三峰山(もうすぐ霧氷バスも終わりです。)

日程 | 2017年02月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(山沿いは午前中曇り) |
アクセス |
利用交通機関
行き:
電車、
バス
07時49分着 近鉄榛原駅(特急 賢島行き) 08時15分発 榛原駅バス停 09時27分着 みつえ青少年旅行村バス停 http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/2017muhyoubus_miunesan.html 帰り: 15時00分発 みつえ青少年旅行村バス停 15時55分着 榛原駅バス停 15時59分発 近鉄榛原駅(急行 上本町行き) ※公表時間より早く着いています。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪は少なめでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 姫石温泉行きバスは14時30分発です。 (今回も見送りましたが、桜の頃に行きたいです。) |
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 水筒(保温性) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by Osan
最今、最寄りの駅に行くと私同様のハイカーの方を見かけることが増えました。定刻基準の「霧氷バス」を利用するとなると当然とも言えるのですが、初めて霧氷バスを利用しだした頃に比べても増えたように思います。来週で最後ともなるとなおのことかな…。
一年越しの三峰山となりました。最初の頃に比べて人も増え、他に行きたいところも増えたので、私にとっての今年の霧氷バスシーズンは終わりです。
幸い?昨日の雨雪で霧氷もまずまず楽しめました。朝のうちは、三峰山一帯を凄い勢いで雲が流れてましたが…(;^_^A
今回も?…不覚にも山頂手前でスマホのバッテリーが途切れました。寒さのためでした。(家に帰ると50%に復活してました。)
寒波でドサッと降ったであろう雪も、あっというまに溶けた感じでした。
今回思ったのですが、目前の美しい霧氷を撮影したい気持ちは分かりますが、登山道を塞ぐのは遠慮したほうがいいと思います。
それと…なんとかビールにありつけましたが、帰りのバスが30分刻みなら…鹿の焼肉も食べれたと思います。(テキ屋さんなんかだと、あらかじめ焼いておいたものを熱くなる程度に焼き直すという方法もありますね。回転が早くなります♪(´ε` ))
家に帰りつくと久しぶりにまだ青空が…日も長くなり出して、梅の便りなど、春の足音も聞こえて来ましたねo(^o^)o
【追記】
不動滝のところから少しご一緒した3人の方々、先に行ってしまってスミマセン_(._.)_バスの時間のこともあり、聞けばクルマのようでしたので…登山者も多いコースなので先に行ってしまいました。
一年越しの三峰山となりました。最初の頃に比べて人も増え、他に行きたいところも増えたので、私にとっての今年の霧氷バスシーズンは終わりです。
幸い?昨日の雨雪で霧氷もまずまず楽しめました。朝のうちは、三峰山一帯を凄い勢いで雲が流れてましたが…(;^_^A
今回も?…不覚にも山頂手前でスマホのバッテリーが途切れました。寒さのためでした。(家に帰ると50%に復活してました。)
寒波でドサッと降ったであろう雪も、あっというまに溶けた感じでした。
今回思ったのですが、目前の美しい霧氷を撮影したい気持ちは分かりますが、登山道を塞ぐのは遠慮したほうがいいと思います。
それと…なんとかビールにありつけましたが、帰りのバスが30分刻みなら…鹿の焼肉も食べれたと思います。(テキ屋さんなんかだと、あらかじめ焼いておいたものを熱くなる程度に焼き直すという方法もありますね。回転が早くなります♪(´ε` ))
家に帰りつくと久しぶりにまだ青空が…日も長くなり出して、梅の便りなど、春の足音も聞こえて来ましたねo(^o^)o
【追記】
不動滝のところから少しご一緒した3人の方々、先に行ってしまってスミマセン_(._.)_バスの時間のこともあり、聞けばクルマのようでしたので…登山者も多いコースなので先に行ってしまいました。
訪問者数:410人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント