのですが、初めて登りで使った急登続きの中間道も、鈍足登りとしたお陰か思いのほかダメージを受けることなく歩き切ることが出来ました

曇天で気温5℃の天候でしたので、ハイカーも少なく、展望台では車で来られた観光客の方がちらほらいっらっしゃいましたが、静かな里山を歩くことが出来ました

下山時には予報通り、弱い雨に降られましたが、レインウェアを着るほどではなく濡れることなく駐車場所に戻れましたし、少々寂しい花付きではありますが、蝋梅の里では黄色い初春の花と香りを楽しませて頂きました

さて来週は赤城か浅間辺りに雪山ハイクに行きますよぉ〜(また天候が微妙ですけど(;^_^A)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

お疲れ様でした。
air_4224さん こんにちは。
体調回復されてよかったですね。

間が2ヶ月開くとさすがに不安ですが、50台にのられたはがりならまだまだ大丈夫そうですね。 (ワタクシは2週間あくと不安です。

今日は、リハビリ山行ということで天候・眺望は二の次でしたが、来週以降、天候が良くなると良いですね。次報も楽しみにお待ちします。

久しぶりのハイクお疲れ様でした。
2017/2/5 16:45
Re: お疲れ様でした。
tatsucaさん

こんばんわ
コメント有難うございます。

いやぁ
ホントにやっかいな風邪!?でした
お陰で2カ月近くも自宅療養!?になっちゃいましたからね

今回は無理せず体力&筋力の落ち具合を確認する目的の里山ハイクでしたが、思いのほかしっかり登れて、50代になってもまだまだいける?なんて思っちゃいましたね(*^^*)

次回は今シーズン初の雪山ハイクといきたいところです
2017/2/5 18:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら