記録ID: 1069508
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
富山(市営駐車場→南峰→北峰→伏姫籠穴→尾根道経由→県道89号)
2017年02月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 564m
- 下り
- 549m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:35
距離 6.4km
登り 564m
下り 561m
8:35
10分
市営駐車場
8:45
8:50
70分
福満寺
10:00
10:05
25分
富山(南峰)
10:30
11:20
50分
富山(北峰)
12:10
12:25
28分
伏姫籠穴
12:53
12:55
75分
西尾根への合流
14:10
鴨川富山線(水仙遊歩道方面)
パーティー人数が多いため、登山時間、休憩時間はかなり多目です。
昼食は、北峰で食べました。展望台からの景色が大変素晴らしく、よけいに時間を取ってしまいました。(大島、伊豆半島、三浦半島、富士山を満喫)
昼食は、北峰で食べました。展望台からの景色が大変素晴らしく、よけいに時間を取ってしまいました。(大島、伊豆半島、三浦半島、富士山を満喫)
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
市営駐車場から伏姫籠穴までは非常に整備され危険個所は全くなし。 ただし伏姫籠穴から北への尾根道への登り道は、急登&大変荒れていました。 秋から冬季の草の少ない時期なら、注意して何とか歩けると思います。 (足元の土が崩れていることろ数か所、階段やロープなどは張られていますが、メンテナンスがされてなくて経験者&十分注意が必要です) 尾根へ出て、西側へ下るコースを歩きました。 ここも階段が整備されていますが、やはりメンテナンスがされていないため、 十分注意してゆっくりと歩きました。伏姫籠穴から北への尾根道への登り道に比べれば、何とか安全に降りることが出来ると思います。 javascript:void(0); |
その他周辺情報 | この近辺には日帰り温泉は少ないようです。 私は、県道89号線(をちょっとそれた場所)に有る、町営の笑楽の湯(わらくのゆ)へ寄りました。 町外の人は、500円で利用可能です。 洗い場は 5人分程しかありませんが、最近改装もされていて こじんまりとしていますが、静かな落ち着きのある湯場でした。 ※注意:あくまでも町営のため(??)、商売っ気なし、食事なし、アルコールの販売一切ありませんでしたーー;; (田舎ののんびりとした温かさは満喫できます)。また駐車場が10台程度しかないため、混雑が予想されるときは電話して確認することをお勧めします。 |
写真
伏姫籠穴(洞窟)です。
西尾根への急登道は、伏姫籠穴の左側(西側)に細い踏み跡が有るので注意して探してください。ここからの登り道は、足元が崩れていたり、枝が生い茂り「本当にここを抜けられるの??」と言った感じです。地形図&コンパスを携帯しましょう!!
西尾根への急登道は、伏姫籠穴の左側(西側)に細い踏み跡が有るので注意して探してください。ここからの登り道は、足元が崩れていたり、枝が生い茂り「本当にここを抜けられるの??」と言った感じです。地形図&コンパスを携帯しましょう!!
装備
個人装備 |
通常のハイキングの装備は必要です。
伏姫籠穴から先の行程では 荒れた道を通るため地形図とコンパスが必須です
(一応
階段などが有りますが
ずっと歩いていると不安になるため
自分の歩いている位置や方向を確認するためのアイテム)
|
---|
感想
このルート、すべてガイドに載っている道だと、舗装道が長く単調&あきてきます。
そのような方が、もしいらっしゃって、ちょっとした冒険心&地図が少し読める方なら、今回のルートにチャレンジしてみるのも面白いかと思います。
ただ、ルートのメンテナンスがほとんどないので、緑が茂る時期は要注意です。
(逆にこの時期なら枝がはらってあるかも??)
ルート自体は、階段&ロープが施してあります--;;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する