愛鷹山 須津渓谷 大石までチョットだけハイキング

日程 | 2017年03月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
大棚の滝第二駐車場に車を置きました
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
野猿沢は立入禁止。というか、大石近辺の大岳と袴腰岳から落ちる沢(滝?)はどこも登れません!
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by MaxJ05
冬に須津渓谷もいいじゃあないですか!
ほんとはね、位牌沢の出会いまで行って、昔のケルンやら鋸岳の写真やら撮影しようと考えていたワケですよ。ところが朝早くからひと用事出来てスタートが遅れ、なおかつ、午後には急な来客ありとのことで帰宅時間を指定されてしまったので、泣く泣く大石で諦めました。
でもいつ行ってもイイですねぇ…大石前の砂地はホント癒されます。今日も最近行ったであろう焚火の跡がありました。好きものは寒い時に来るんですねェ…ウッシッシ
それから、なんと大石近辺に炭焼き竈跡を発見してしまいました。今日通った2つの堰堤は昭和35年頃に製造されたものです。それ以前は堰堤もなく、今より楽に上流まで行けたんでしょうね。それにしても最近炭焼き竈跡を見つけるのが上手くなりましたね(笑)
あっ!愛鷹南麓の炭焼き竈を研究しているpixusさんに報告しなきゃ…
ほんとはね、位牌沢の出会いまで行って、昔のケルンやら鋸岳の写真やら撮影しようと考えていたワケですよ。ところが朝早くからひと用事出来てスタートが遅れ、なおかつ、午後には急な来客ありとのことで帰宅時間を指定されてしまったので、泣く泣く大石で諦めました。
でもいつ行ってもイイですねぇ…大石前の砂地はホント癒されます。今日も最近行ったであろう焚火の跡がありました。好きものは寒い時に来るんですねェ…ウッシッシ
それから、なんと大石近辺に炭焼き竈跡を発見してしまいました。今日通った2つの堰堤は昭和35年頃に製造されたものです。それ以前は堰堤もなく、今より楽に上流まで行けたんでしょうね。それにしても最近炭焼き竈跡を見つけるのが上手くなりましたね(笑)
あっ!愛鷹南麓の炭焼き竈を研究しているpixusさんに報告しなきゃ…
訪問者数:345人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 139
渓谷は炭俵の移動には適してますね、須津まで一直線。。
私は大石でドローンを飛ばすのが夢です、前のゴルジェ帯の滝も魅力的ですね。野猿沢昭和30年代に1年で3人も遭難死されていますね。。
私はあそこを登る気が知れないです、Maxさんが登りそうなので誰かが背後で止めていたのでは?
投稿数: 459
大石横のひょんぐり滝(仮名)ですか。あれはあれでいいですね。でもゴルジュ帯と言ったら赤淵川の牛ヶ淵の滝周辺が凄いと思います。でもあそこは渓流装備で行かないと無理ですね
映像を解析したところ、堰堤製造は昭和35年3月でした。ものの見事に四つ目橋・棚上橋・大沢橋・沢入橋・乗越橋の製造時期と一致しました。やはりコンクリート運搬のために橋を強いものに掛け替えたんでしょうね。