ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1072105
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平・桧塚奥峰 〜紺碧の空と霧氷パラダイス〜

2017年02月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
14.3km
登り
1,139m
下り
1,135m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:28
合計
6:35
距離 14.3km 登り 1,148m 下り 1,147m
7:25
112
9:17
32
9:49
9:50
29
10:19
10
10:29
82
11:51
7
11:58
12:01
23
12:24
7
12:31
12:33
9
12:42
13:04
55
13:59
1
14:00
ゴール地点
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点の少し手前に凍結箇所ありましたが、車高の低い車以外は進めます。
コース状況/
危険箇所等
午前中は雪が締まって問題無いですが、午後になって気温が上がると明神平から下は雪が腐ってシャーベット状。
グリップしないし滑るのでとても歩きにくいです
7:30の時点で大又林道終点駐車スペースはこの台数。
すぐ手前の林道に氷の塊ができており、手前に駐車しているクルマもあり。
2017年02月25日 07:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/25 7:26
7:30の時点で大又林道終点駐車スペースはこの台数。
すぐ手前の林道に氷の塊ができており、手前に駐車しているクルマもあり。
雪がドンドン溶けて水量は凄く多いです。
2017年02月25日 07:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/25 7:49
雪がドンドン溶けて水量は凄く多いです。
いつもの氷柱スポット。いい感じで氷柱ができているので、霧氷にも期待。
2017年02月25日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/25 7:56
いつもの氷柱スポット。いい感じで氷柱ができているので、霧氷にも期待。
渡渉スポットも水量が多いので、多少の水には浸かるつもりで。
2017年02月25日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 8:00
渡渉スポットも水量が多いので、多少の水には浸かるつもりで。
ココにもいい感じで氷柱が出来てます。
2017年02月25日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/25 8:20
ココにもいい感じで氷柱が出来てます。
明神の滝に到着。上部は少し氷爆してます。
2017年02月25日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 8:28
明神の滝に到着。上部は少し氷爆してます。
いつも思う。あの樹が邪○…ごめんなさいw
2017年02月25日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 8:28
いつも思う。あの樹が邪○…ごめんなさいw
「危険」スポット。注意看板真っ白ですね。。
2017年02月25日 08:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/25 8:36
「危険」スポット。注意看板真っ白ですね。。
この辺りから霧氷始まりました。
2017年02月25日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 8:36
この辺りから霧氷始まりました。
お上品な出来たて霧氷が美しい。
2017年02月25日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 8:40
お上品な出来たて霧氷が美しい。
繊細
2017年02月25日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 8:41
繊細
2017年02月25日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 8:53
2017年02月25日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 8:54
コレが青空だったらな。。。
2017年02月25日 08:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 8:55
コレが青空だったらな。。。
天気予報では晴れの予報だったのに。。。?
2017年02月25日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 8:56
天気予報では晴れの予報だったのに。。。?
水場に到着。
2017年02月25日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 9:01
水場に到着。
水温の方が高いのか、すこし水蒸気が上がっている。
2017年02月25日 09:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 9:02
水温の方が高いのか、すこし水蒸気が上がっている。
コレはコレで幻想的で好きだけど。
2017年02月25日 09:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 9:04
コレはコレで幻想的で好きだけど。
薊岳は雲の中ですね。
2017年02月25日 09:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 9:08
薊岳は雲の中ですね。
あしび山荘に到着。
2017年02月25日 09:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/25 9:12
あしび山荘に到着。
前山も見えず、、、
曇かよー。。。(T_T)
2017年02月25日 09:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 9:12
前山も見えず、、、
曇かよー。。。(T_T)
個人的に「ヌシ」と思ってる老木。
2017年02月25日 09:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 9:30
個人的に「ヌシ」と思ってる老木。
相変わらず貫禄あるね。
2017年02月25日 09:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 9:30
相変わらず貫禄あるね。
おおお!青空キタ???
2017年02月25日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 9:31
おおお!青空キタ???
太陽が当たってる!
2017年02月25日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 9:32
太陽が当たってる!
はう!
2017年02月25日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
2/25 9:32
はう!
このまま晴れて!
2017年02月25日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 9:34
このまま晴れて!
太陽さん、頑張って〜〜
2017年02月25日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 9:35
太陽さん、頑張って〜〜
大台方面も見えましたよー
2017年02月25日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 9:42
大台方面も見えましたよー
大普賢の方向も!
2017年02月25日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 9:42
大普賢の方向も!
ポッコリお山見えました♪
2017年02月25日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/25 9:48
ポッコリお山見えました♪
そうこうしてるウチに山頂到着。
穂高明神岳(1,432m)
2017年02月25日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/25 9:50
そうこうしてるウチに山頂到着。
穂高明神岳(1,432m)
このまま晴れてくれることを願って桧塚を目指します!
2017年02月25日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/25 9:51
このまま晴れてくれることを願って桧塚を目指します!
ガンガン下りますよー
2017年02月25日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 9:54
ガンガン下りますよー
日差しが来ました!
2017年02月25日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 10:06
日差しが来ました!
キタ━━━━
(゜∀゜)━━━━!!
2017年02月25日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/25 10:06
キタ━━━━
(゜∀゜)━━━━!!
青空見えました〜!
2017年02月25日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 10:07
青空見えました〜!
は〜♪やっぱり霧氷には青空がいい!
2017年02月25日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/25 10:10
は〜♪やっぱり霧氷には青空がいい!
絵になるわ〜
2017年02月25日 10:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 10:11
絵になるわ〜
判官平をスルー
2017年02月25日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/25 10:20
判官平をスルー
気持ちのよい平坦な霧氷林を進みます
2017年02月25日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 10:30
気持ちのよい平坦な霧氷林を進みます
2017年02月25日 10:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 10:34
桧塚奥峰が見えました。
2017年02月25日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
2/25 10:40
桧塚奥峰が見えました。
ズームするとシンボルの一本樹も見えました〜
2017年02月25日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/25 10:40
ズームするとシンボルの一本樹も見えました〜
ココから上の霧氷は更に一段とゴツくて。
2017年02月25日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/25 10:48
ココから上の霧氷は更に一段とゴツくて。
モンスターに近いレベルに育ちます。
2017年02月25日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/25 10:48
モンスターに近いレベルに育ちます。
美しい
2017年02月25日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/25 10:48
美しい
青と白のコントラスト
2017年02月25日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
2/25 10:48
青と白のコントラスト
疲れも吹っ飛びます。
2017年02月25日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/25 10:49
疲れも吹っ飛びます。
2017年02月25日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 10:50
立派に白の花が咲いてます
2017年02月25日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/25 10:51
立派に白の花が咲いてます
台高山脈「桧塚奥峰」とうちゃく!
2017年02月25日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/25 10:53
台高山脈「桧塚奥峰」とうちゃく!
前回はピーカンの中、サングラス無しで歩き回ったため完全な雪目となり、その夜まで痛みと涙が止まりませんでした。教訓を活かして今回はコンタクトとサングラスをしっかり用意して来ました。
2017年02月25日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/25 10:55
前回はピーカンの中、サングラス無しで歩き回ったため完全な雪目となり、その夜まで痛みと涙が止まりませんでした。教訓を活かして今回はコンタクトとサングラスをしっかり用意して来ました。
パノラマ〜(拡大推奨♪)
2017年02月25日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/25 11:03
パノラマ〜(拡大推奨♪)
やはりここの眺望は素晴らしいです!
大普賢方向
2017年02月25日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 11:22
やはりここの眺望は素晴らしいです!
大普賢方向
大台方向
2017年02月25日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 11:22
大台方向
風はそれほど強くなく、ここでお昼にします。
2017年02月25日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 11:22
風はそれほど強くなく、ここでお昼にします。
雪は前回来たときより少ないです。
木曜の雨でだいぶ溶けたんでしょう。
2017年02月25日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/25 11:23
雪は前回来たときより少ないです。
木曜の雨でだいぶ溶けたんでしょう。
名残惜しいですが、下山します。
2017年02月25日 11:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 11:40
名残惜しいですが、下山します。
ここの倒木跡スポットからの眺め好き
2017年02月25日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/25 11:41
ここの倒木跡スポットからの眺め好き
2017年02月25日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 11:42
また来ますよ
2017年02月25日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/25 11:42
また来ますよ
やはりココの霧氷は素晴らしい。
2017年02月25日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 11:42
やはりココの霧氷は素晴らしい。
スケールが大きい
2017年02月25日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 11:44
スケールが大きい
原生林の迫力が
2017年02月25日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 11:46
原生林の迫力が
ありますね。
2017年02月25日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 11:47
ありますね。
2017年02月25日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 11:51
すれ違う人は
2017年02月25日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 11:58
すれ違う人は
みんな笑顔でした(笑)
2017年02月25日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 12:00
みんな笑顔でした(笑)
さて、しんどい最後の登り返し。。。
2017年02月25日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 12:14
さて、しんどい最後の登り返し。。。
前山まで戻ってくると沢山の人がヒップソリで遊んでました♪
2017年02月25日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 12:35
前山まで戻ってくると沢山の人がヒップソリで遊んでました♪
テン泊するのかな?
朝は無かったような。。。
いいな〜
2017年02月25日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 12:37
テン泊するのかな?
朝は無かったような。。。
いいな〜
今日は登ってる人多かったですね。
2017年02月25日 12:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 12:39
今日は登ってる人多かったですね。
いつまで見てても飽きない
2017年02月25日 12:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/25 12:40
いつまで見てても飽きない
ここの景色好きなので、眺めながら饅頭を一つ。
2017年02月25日 12:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/25 12:47
ここの景色好きなので、眺めながら饅頭を一つ。
実に名残惜しいですが、下山します。薊岳クッキリ見えてますね。
2017年02月25日 13:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 13:11
実に名残惜しいですが、下山します。薊岳クッキリ見えてますね。
朝の霧氷は消え去ってました。
雪は腐って滑ってぐちゃぐちゃのシャーベット状。。。
2017年02月25日 13:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/25 13:18
朝の霧氷は消え去ってました。
雪は腐って滑ってぐちゃぐちゃのシャーベット状。。。
林道まで来ると、白い山頂方向が見えてました。
2017年02月25日 13:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/25 13:43
林道まで来ると、白い山頂方向が見えてました。
今日もかなり溶けているでしょう。水量は多いですが、この色♡
2017年02月25日 13:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/25 13:54
今日もかなり溶けているでしょう。水量は多いですが、この色♡
お疲れ様でした。
クルマはかなり増えてました。
2017年02月25日 13:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/25 13:58
お疲れ様でした。
クルマはかなり増えてました。
帰り道のキラキラした雪解け水を見ていると、そろそろ春が近いのを感じますね。
2017年02月25日 14:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/25 14:12
帰り道のキラキラした雪解け水を見ていると、そろそろ春が近いのを感じますね。

感想

去年は一度も登らなかった明神平ですが、やはりココの霧氷が見たくて2年ぶりにやってきました。

先週の日曜はどこもコンディションが良かったみたいで、登れなかったのを悔やんでましたが、この日の山行で全部チャラにできました。

朝は曇りでしたが、そこから徐々に晴れて10時頃からはだんだん晴れて最後にはしっかり青空見せてくれました!

今年はドカ雪が多くて、アクセスするタイミングが難しかったですが、今日来れてよかったです。

しかし、今回もポール・ワカン・ピッケル・12本爪アイゼンを持ってきましたが、結局どれも使うこと無くお荷物に。終始チェーンスパイクのみで踏破できました。

一昨年は3月中旬まで霧氷を見ることができましたが、今年はどうでしょうか。。。

そろそろ春が来そうですが。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら