記録ID: 106022
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2011年04月17日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
東海北陸道 関IC 〜 国道418号線経由 〜 神崎集落から夏坂林道 〜 あいの森駐車場
車・バイク
<駐車場> 無料 トイレ有り あいの森駐車場にたどりつくまでの林道は狭いので対向車に注意 9時前に到着で、駐車場はほぼ満車状態(駐車場手前の林道脇にも多少駐車できそう)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
9:00あいの森駐車場〜(東ルート)桜峠‐みのわ平‐舟伏山‐(西ルート)13:30あいの森駐車場
コース状況/ 危険箇所等 | ・登山ポストはあいの森駐車場の登山口に有り ・登山道はわりと歩きやすいけど、山の斜面をジグザグ登る 狭い道が多いので谷側に落ちないよう注意 ・みのわ平からは息が切れる急な坂が有り ・イワザクラは8合目の岩場のみ (今日は満開、これからしばらく見頃) ・カタクリは西ルート、東ルートの登山道脇にポツっと咲いている (今日は登山道からは、合計12株ぐらい見られた) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2011年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by slowlife
今日は優しい春のそよ風に吹かれながら、花めぐりの山登りでした。
岐阜県山県市にある舟伏山(標高1040m)。
名前の由来は舟をひっくり返したような姿からだそうです。
過去のヤマレコユーザーさんのレコを参考にしながら、
イワザクラがみられたらいいなぁと思って登りましたが、
ありました、ありました。8合目で満開のイワザクラを見ることができました。
岩の間にしっかり根をはって、清楚な美しい色の花を咲かせていました。
イワザクラの群生地にたどり着くまでは、かなり急な坂ですが、
このお花を見ると登りの疲れなんか一瞬に忘れて、
パッ〜と気持ちが明るくなります。
今日の舟伏山には、たくさんの登山者がイワザクラを見にきていました。
「わぁ〜、きれい。」「今年もイワザクラ見れて良かったね。」
皆さんから花を愛でる言葉が次々にでます。
お花を見て、人々が幸せになる瞬間が好きです。
花は黙って咲いているだけだけど、それだけで人々の気持ちを暖かくできる
すごいエネルギーを持っています。
山野草の花期はほんの数日〜数週間しかなくて儚いですね。
でも、多年草の花であれば毎年、同じ場所でまた巡り合えるではないですか。
気候条件が毎年異なるので、あくまでもタイミングが良ければの話。
なんだか七夕の織姫様とひこ星様を思い出してしまいました。
(ちょっと違うという、つっこみが入りそうですが、、、)
また毎年春に登りたい山が一つ増えてしまいました。
岐阜県山県市にある舟伏山(標高1040m)。
名前の由来は舟をひっくり返したような姿からだそうです。
過去のヤマレコユーザーさんのレコを参考にしながら、
イワザクラがみられたらいいなぁと思って登りましたが、
ありました、ありました。8合目で満開のイワザクラを見ることができました。
岩の間にしっかり根をはって、清楚な美しい色の花を咲かせていました。
イワザクラの群生地にたどり着くまでは、かなり急な坂ですが、
このお花を見ると登りの疲れなんか一瞬に忘れて、
パッ〜と気持ちが明るくなります。
今日の舟伏山には、たくさんの登山者がイワザクラを見にきていました。
「わぁ〜、きれい。」「今年もイワザクラ見れて良かったね。」
皆さんから花を愛でる言葉が次々にでます。
お花を見て、人々が幸せになる瞬間が好きです。
花は黙って咲いているだけだけど、それだけで人々の気持ちを暖かくできる
すごいエネルギーを持っています。
山野草の花期はほんの数日〜数週間しかなくて儚いですね。
でも、多年草の花であれば毎年、同じ場所でまた巡り合えるではないですか。
気候条件が毎年異なるので、あくまでもタイミングが良ければの話。
なんだか七夕の織姫様とひこ星様を思い出してしまいました。
(ちょっと違うという、つっこみが入りそうですが、、、)
また毎年春に登りたい山が一つ増えてしまいました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1562人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント