ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106631
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆溶岩ドームの岩山

2011年04月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:30
距離
2.1km
登り
114m
下り
125m

コースタイム

08:45 かじか沢橋⇒ 09:10 岩山南側林道⇒ 10:10 岩山山頂⇒ 10:55 北側林道 大岩橋⇒ 11:15 かじか沢橋
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 自家用車で静岡県伊豆市の国道136号線から県道12号線を伊東方向に進み、冷川ICで通行料210円を払い伊豆スカイラインに入りました。
 伊豆スカイラインを天城高原方向に進み「中伊豆グリーンクラブ」の伊豆スカイラインからの出入口を過ぎて、かじか沢橋のすぐ手前に自家用車3台程の駐車スペースが有りましたのでそこに車を置きました。
 あらかじめ岩山の位置と岩山までの林道は下見しておいたので、地図を開いて地形を確認する事も無く歩き始めました。
かじか沢橋を渡り終えてかじか沢に下り林道を進みました。やがて林道は二手に分かれていて右手側に進み、岩山の南側に向いました。
 比較的岩が小ぶりで登りやすそうな斜面を見つけて、地形図「天城山」を開いて岩山山頂にコンパスを合わせて登り始めました。
 岩が折り重なった急斜面を、岩に根を張っている木に捕まりながら登って行きました。
 足元を見ると小さいダニがた5〜6匹ズボンにつきました。払っても払ってもいつの間にか、ちがうダニが下からズボンにつき這い上がってきました。
 山頂付近は窪みもあり大きな岩が折り重なって苔むしていました。溶岩に挟まれた人間の頭程の石もあり自然が作りだしたそのままを見ることができました。
 岩と木の間をくぐり抜けて登っていくと、木にテープなどで印された岩山山頂(標高602m)に着きました。木の枝の間からは矢筈山 遠笠山 万二郎岳が見えました。
 岩山山頂からは北側斜面を下がり北側の林道に下がる事にしました。北側斜面の岩にはりついてヒカゲツツジの蕾がありました。蕾は大きくなっていて数日で開花しそうでした。
 北方向に富士山が見えるはずですが、曇り空で富士山は見え無く残念でした。北側林道の大岩橋に下がりズボンについたダニを完全に落としてから、林道を伊豆スカイラインに向け戻りかじか沢橋に到着しました。
県道12号線より伊豆スカイライン冷川インターチェンジへ入る
2011年04月23日 12:54撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:54
県道12号線より伊豆スカイライン冷川インターチェンジへ入る
伊豆スカイライン沿いの
しいたけ原木
2011年04月23日 12:55撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:55
伊豆スカイライン沿いの
しいたけ原木
世界真光文明教団本殿
2011年04月23日 12:55撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:55
世界真光文明教団本殿
天城に来たら鹿に注意
2011年04月23日 12:55撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:55
天城に来たら鹿に注意
ゴルフ場の看板を通り過ぎるとかじか沢橋が近い
2011年04月23日 12:55撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:55
ゴルフ場の看板を通り過ぎるとかじか沢橋が近い
かじか沢橋を渡り林道に下がる
2011年04月23日 12:56撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:56
かじか沢橋を渡り林道に下がる
林道分岐右手方向へ進む
2011年04月23日 12:56撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:56
林道分岐右手方向へ進む
人工林のなかへ向かう
2011年04月23日 12:56撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:56
人工林のなかへ向かう
人工林のなかに盛りあがっつた岩
2011年04月23日 12:56撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:56
人工林のなかに盛りあがっつた岩
どこから登ってよいやら迷う
2011年04月23日 12:57撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:57
どこから登ってよいやら迷う
炭を焼いた炭窯の跡
2011年04月23日 12:57撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:57
炭を焼いた炭窯の跡
山頂にコンパスを合わせて準備完了
2011年04月23日 12:57撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:57
山頂にコンパスを合わせて準備完了
比較的にちさい岩のあるところを選び登りはじめる
2011年04月23日 12:58撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:58
比較的にちさい岩のあるところを選び登りはじめる
どこから登っても変わらない
簡単な登りは無い
2011年04月23日 12:58撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:58
どこから登っても変わらない
簡単な登りは無い
山頂付近で咲いていたアセビの花
2011年04月23日 12:58撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:58
山頂付近で咲いていたアセビの花
窪地
2011年04月23日 12:58撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:58
窪地
窪地からの岩
2011年04月23日 12:59撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:59
窪地からの岩
苔むした岩
2011年04月23日 12:59撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:59
苔むした岩
岩の割れ目に食い込む根性ある木
これくらい頑張らないと生存できない
2011年04月23日 13:00撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/23 13:00
岩の割れ目に食い込む根性ある木
これくらい頑張らないと生存できない
矢筈山がみえる
2011年04月23日 13:00撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:00
矢筈山がみえる
落ちていた松かさ
2011年04月23日 13:00撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:00
落ちていた松かさ
山頂付近に咲いていたシキミの花
2011年04月23日 13:00撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:00
山頂付近に咲いていたシキミの花
窪地の様子
2011年04月23日 13:00撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:00
窪地の様子
岩の空洞から空を見る
2011年04月23日 13:01撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:01
岩の空洞から空を見る
溶岩にはさまった石
2011年04月23日 13:01撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:01
溶岩にはさまった石
2011年04月23日 13:01撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:01
2011年04月23日 13:01撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:01
2011年04月23日 13:01撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:01
岩山山頂
2011年04月23日 13:02撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:02
岩山山頂
岩山山頂の目印のテープ
2011年04月23日 13:02撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:02
岩山山頂の目印のテープ
ヒカゲツツジの蕾
2011年04月23日 13:02撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:02
ヒカゲツツジの蕾
北側斜面も岩がおりかさなっつていました
2011年04月23日 13:03撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:03
北側斜面も岩がおりかさなっつていました
2011年04月23日 13:03撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:03
北側の林道
大岩橋に下がる
2011年04月23日 13:03撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:03
北側の林道
大岩橋に下がる
林道壁面に現れた火山灰の堆積した様子
2011年04月23日 13:03撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:03
林道壁面に現れた火山灰の堆積した様子
林道に落ちていた猟銃の空薬莢
2011年04月23日 13:04撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:04
林道に落ちていた猟銃の空薬莢

感想

  天城山の地形図を開くと火山噴火で造られたと思われる小さな岩山が目にとまりました。
 小川真人氏の著書「火山がつくった天城の風景」の伊豆半島火山活動を表した地図を見て、ますます岩山に登ってみたいと思い実施しました。現地にいっつてみると、山名どうり岩が重なり盛り上がった山でした。
 火山噴火で作り出した溶岩ドームの岩にに木が生えていて、遠くからは大きな岩が盛り上がっている状態は想像できませんでした。たくさんの岩はどこから出てきて来たのか不思議でした。また、お椀をふせたように積み重ねた自然が作り出したすごさに感心しました。
 普段はコンパスを使わずに道標に頼り登山しています。道標も登山道も無く自由に登るのは不安がありますが、一方では地形図と地形を合わせ現在地などを確かめコンパスを頼り進む楽しさがありました。
 今日のお目当てのひとつに淡い黄色の花びらをつける「ヒカゲツツジ」を見る事でした。名前の通り北側の日陰に咲いていると思い期待して北斜面を注意しながら下がりましたが開花にはまだ早く、蕾を付けた「ヒカゲツツジ」は一株だけでした。
短時間での登山でしたがほとんど人が入った跡が無い自然そのままの状態を保っている伊豆の溶岩ドームの岩山を観察できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3004人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら