ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1064567
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

戦場ヶ原スノーシュー

2017年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
13.2km
登り
115m
下り
120m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
3:37
合計
6:49
距離 13.2km 登り 120m 下り 122m
8:56
4
9:00
9:02
24
9:26
9:32
25
9:57
10:05
10
10:15
10:16
25
10:41
10:45
5
10:50
13:27
10
泉門池小田代原北分岐中間点
13:37
6
13:43
18
14:01
14:30
16
湯滝
14:46
4
14:50
14:59
14
15:13
25
15:38
15:39
5
15:44
1
15:45
ゴール地点
3:45の予定時間だがほぼ予定通りでした。昼食の時間に2時間近くなり、全体の休憩が3時間以上になりました。全体に時間が押しスノーシュー返却時刻ギリギリの16:00に下山しました。
天候 晴れ、曇り、吹雪が交互。小雪は降りつずいていた。気温は低め。
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いろは坂の途中より積雪あり。4駆スタッド必須。以後戦場ヶ原まで雪道とアイスバーン。三本松茶屋でスノーシューをレンタルし赤沼茶屋まで車で戻り登山道へ。車道などに結構駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
人出が多く先行者も多い為トレースがしっかり付いていました。小田代原までは特に難所も無く進みましたが、泉門池への分岐がやや分かりずらかったです。標識ありましたが車道から1m程度の雪山を超えて登山道に入ります。初めてはトレースがハッキリせず、一応読図をし方向だけ確認して進むと赤いリボンが現れトレースも現れました。泉門池から湯滝にかけては川沿いをやや登っていくようになります。木道の上を歩くので踏み外すと危険な場合もあります。最悪川に落ちる事も・・・。慎重に行けば問題ありません。足元ばかり注意していると頭上に危険があります。木の枝、幹が登山道に張り出している箇所が結構あります。役1名負傷を負いました。帰りは泉門池から戦場ヶ原沿いを戻りました。木道が中心の道です。
その他周辺情報 帰りは湯元温泉に立ち寄り硫黄泉の温泉にじっくり浸かり冷えた身体を暖めました。最高の温泉です。渋滞も無く無事帰還。最後はトンカツを食べて充実の1日が終了しました。
三本松茶屋でスノーシューをレンタルし、車で赤沼茶屋まで戻りハイキングのスタート。
2017年02月12日 08:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 8:42
三本松茶屋でスノーシューをレンタルし、車で赤沼茶屋まで戻りハイキングのスタート。
スノーブーツにスノーシューを装着するとこんな感じ。
2017年02月12日 08:44撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 8:44
スノーブーツにスノーシューを装着するとこんな感じ。
赤沼ハイキング道入口からスタートしたところ。
2017年02月12日 08:54撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 8:54
赤沼ハイキング道入口からスタートしたところ。
川沿いを進みます。小さな雪庇が見られます。やや風を感じながらのスタートです。
2017年02月12日 08:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 8:58
川沿いを進みます。小さな雪庇が見られます。やや風を感じながらのスタートです。
先ずは小田代原2.1km先を目指します。
2017年02月12日 09:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:04
先ずは小田代原2.1km先を目指します。
かなりの先行者がありルートはハッキリしています。道に迷うことはありません。
2017年02月12日 09:05撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:05
かなりの先行者がありルートはハッキリしています。道に迷うことはありません。
川もシーーンとして冷え冷えとしています。
2017年02月12日 09:07撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:07
川もシーーンとして冷え冷えとしています。
しゃくなげ橋を渡り小田代原へ
2017年02月12日 09:07撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:07
しゃくなげ橋を渡り小田代原へ
先行者の跡を歩くと楽ですが新雪をラッセルすると疲れます。冬山登山の経験はありませんが、膝・腰までのラッセルはかなり疲れるだろうなと感じました。
2017年02月12日 09:09撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:09
先行者の跡を歩くと楽ですが新雪をラッセルすると疲れます。冬山登山の経験はありませんが、膝・腰までのラッセルはかなり疲れるだろうなと感じました。
戦場ヶ原の見える展望台です。
2017年02月12日 09:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:30
戦場ヶ原の見える展望台です。
小田代原の途中まではこの様な森林帯と川沿いを歩くコースです。
2017年02月12日 09:37撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:37
小田代原の途中まではこの様な森林帯と川沿いを歩くコースです。
小田代原まで300mとなりました。
2017年02月12日 09:40撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:40
小田代原まで300mとなりました。
鹿侵入防止柵がありました。これから数度このようなゲートを潜ることになります。
2017年02月12日 09:43撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:43
鹿侵入防止柵がありました。これから数度このようなゲートを潜ることになります。
戦場ヶ原越しに男体山が姿を現しました。
2017年02月12日 09:50撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:50
戦場ヶ原越しに男体山が姿を現しました。
小田代ヶ原に入り車道と合流します。しばらく車道を歩くとトイレと休憩所がありました。ここからは弓張峠に向かい小田代原から泉門池に分岐します。
2017年02月12日 10:01撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:01
小田代ヶ原に入り車道と合流します。しばらく車道を歩くとトイレと休憩所がありました。ここからは弓張峠に向かい小田代原から泉門池に分岐します。
小田代原から泉門池への分岐は車道の吹き溜まりを超えていきます。標識はあるのでわかるとは思いますがやや分かりづらいです。吹き溜まりを超えていくとはっきりしたトレースがありませんでした。読図して方向を確認し進むと赤いリボンが現れました。
2017年02月12日 10:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:22
小田代原から泉門池への分岐は車道の吹き溜まりを超えていきます。標識はあるのでわかるとは思いますがやや分かりづらいです。吹き溜まりを超えていくとはっきりしたトレースがありませんでした。読図して方向を確認し進むと赤いリボンが現れました。
小田代原展望台を経由し湯滝に向かいます。そろそろ昼食の場所を探します。泉門池を超えると良い場所が無いと思われるので・・・
2017年02月12日 10:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:30
小田代原展望台を経由し湯滝に向かいます。そろそろ昼食の場所を探します。泉門池を超えると良い場所が無いと思われるので・・・
画面では良くわかりませんが吹雪いています。晴れたり、曇ったり、吹雪いたり冬の天気の典型です。雪は深々と降り続いていました。
2017年02月12日 10:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:31
画面では良くわかりませんが吹雪いています。晴れたり、曇ったり、吹雪いたり冬の天気の典型です。雪は深々と降り続いていました。
戦場ヶ原ぞいの柵の横を歩いていきます。雪で埋まっていますがここは木道の上だと思います。
2017年02月12日 10:32撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:32
戦場ヶ原ぞいの柵の横を歩いていきます。雪で埋まっていますがここは木道の上だと思います。
木のこぶです何故このようなものができるのでしょうか?
2017年02月12日 10:52撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:52
木のこぶです何故このようなものができるのでしょうか?
泉門池の10分程手前で昼食の設営に良い場所が見つかりました。昼食とします。テーブルとイスの設営です。スコップを始めた使いましたが威力抜群!10分程度で設営完了です。
2017年02月12日 11:01撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:01
泉門池の10分程手前で昼食の設営に良い場所が見つかりました。昼食とします。テーブルとイスの設営です。スコップを始めた使いましたが威力抜群!10分程度で設営完了です。
今日のメニューは「ホットサンド」「味噌ラーメン」「ソーセージ」「カレー」と盛りだくさん。
2017年02月12日 11:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:21
今日のメニューは「ホットサンド」「味噌ラーメン」「ソーセージ」「カレー」と盛りだくさん。
おやおやこれは何でしょう? そうですビーール!
運転手には申し訳ありませんが・・・・
2017年02月12日 11:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:21
おやおやこれは何でしょう? そうですビーール!
運転手には申し訳ありませんが・・・・
ホットサンド用の目玉焼き。
2017年02月12日 11:25撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:25
ホットサンド用の目玉焼き。
ホットサンドメーカーでこんがりと焼きあげます。
2017年02月12日 11:37撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:37
ホットサンドメーカーでこんがりと焼きあげます。
どうですか?おいしそうでしょ!目玉焼きと高級ハムの入ったホットサンド最高でした。
2017年02月12日 11:44撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:44
どうですか?おいしそうでしょ!目玉焼きと高級ハムの入ったホットサンド最高でした。
ハンバーグのホットサンドも作りました。
2017年02月12日 11:51撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:51
ハンバーグのホットサンドも作りました。
とりあえずカンパーイーー!
2017年02月12日 12:09撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:09
とりあえずカンパーイーー!
3Lの水を持って行ったのですが足りなくなり、雪で水を作っています。
2017年02月12日 12:16撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:16
3Lの水を持って行ったのですが足りなくなり、雪で水を作っています。
味噌ラーメン。事前に具も仕込み済でとても美味しかったです。
鍋が小さかったせいで水分がやや少なくなってしまいました。
2017年02月12日 12:28撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 12:28
味噌ラーメン。事前に具も仕込み済でとても美味しかったです。
鍋が小さかったせいで水分がやや少なくなってしまいました。
その後フルファ米と無印のレトルトカレーを食べ、締めは定番スタバのコーヒーで・・・ソーセージは次回にお預けとなりました。
2017年02月12日 12:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:56
その後フルファ米と無印のレトルトカレーを食べ、締めは定番スタバのコーヒーで・・・ソーセージは次回にお預けとなりました。
設営した場所は現状復帰、ゴミは持ち帰りで湯滝に向けてスタート。お腹が重く皆始め足が重いようでした。
2017年02月12日 13:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:30
設営した場所は現状復帰、ゴミは持ち帰りで湯滝に向けてスタート。お腹が重く皆始め足が重いようでした。
10分ほどで泉門池に到着です。ここからは湯川沿いに湯滝まで軽い上りを進んでいきます。
2017年02月12日 13:41撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:41
10分ほどで泉門池に到着です。ここからは湯川沿いに湯滝まで軽い上りを進んでいきます。
ここからは木道の上を歩くようになります。雪で分かりづらく踏み抜き注意です。
2017年02月12日 13:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:45
ここからは木道の上を歩くようになります。雪で分かりづらく踏み抜き注意です。
湯川です。この川沿いの木道を登っていきます。
2017年02月12日 13:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:46
湯川です。この川沿いの木道を登っていきます。
川沿いの細い木道を歩いていきます。
2017年02月12日 13:51撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:51
川沿いの細い木道を歩いていきます。
木道の両側が落ちています。スノーシューは幅があるので歩きづらく転落注意です。右側は川です。
2017年02月12日 13:52撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:52
木道の両側が落ちています。スノーシューは幅があるので歩きづらく転落注意です。右側は川です。
川沿いのロレーション。穏やかできれいな風景です。静まり返っています。
2017年02月12日 13:55撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:55
川沿いのロレーション。穏やかできれいな風景です。静まり返っています。
湯滝への分岐。まっすぐ進むと湯滝まで400m。左に降り川を渡り森林帯を抜ける道を行くと1km。迷わず真っ直ぐ行きます。
2017年02月12日 14:01撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:01
湯滝への分岐。まっすぐ進むと湯滝まで400m。左に降り川を渡り森林帯を抜ける道を行くと1km。迷わず真っ直ぐ行きます。
こちらが森林帯に降りて川を渡る道です。スノーシューではやや難しいです。
2017年02月12日 14:01撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:01
こちらが森林帯に降りて川を渡る道です。スノーシューではやや難しいです。
湯滝に到着です。紅葉の湯滝を以前見ましたが、雪景色の湯滝も圧巻です。一眼・三脚を持ったカメラマンが大勢いました。
2017年02月12日 14:11撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:11
湯滝に到着です。紅葉の湯滝を以前見ましたが、雪景色の湯滝も圧巻です。一眼・三脚を持ったカメラマンが大勢いました。
基本的に木道は2列あります。雪で1本のように見えますが、油断すると真ん中を踏み抜きます。ここでは木がオーバーハングしているところがあります。下ばかり気にしていると頭上で木に激突します。若干1名犠牲になりました。
2017年02月12日 14:37撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:37
基本的に木道は2列あります。雪で1本のように見えますが、油断すると真ん中を踏み抜きます。ここでは木がオーバーハングしているところがあります。下ばかり気にしていると頭上で木に激突します。若干1名犠牲になりました。
所々階段があります。雪で坂道になっているので要注意。スノーシューは坂道苦手です。
2017年02月12日 14:48撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:48
所々階段があります。雪で坂道になっているので要注意。スノーシューは坂道苦手です。
小田代橋まで戻ってきました。
2017年02月12日 14:49撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:49
小田代橋まで戻ってきました。
泉門池まで戻りました。ここからは来た時の小田代原ではなく、戦場ヶ原沿いを赤沼に戻ります。距離的には最短距離になります。
2017年02月12日 14:53撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:53
泉門池まで戻りました。ここからは来た時の小田代原ではなく、戦場ヶ原沿いを赤沼に戻ります。距離的には最短距離になります。
戦場ヶ原沿いは基本的に木道です。
2017年02月12日 15:08撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:08
戦場ヶ原沿いは基本的に木道です。
戦場ヶ原です。
2017年02月12日 15:11撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:11
戦場ヶ原です。
木道を踏み抜いた瞬間です。
2017年02月12日 15:15撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 15:15
木道を踏み抜いた瞬間です。
戦場ヶ原から川沿いの道となりました。
2017年02月12日 15:15撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:15
戦場ヶ原から川沿いの道となりました。
ここは木の枝が低く、所々体を低く保ちながら歩く必要があり辛いです。
2017年02月12日 15:18撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:18
ここは木の枝が低く、所々体を低く保ちながら歩く必要があり辛いです。
男体山がきれいに現れました。残念ながら白根山は雲の中でした。
2017年02月12日 15:19撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:19
男体山がきれいに現れました。残念ながら白根山は雲の中でした。
戦場ヶ原。綺麗です。
2017年02月12日 15:19撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:19
戦場ヶ原。綺麗です。
歩いていて気持ちが良いです。スノーシュー最高!
2017年02月12日 15:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:21
歩いていて気持ちが良いです。スノーシュー最高!
男体山とスノーシュー
2017年02月12日 15:23撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:23
男体山とスノーシュー
いよいよゴール真近。スノーシュー返却時間16:00目指してラストスパート。
2017年02月12日 15:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:36
いよいよゴール真近。スノーシュー返却時間16:00目指してラストスパート。
赤沼到着です。お疲れさまでした。
2017年02月12日 15:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:46
赤沼到着です。お疲れさまでした。
赤沼茶屋と男体山です。駐車している車も少なくなっています。
2017年02月12日 15:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:46
赤沼茶屋と男体山です。駐車している車も少なくなっています。
三本茶屋でスノーシュー返却。間に合いました。唐辛子梅昆布茶を頂き体か温まりました。
2017年02月12日 15:55撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:55
三本茶屋でスノーシュー返却。間に合いました。唐辛子梅昆布茶を頂き体か温まりました。
温泉に入るために湯元温泉に。湯の湖に湯気が立っています。
2017年02月12日 16:17撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 16:17
温泉に入るために湯元温泉に。湯の湖に湯気が立っています。
湯元温泉に入り体を温めました。硫黄泉でいつ入っても良いお湯です。体はポッカポッカです。帰宅後地元のとんかつ屋さんでお肉を頂き解散しました。楽しい一日でした。お疲れ様・・・・
2017年02月12日 16:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 16:42
湯元温泉に入り体を温めました。硫黄泉でいつ入っても良いお湯です。体はポッカポッカです。帰宅後地元のとんかつ屋さんでお肉を頂き解散しました。楽しい一日でした。お疲れ様・・・・
撮影機器:

装備

個人装備
ザック-スイフト44 ザックカバー 山と道サコッシュ レインウエア レインキャップ インナーダウン グローブ-マムートミトンフリース グローブ-ノースファイスサミットマウンテンロングシェルグローブ バーグハウス ハイドロシェル レイングローブ モンベル シャミース インナーグローブ キャップ-ノースフェースGTX 帽子-マムート毛糸 ネックウオーマー ピクノリノックスナイフ&ホイッスル ゲイター ヘッドライト ランタン 手帳・ペン 熊鈴 iPhoneケース ウェットティッシュ メガネ曇り止め ハイマウントN-ritタオル eTrex30x & ホルダ レキストック 携帯座布団 六本爪ラチェットアイゼン スワンUVサングラス 地図 モンベル財布 行動食 カメラ-EOS-7D カメラクリップ 予備バッテリ・メモリ 簡易シート
共同装備
常備薬 救急キッドA 緊急キッドB エアーサロンパス ファイントラックツェルト ペグ10本・ロープ プリムスバーナーP-153 プリムスバーナーIP-2243PA ガスカートリッジ バーナーキット( ライター・火打石・ カートリッジホルダ ) バーナーシート 風防 プリムスケトル&パン ユニフレーム山フライパン17 コールマンホットサンドクッカー ユニフレームミニロースター Xポッドケトル1.1L X-SETカップブルー X-SETカップグレー カップ持ち帰りラップ アコーディオンコンテナグリーン アコーディオンコンテナレッド 携帯箸 コーヒーバネット コーヒーカップ ナルゲンボトル250L プラティパス2L モンベルクリアボトル700mL 食事 クーラーバッグ ゴミ袋&ホルダー 調味料

感想

久しぶりの雪景色でした。なかなかスノーシューも良いです。今回は4人での山行でしたが楽しかったです。やはり体力的には若者にはかないません。若者のペースに付いていくのは大変。食事は凝りすぎました。2時間を昼食に費やしてしまいました。湯滝まで行けたのは良かったです。紅葉の湯滝とはまた違った厳しさを感じる湯滝でした。若来週は刈込湖にまた来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら