ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1069506
全員に公開
ハイキング
東海

春埜山と大日山コース / 誰もいなかったハイキングコース

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
952m
下り
947m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:10
合計
4:20
10:10
50
スタート地点
11:00
11:10
140
13:50
40
14:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
春埜山の無線中継所あたりで右往左往迷いました。
藤枝天竜線のやまめの里にクルマを止め、ハイキング開始。
登山口がわからず、8月に諦めて帰ってしまった。
相変わらずわかり辛い。
2013年09月14日 10:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:11
藤枝天竜線のやまめの里にクルマを止め、ハイキング開始。
登山口がわからず、8月に諦めて帰ってしまった。
相変わらずわかり辛い。
我がアパートの近くで海に注ぐ太田川の源流がやまめの里のすぐ脇を流れている。
あったあった、看板が…。
あの橋を渡るんだね…。
こりゃ〜期待できそうだ(笑)。
良い感じ。
2013年09月14日 10:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 10:15
我がアパートの近くで海に注ぐ太田川の源流がやまめの里のすぐ脇を流れている。
あったあった、看板が…。
あの橋を渡るんだね…。
こりゃ〜期待できそうだ(笑)。
良い感じ。
北岳や他の百名山のように整備された山道ならず、「林道」。
地元の林業関係の人しか通らないような道。
静かで良いっか。
2013年09月14日 10:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:18
北岳や他の百名山のように整備された山道ならず、「林道」。
地元の林業関係の人しか通らないような道。
静かで良いっか。
途中、蜘蛛の巣が何度も顔面を直撃。
静岡って蜘蛛が多い。
私のアパートなんかも蜘蛛が巣を張りまくっているし、勤務している工場も蜘蛛があっという間に巣をこしらえてしまう。
もう慣れたけどね。
2013年09月14日 10:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:22
途中、蜘蛛の巣が何度も顔面を直撃。
静岡って蜘蛛が多い。
私のアパートなんかも蜘蛛が巣を張りまくっているし、勤務している工場も蜘蛛があっという間に巣をこしらえてしまう。
もう慣れたけどね。
杉の枯葉が林道を覆っている。
脚に優しくて気に入った。
2013年09月14日 10:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:23
杉の枯葉が林道を覆っている。
脚に優しくて気に入った。
一応、旧参道なんだっけ。
2013年09月14日 10:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:25
一応、旧参道なんだっけ。
あれ、意図した場所と違うとこに出ちゃった。
まぁ大日山の金剛院に行けるから没問題。
途中の林道、看板がありゃ〜しない。
2013年09月14日 10:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:36
あれ、意図した場所と違うとこに出ちゃった。
まぁ大日山の金剛院に行けるから没問題。
途中の林道、看板がありゃ〜しない。
2013年09月14日 10:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:45
整備された道。
杉の木立が見事。
2013年09月14日 10:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:50
整備された道。
杉の木立が見事。
お、山門だ。
良い感じだね。
2013年09月14日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 10:52
お、山門だ。
良い感じだね。
2013年09月14日 10:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:53
2013年09月14日 10:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:54
本堂を目指します。
2013年09月14日 10:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:55
本堂を目指します。
彼岸花かな。
秋だねぇ。
2013年09月14日 10:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:57
彼岸花かな。
秋だねぇ。
本堂。
2013年09月14日 11:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:02
本堂。
2013年09月14日 11:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:05
2013年09月14日 11:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:06
2013年09月14日 11:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:06
森町のパンフレットだとこのあたりから富士山が見えるらしいけど…。
遠州からは富士山は遠いし、夏場だと見ることが僥倖だもんね。
木の葉が色づき始めてきたなぁ。
2013年09月14日 11:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 11:09
森町のパンフレットだとこのあたりから富士山が見えるらしいけど…。
遠州からは富士山は遠いし、夏場だと見ることが僥倖だもんね。
木の葉が色づき始めてきたなぁ。
2013年09月14日 11:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:10
この鄙びた感じが良いね。
2013年09月14日 11:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:11
この鄙びた感じが良いね。
2013年09月14日 11:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:11
2013年09月14日 11:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:16
しばらくアソファルとの舗道を歩き、平松峠を越えたあたりで林道に入る。
2013年09月14日 11:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:34
しばらくアソファルとの舗道を歩き、平松峠を越えたあたりで林道に入る。
杉の木ばっかだな。
標高1,000mいかないから。
2013年09月14日 11:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:37
杉の木ばっかだな。
標高1,000mいかないから。
2013年09月14日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:49
あれが森町最高峰の鳥居沢山(941m)かな…。
ススキが生い茂っていてトンボが飛んでます。
2013年09月14日 11:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:55
あれが森町最高峰の鳥居沢山(941m)かな…。
ススキが生い茂っていてトンボが飛んでます。
結構急だなぁ。
この辺りで目の前を蛇が横切った。
2013年09月14日 12:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 12:12
結構急だなぁ。
この辺りで目の前を蛇が横切った。
にしても人っ子一人いやしない。
2013年09月14日 12:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 12:30
にしても人っ子一人いやしない。
2013年09月14日 12:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:43
うひょ〜、勘弁して(汗)。
2013年09月14日 12:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 12:45
うひょ〜、勘弁して(汗)。
鳥居沢山の山頂付近。
木の根が階段代わり。
結局どこが山頂なんだかわからなかった。
2013年09月14日 12:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:47
鳥居沢山の山頂付近。
木の根が階段代わり。
結局どこが山頂なんだかわからなかった。
2013年09月14日 12:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:55
何の花だろう。
2013年09月14日 12:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:55
何の花だろう。
気田川方面。
見晴らしが素晴らしい。
2013年09月14日 13:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 13:06
気田川方面。
見晴らしが素晴らしい。
春埜山の大光寺。
高い杉の木。
2013年09月14日 13:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 13:18
春埜山の大光寺。
高い杉の木。
2013年09月14日 13:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 13:21
春埜杉。
樹高43m、根張り31m。
滅茶苦茶威厳があった。
行基が植えたとか…。
推定樹齢1300年。

http://harunokankou2.hamazo.tv/e1720993.html
2013年09月14日 13:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 13:23
春埜杉。
樹高43m、根張り31m。
滅茶苦茶威厳があった。
行基が植えたとか…。
推定樹齢1300年。

http://harunokankou2.hamazo.tv/e1720993.html
春埜山からクルマを止めたやまめの里に戻ります。
舗道から林道の入り口が分からず。
雑草が生い茂った歩道を抜け、林道に出た。
2013年09月14日 13:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 13:28
春埜山からクルマを止めたやまめの里に戻ります。
舗道から林道の入り口が分からず。
雑草が生い茂った歩道を抜け、林道に出た。
春埜山山頂。
廻り杉の木。
2013年09月14日 13:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 13:51
春埜山山頂。
廻り杉の木。
あとはひたすら下り。
2013年09月14日 14:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 14:00
あとはひたすら下り。
整然として清々しい。
奥多摩みたいだよ…。
2013年09月14日 14:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:05
整然として清々しい。
奥多摩みたいだよ…。
2013年09月14日 14:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:11
良く手入れされています。
2013年09月14日 14:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:15
良く手入れされています。
2013年09月14日 14:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:19
2013年09月14日 14:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:22
2013年09月14日 14:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:24
2013年09月14日 14:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:27
2013年09月14日 14:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:28
駐車場の真ん前に下山し終了。
杉の木ばっかり(笑)
2013年09月14日 14:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 14:29
駐車場の真ん前に下山し終了。
杉の木ばっかり(笑)
撮影機器:

感想

磐田に赴任していた時の過去レコ。
森町のHPで調べたハイキングコース、「春埜山と大日山」を歩いてきました。

http://hellonavi.jp/detail/page/detail/2046

当時は町のHPからpdfでコースマップダウンロードできたのですが今は出来ないようです。

約15kmを4時間半ほどで。
道がわかり辛く何度も迷ったり、蜘蛛の巣が顔面直撃したり、蛇がニョロニョロと目の前を横切ったり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

思い出
tomhigさん
おはようございます。
磐田在住時の思い出ですね。
私もほぼこのルートで歩きましたが登山者は結構居ましたよ。
何とone-hunterさんにも会いました。
この辺は東海自然歩道とかあるので適当に歩いてます。
2017/2/21 7:32
ついレコあげてしまいました(笑)
Zenkinさんのレコ見て、そういえばここ歩いたっけ、と思いUPしました。
磐田に赴任してから初めての南アルプス、北岳に登り、赤石も登りました。
結構楽しんでましたね〜。

one-hunterさん、去年の7月に荒川前岳直下のカール下でukkyさんとご一緒だった時にお会いしました。
聖平小屋は冬期開放時に何度もお世話になっているのですが、営業期間中は一度しか泊まってません。

(-_-;)

お気に入りの小屋なので営業期間中にも行かないとなぁと思ってます。
2017/2/21 8:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
春埜山〜鳥居沢山〜大日山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら