ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1073210
全員に公開
ハイキング
東海

青笹山&十枚山ピストン

2017年02月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.4km
登り
1,422m
下り
1,408m

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:11
合計
7:52
7:07
40
7:47
32
8:19
8:23
19
8:42
8:55
59
青笹山
9:54
10:05
55
11:00
11:09
23
11:32
11:35
20
11:55
12:15
46
13:01
13:05
53
13:58
14:05
22
14:27
32
林道出会
14:59
ゴール地点
雪が残っているかな〜?・・・なんて思いつつアイゼン、ピッケルを車に積込みました。出発時にパッキングをすると「これが日帰りの荷物か?」と思えるほど重く、アイゼンを車中に置いて行くことを一瞬考えましたが、今日は半分トレーニングだ!と思い直してザックに詰め込みました。・・・これが正解でした。
葵高原出発時の晴天に心を弾ませながら急な登山道を一歩一歩登る毎に背中の南アルプスが大きくなります。少し登るたびに後ろを振り返り、オー!荒川だ!赤石だ!聖だ!と一人で歓声をあげながら登って行きました。主稜線へ合流するとさらに展望が開け、笹原を前景にした真っ白な南アルプスの山々が私に「ようこそ」と言っているかのようでした。・・・かなり自分勝手な解釈です。
真っ青な空の下、私一人で青笹山を独占です。南アルプス、富士山、篠井山、安部奥の山々、360度の展望を満喫し、十枚山へ向けて出発です。縦走路は常に右に富士山、左に南アを従え、贅沢な山道です。
地蔵峠には10時頃到着、天候によってはここから下山の予定でしたが、晴天の下、下る理由は何もありません。ここに2時頃までに戻れれば良いな〜なんて思いながら、十枚山へ向かいました。
標高が上がるに従い残雪が少しづつ多くなり、日陰では凍結しています。アイゼンを付けなくても大丈夫だろう!なんて思いつつ、歩を進めて行くと、下十枚山の北側斜面の下りでとうとう下れなくなってしまいました。しまった!と思いつつ、急斜面の途中でなんとか少しばかりの平な場所を見つけ、アイゼンを付けました。これで安心です。・・・が今度は雪のない十枚山の登りではただ歩きにくいだけの代物になってしまいました。面倒ですがアイゼンを外し手にもって山頂を目指しました。
山頂は風もなく、高校の山岳部らしき若者達とお二人の登山者がのんびり昼食を楽しんでいました。
帰りは地蔵峠までは同じ道を引き返します。下十枚山の登りで付けたアイゼンを付けっぱなしで地蔵峠まで歩き、ここで外しました。
が・・・地蔵峠からの下りは日陰のため凍結した雪がかなり残っており、アイゼンを外したことを後悔しました。また付けるのも面倒くさいし・・・こんな時に事故が起きるんですね。
長い林道を歩いているとお腹がすき始め、何かザックから食べ物を出そうかな〜と思いましたが、「うつろぎ」の温かい蕎麦が目に浮かびました。
ほとんど走るくらいの速さで歩を進め、閉店時間に間に合いました。
生わさびたっぷりの温かい蕎麦を満喫して帰路につきました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葵高原駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
日陰や北斜面は凍っていました。下十枚山の北斜面はガチガチに凍結していてアイゼンがなければ危険でした。
その他周辺情報 有東木の「うつろぎ」の蕎麦は生わさびがたっぷりで最高でした。
午前7時前に葵高原駐車場到着、my carのみでしたが、出発の準備をしていると他県ナンバーの車が登ってきました。
午前7時前に葵高原駐車場到着、my carのみでしたが、出発の準備をしていると他県ナンバーの車が登ってきました。
雲一つない晴天です。南アルプスはどんな姿を見せてくれるだろう?朝から心ウキウキ!
雲一つない晴天です。南アルプスはどんな姿を見せてくれるだろう?朝から心ウキウキ!
林道から登山道の分岐点、看板が小さくて見落としそうでした。
林道から登山道の分岐点、看板が小さくて見落としそうでした。
わさび田の水路脇を登って行きます。凍ると怖そう。
わさび田の水路脇を登って行きます。凍ると怖そう。
わさび田が山の上へ上へ広がっています。
わさび田が山の上へ上へ広がっています。
細島峠への分岐点。近くで見ないと字が読めません。
細島峠への分岐点。近くで見ないと字が読めません。
炭焼き窯跡、昔は燃料が貴重だったんですね。こんな山奥で何日も山へ泊りながら炭を焼いたとのことです。
炭焼き窯跡、昔は燃料が貴重だったんですね。こんな山奥で何日も山へ泊りながら炭を焼いたとのことです。
美しい苔の庭園、心を癒されます。
1
美しい苔の庭園、心を癒されます。
今日は先が長いので風穴はパスしました。
今日は先が長いので風穴はパスしました。
耕作放棄されたわさび田跡?
耕作放棄されたわさび田跡?
稜線へ出ました。これから登る青笹山方面です。
稜線へ出ました。これから登る青笹山方面です。
青笹山頂上直下から振り返ると南アの主役達と今日登る予定の東山稜の北側が目に飛び込んできました。
1
青笹山頂上直下から振り返ると南アの主役達と今日登る予定の東山稜の北側が目に飛び込んできました。
聖岳、上河内岳、茶臼岳、光岳?
1
聖岳、上河内岳、茶臼岳、光岳?
大好きな深南部の山々。大無間山、不動岳、丸盆岳、そして昨年12月に登った黒法師岳と前黒法師岳が黙って私に微笑んでいるようでした。
1
大好きな深南部の山々。大無間山、不動岳、丸盆岳、そして昨年12月に登った黒法師岳と前黒法師岳が黙って私に微笑んでいるようでした。
青笹山山頂へのプロムナード
1
青笹山山頂へのプロムナード
山頂から定番です。
3
山頂から定番です。
もう一つ、定番です。
1
もう一つ、定番です。
仏谷山、地味な山名板が好きなんです。
1
仏谷山、地味な山名板が好きなんです。
でも、目の前の派手な看板はあまり好きになれません。この山頂はテン場にgood!
でも、目の前の派手な看板はあまり好きになれません。この山頂はテン場にgood!
これから登る岩岳?
これから登る岩岳?
地蔵峠のお地蔵様、立派な屋根の下にいらっしゃいました。
地蔵峠のお地蔵様、立派な屋根の下にいらっしゃいました。
岩岳の山名板も地味で、こういうのが好きなんです。
1
岩岳の山名板も地味で、こういうのが好きなんです。
下十枚山到着、高校の山岳部?のみなさんにお会いしました。
下十枚山到着、高校の山岳部?のみなさんにお会いしました。
やはり南アの主役達は素晴らしい!
5
やはり南アの主役達は素晴らしい!
大好きな山「笊ヶ岳」、布引山を従えて主役に負けないぞ!と言っているようです。
3
大好きな山「笊ヶ岳」、布引山を従えて主役に負けないぞ!と言っているようです。
2度目の十枚峠、40年前には山梨方面から登ったな〜懐かしい!
2度目の十枚峠、40年前には山梨方面から登ったな〜懐かしい!
そして風もなく、温かい十枚山へ到着。先ほどの高校生?とお二人の登山者が山を満喫していました。
1
そして風もなく、温かい十枚山へ到着。先ほどの高校生?とお二人の登山者が山を満喫していました。
下十枚山の北斜面です。バリバリに凍っていました。
3
下十枚山の北斜面です。バリバリに凍っていました。
私もコーヒー(インスタント)を沸かし、しばし「山頂」を満喫しました。
私もコーヒー(インスタント)を沸かし、しばし「山頂」を満喫しました。
地蔵峠からの下山路、岩岳が立派でした。
地蔵峠からの下山路、岩岳が立派でした。
日陰は凍っていました。アイゼンを外したことを後悔しました。
日陰は凍っていました。アイゼンを外したことを後悔しました。
林道へ出ました。可愛らしいお顔をしたお地蔵様が登山の安全を祈っているようでした。
林道へ出ました。可愛らしいお顔をしたお地蔵様が登山の安全を祈っているようでした。
林道の途中にも赤い衣装のお地蔵様がいらっしゃいました。
2
林道の途中にも赤い衣装のお地蔵様がいらっしゃいました。
「うつろぎ」の閉店時間(16時)に間に合い、生わさびたっぷりのおいしい蕎麦をいただきました。
2
「うつろぎ」の閉店時間(16時)に間に合い、生わさびたっぷりのおいしい蕎麦をいただきました。
また来ま〜す。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 天候が良く山がたくさん見えたので、山座同定するために縮尺の大きな地図があれば・・・と思いました。
写真の撮影時間はカメラの時間設定ができていないため削除しました。
ルートはGPSのトラックを参考にしながら手書きしたものです。

感想

午前中は雲一つない晴天の下、青笹山からの展望に感激しました。
アイゼン等の安全に直結する装備の装着は「早め」が鉄則ですね。とくに単独の時は気を付けなければと肝に命じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1700人

コメント

うつろぎの蕎麦屋
美味しそうですね。
緑色の大きな葉の天婦羅は、山葵の葉でしょうか。
私も食べてみたいですし、近くで南アルプスの峰々を見たくなりました。
2017/2/28 21:44
Re: うつろぎの蕎麦屋
コメントありがとうございます。
地元のおばちゃん達が料理している蕎麦は、ごく普通の味でしたが何か心温まる思いがしました。
緑色の大きな葉は山葵の葉です。私も山葵栽培をしていますが初めて食べました。
今度はぜひご一緒しましょう。
2017/2/28 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 東海 [日帰り]
青笹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら