ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1061229
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

蓬莱山〜幌滝山

2017年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:31
距離
10.1km
登り
294m
下り
292m

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:57
合計
5:31
7:04
75
国道パーキング
8:19
8:41
84
蓬莱山山頂
10:05
10:40
70
幌滝山山頂
11:50
45
蓬莱山山頂
12:35
国道パーキング
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ここへ来られる多くの方は、道の駅「望羊中山」にある美術館へ続く道の最終除雪点に車を止められていると思います。ただ去年、私もそこへ止めた際、戻ってみると担当の方が数台置かれた車を前に困り果てていたことがありました。話を聞けば、駐車車両が邪魔になり、重油タンクに給油するためのタンクローリーが入られないとのこと。幸い、すぐに他のグループも戻ってきて事無きをえたようですが、やはり民家や施設等の付近に車を止めるのは遠慮すべきかと思います。今回は、道の駅の向かい側にあるパーキングに車を止めて、少し歩くことにしました。
コース状況/
危険箇所等
蓬莱山までは数本のトレースがしっかり残されています。それだけに分岐も多いのですが、初めてでも迷ったら右を選べば山頂に着くことができると思います。幌滝山までのトレースは、全体の1/3程が埋まっている状態。ただ、ラッセルが必要な場所でも足首程度のため、それ程苦にならず進むことができました。標高差も200m程度なので、なだらかな丘陵地帯を気持ちよく進む感じ。晴れている限り、危険な箇所は殆どありません。ただ、周囲が開けている分、ホワイトアウトになれば方向を見失う可能性は大きいです。天候の急変に備えて、地図やコンパス、GPSは必ず持参した方が良いと思います。ヤバいと思ったら、すぐにでも引き返すべきです。
駐車場所は、道の駅の向かい側にあるパーキング。早朝で車も少なく、余裕で止められました。ただ。。
2017年02月05日 07:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 7:04
駐車場所は、道の駅の向かい側にあるパーキング。早朝で車も少なく、余裕で止められました。ただ。。
反対側にはSモービル軍団。。どっちへ向かうのか。。気になります。
2017年02月05日 07:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 7:04
反対側にはSモービル軍団。。どっちへ向かうのか。。気になります。
では、気を取り直して。美術館の前を通って、雪原へ向かいます。
2017年02月05日 07:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 7:11
では、気を取り直して。美術館の前を通って、雪原へ向かいます。
朝日に輝く雪面を愛でながらスタート!
2017年02月05日 07:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/5 7:19
朝日に輝く雪面を愛でながらスタート!
天気は上々!最高の青空をバックに、羊蹄山と尻別岳が見えています。ただ、手前の木や山が邪魔をして、裾野の広がりまで実感できません。でもこの天気なら、上まで行けばかなりの眺望が期待できそうです!
2017年02月05日 07:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
2/5 7:20
天気は上々!最高の青空をバックに、羊蹄山と尻別岳が見えています。ただ、手前の木や山が邪魔をして、裾野の広がりまで実感できません。でもこの天気なら、上まで行けばかなりの眺望が期待できそうです!
木々の間から除く朝日が良さげな感じ。
2017年02月05日 07:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
2/5 7:26
木々の間から除く朝日が良さげな感じ。
程なくして、札幌岳と狭薄山が見え始めました。
2017年02月05日 07:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/5 7:42
程なくして、札幌岳と狭薄山が見え始めました。
朝日に輝く雪面。
2017年02月05日 07:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/5 7:45
朝日に輝く雪面。
まっさらなキャンバスに。。
2017年02月05日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/5 7:48
まっさらなキャンバスに。。
光と影が作り出したアート。
2017年02月05日 07:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/5 7:50
光と影が作り出したアート。
美し過ぎる自然の芸術品です。
2017年02月05日 07:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
2/5 7:50
美し過ぎる自然の芸術品です。
スノーモンスター、ただいま成長中!
2017年02月05日 08:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/5 8:02
スノーモンスター、ただいま成長中!
中山峠スキー場の上に着きました。このスキー場が営業しているのは初冬と早春のみなので、人影はありません。
2017年02月05日 08:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 8:07
中山峠スキー場の上に着きました。このスキー場が営業しているのは初冬と早春のみなので、人影はありません。
まず目に飛び込んでくるのは、真っ白な無意根山と中岳。
2017年02月05日 08:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
2/5 8:09
まず目に飛び込んでくるのは、真っ白な無意根山と中岳。
定天もチラ見え。
2017年02月05日 08:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 8:09
定天もチラ見え。
では、この場所のハイライトへ向かうとしましょう。
2017年02月05日 08:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 8:10
では、この場所のハイライトへ向かうとしましょう。
蓬莱山山頂にあるNHKの送信施設。
2017年02月05日 08:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/5 8:19
蓬莱山山頂にあるNHKの送信施設。
建物の奥に、ステージ状に張り出した岩があります。
ここから見えるのは。。
2017年02月05日 08:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 8:31
建物の奥に、ステージ状に張り出した岩があります。
ここから見えるのは。。
端正な稜線を左右に広げる、スーパー蝦夷富士!
2017年02月05日 08:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
2/5 8:33
端正な稜線を左右に広げる、スーパー蝦夷富士!
青空に映える白い山肌。最高のロケーションです。
2017年02月05日 08:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
2/5 8:35
青空に映える白い山肌。最高のロケーションです。
この景色が見られただけでも大満足!
ですが。
折角の青空、ここで帰るのは勿体なさ過ぎ。今日は、もっと先まで足を延ばしてみましょう。
2017年02月05日 08:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/5 8:37
この景色が見られただけでも大満足!
ですが。
折角の青空、ここで帰るのは勿体なさ過ぎ。今日は、もっと先まで足を延ばしてみましょう。
ここから一時間程先にある、幌滝山(中山)まで行ってみることにします。
2017年02月05日 08:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 8:41
ここから一時間程先にある、幌滝山(中山)まで行ってみることにします。
でも。。美しすぎる風景に、何度足を止めたことでしょう。なかなか先へ進みません。。
2017年02月05日 08:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/5 8:42
でも。。美しすぎる風景に、何度足を止めたことでしょう。なかなか先へ進みません。。
燦燦と降り注ぐ冬の陽射し。こんな天気の良い週末に外へ出られるのは、ホントに久しぶりです。
2017年02月05日 08:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/5 8:43
燦燦と降り注ぐ冬の陽射し。こんな天気の良い週末に外へ出られるのは、ホントに久しぶりです。
程なく現れる第二のビュースポット。
2017年02月05日 08:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 8:44
程なく現れる第二のビュースポット。
羊蹄尻別兄弟!スッキリ青空に二つのピークが、絵に描いたような風景を造り出していました。
2017年02月05日 08:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
2/5 8:46
羊蹄尻別兄弟!スッキリ青空に二つのピークが、絵に描いたような風景を造り出していました。
尻別岳の奥には、とんがり帽子のような昆布岳。
いつまでも見ていたい風景。。
2017年02月05日 08:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/5 8:47
尻別岳の奥には、とんがり帽子のような昆布岳。
いつまでも見ていたい風景。。
あっ、いや、そろそろ先へ進むとしましょうか。
2017年02月05日 08:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
2/5 8:49
あっ、いや、そろそろ先へ進むとしましょうか。
でも、ついカメラを向けたくなる景色が続々登場。
2017年02月05日 08:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/5 8:51
でも、ついカメラを向けたくなる景色が続々登場。
この日撮った写真、900枚超え。。(^^;
2017年02月05日 09:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
2/5 9:01
この日撮った写真、900枚超え。。(^^;
トレースの埋もれた箇所が多くなってきました。でも、ラッセルは足首程度なので、さほど苦にはなりません。
2017年02月05日 09:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 9:30
トレースの埋もれた箇所が多くなってきました。でも、ラッセルは足首程度なので、さほど苦にはなりません。
この青空なら、どこまででも行けそうな気になってきます。
2017年02月05日 09:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 9:53
この青空なら、どこまででも行けそうな気になってきます。
気が付けば、蓬莱山が随分遠くなっていました。
2017年02月05日 09:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 9:54
気が付けば、蓬莱山が随分遠くなっていました。
反射板が近づいてきました。なだらかでアップダウンの少ない雪原を歩くのは、最高の気分です。
2017年02月05日 09:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 9:56
反射板が近づいてきました。なだらかでアップダウンの少ない雪原を歩くのは、最高の気分です。
夏のように高くは登らない太陽。でも、そのパワーは十分に感じることができます。
2017年02月05日 09:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 9:58
夏のように高くは登らない太陽。でも、そのパワーは十分に感じることができます。
っと、再び現れた蝦夷富士。
2017年02月05日 10:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 10:00
っと、再び現れた蝦夷富士。
中腹辺りに一筋の雲。富嶽百景にでも出てきそうなロケーション。後方羊蹄山百景の撮影に挑戦してみたくなりました!
2017年02月05日 10:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/5 10:00
中腹辺りに一筋の雲。富嶽百景にでも出てきそうなロケーション。後方羊蹄山百景の撮影に挑戦してみたくなりました!
ここまで来れば、目的地はすぐそこ。
2017年02月05日 10:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
2/5 10:04
ここまで来れば、目的地はすぐそこ。
反射板を右手に見ながら。。
2017年02月05日 10:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 10:04
反射板を右手に見ながら。。
仲良く並んだ双子の木が目指すゴール。
2017年02月05日 10:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/5 10:04
仲良く並んだ双子の木が目指すゴール。
本日一番乗りで到着!
予定より時間かかってしまいましたが。。そんなことは、どうでもいい感じ。
2017年02月05日 10:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
2/5 10:05
本日一番乗りで到着!
予定より時間かかってしまいましたが。。そんなことは、どうでもいい感じ。
無意根山が、随分小さくなりました。
2017年02月05日 10:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 10:08
無意根山が、随分小さくなりました。
では、一旦シューを外して。
2017年02月05日 10:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 10:13
では、一旦シューを外して。
蝦夷富士様を愛でながら、しばし休憩。
2017年02月05日 10:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 10:14
蝦夷富士様を愛でながら、しばし休憩。
お隣のニセコアンヌプリも良く見えます。海外からのお客さんで、賑わっていることでしょう。
2017年02月05日 10:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/5 10:38
お隣のニセコアンヌプリも良く見えます。海外からのお客さんで、賑わっていることでしょう。
振り返れば、札幌岳から続く山並。
2017年02月05日 10:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 10:58
振り返れば、札幌岳から続く山並。
ホロホロ山と徳舜瞥山。。かな?
2017年02月05日 10:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 10:59
ホロホロ山と徳舜瞥山。。かな?
遥か彼方に手稲山!あの向こうに私の自宅があります。
2017年02月05日 11:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 11:00
遥か彼方に手稲山!あの向こうに私の自宅があります。
札幌岳の稜線がクッキリ。
2017年02月05日 11:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/5 11:01
札幌岳の稜線がクッキリ。
狭薄山。一度は行ってみたいものです。
2017年02月05日 11:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/5 11:01
狭薄山。一度は行ってみたいものです。
空沼岳。ここからの冬景色もキレイでしょうね!
2017年02月05日 11:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 11:01
空沼岳。ここからの冬景色もキレイでしょうね!
では、そろそろ失礼するとしましょうか。
帰りは5名ほどの方々とスライドしましたので、トレースはすっかり締め固められ、歩きやすくなっていました。
2017年02月05日 11:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/5 11:13
では、そろそろ失礼するとしましょうか。
帰りは5名ほどの方々とスライドしましたので、トレースはすっかり締め固められ、歩きやすくなっていました。
っと、何やら爆音が。。ここでついに、Sモービル軍団とスライド。
ただ、リーダーと思しき先頭の方が私を発見するなり後続のメンバーに合図を送り、止まるよう指示を出していました。かなり統率が取れた感じ。スノーハイカーに最大限の注意を払っている印象です。ただ。。あの爆音と排ガスの臭いは。。なかなか受け入れられません。。同じ山を愛する者同志、通じるものはあると思うのですが。。傍若無人な振る舞いも見ているだけに、ちょっと複雑な気分になりました。
2017年02月05日 11:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
2/5 11:29
っと、何やら爆音が。。ここでついに、Sモービル軍団とスライド。
ただ、リーダーと思しき先頭の方が私を発見するなり後続のメンバーに合図を送り、止まるよう指示を出していました。かなり統率が取れた感じ。スノーハイカーに最大限の注意を払っている印象です。ただ。。あの爆音と排ガスの臭いは。。なかなか受け入れられません。。同じ山を愛する者同志、通じるものはあると思うのですが。。傍若無人な振る舞いも見ているだけに、ちょっと複雑な気分になりました。
再び第二ビュースポット。この景色を、もう一度目に焼き付けます。
2017年02月05日 11:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
2/5 11:45
再び第二ビュースポット。この景色を、もう一度目に焼き付けます。
帰りの蓬莱山。青空は、まだまだ続いていました!
2017年02月05日 11:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
2/5 11:50
帰りの蓬莱山。青空は、まだまだ続いていました!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

快晴の中、蓬莱山〜幌滝山まで歩いてきました。前回、大沼山に行ってから仕事や野暮用で全く山へ行けずにいたのですが、悶々とした気分を一気に晴らす、最高の山行となりました!

雪原、樹氷、木々とその陰、そして、札幌周辺の山々が一望できる素晴らしいロケーション。更に、このコースは夏道が無く、冬にしか来られないプレミアム感が最高にイイ感じです。
特にお勧めのビュースポットは、蓬莱山山頂の送信施設裏側にある岩の上。初めての方も、是非この岩に乗ってみてください!晴れていれば、最高に美しい羊蹄山が見られます。ただ、狭い上に周囲が雪庇のように張り出しているので、端に寄り過ぎないよう注意が必要です。
山頂から幌滝山方向へ数分歩くと、羊蹄山と尻別岳が並んで見えるスポットもありますので、蓬莱山だけで帰る方も、あと少し足を延ばしてみることをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら