ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1079445
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

古処山-馬見山

2017年02月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
11.4km
登り
1,118m
下り
1,117m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:02
合計
6:59
距離 11.4km 登り 1,118m 下り 1,137m
7:40
40
5合目駐車場(古処林道終点)
8:20
8:21
24
8:45
8:49
46
9:35
9:36
45
10:21
10:22
40
11:02
11:53
37
12:30
48
13:18
13:21
36
13:57
7
14:04
14:05
34
7:40 5合目駐車場(古処林道終点)
8:19 水舟
8:50 古処山
9:36 屏山
10:22 宇土浦越
11:21 馬見山
14:39 5合目駐車場(古処林道終点)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
馬見山頂上付近で微かに積雪
スタート地点から少し進んだ川原の様子。
スタート地点から少し進んだ川原の様子。
登りが続きます。
登りが続きます。
案内板が埋れています。去年ここに来た時もこの様子でした。
案内板が埋れています。去年ここに来た時もこの様子でした。
ここは木の下を通って右前方へ行くのが正解なのですが、去年は左前方へ進んでしまい腐葉土の急な登りに突っ込んて身動きがとれなくなったことがありました。
ここは木の下を通って右前方へ行くのが正解なのですが、去年は左前方へ進んでしまい腐葉土の急な登りに突っ込んて身動きがとれなくなったことがありました。
この辺りから歩きやすい道になりました。
この辺りから歩きやすい道になりました。
昔のお城の水場だったという「水船」到着。ひと休憩した後、水はたくさん残っていたので特に補給することもなく出発。
昔のお城の水場だったという「水船」到着。ひと休憩した後、水はたくさん残っていたので特に補給することもなく出発。
ポツンとお地蔵様があります。
ポツンとお地蔵様があります。
歌誌「あけび」主催者の花田比露思さんという方の歌碑がありました。正直誰なのか分かっていませんが、大きな岩に赤い文字で文章が彫ってあるのは見応えがあります。
歌誌「あけび」主催者の花田比露思さんという方の歌碑がありました。正直誰なのか分かっていませんが、大きな岩に赤い文字で文章が彫ってあるのは見応えがあります。
この辺りから石灰岩が多くなってきました。
この辺りから石灰岩が多くなってきました。
ちょっとした広場があります。
ちょっとした広場があります。
ツゲの原生林の案内板。
ツゲの原生林の案内板。
古処山頂上に到着。この山頂はお寺の境内にいるような錯覚をうけます。
古処山頂上に到着。この山頂はお寺の境内にいるような錯覚をうけます。
そんなに寒くは感じなかったのですが0度を下回っています。
そんなに寒くは感じなかったのですが0度を下回っています。
付近の岩にいくつか文章が彫ってあるのですがほとんど読み取れません。
付近の岩にいくつか文章が彫ってあるのですがほとんど読み取れません。
ここにも文章らしきものが薄っすらとあります。
ここにも文章らしきものが薄っすらとあります。
頂上にある大きな岩の上に上がって撮影。
頂上にある大きな岩の上に上がって撮影。
古処山頂上パノラマ
古処山頂上パノラマ
屏山へ向かって進みます。
屏山へ向かって進みます。
石灰岩の凸凹地帯をしばらく進みました。
石灰岩の凸凹地帯をしばらく進みました。
ここから広い縦走路が現れました。
ここから広い縦走路が現れました。
広い縦走路に出るまで進んできた道です。岩だらけでした。
広い縦走路に出るまで進んできた道です。岩だらけでした。
歩きやすい道が続きます。
歩きやすい道が続きます。
倒木がありますがそのまま進んで行きます。
倒木がありますがそのまま進んで行きます。
屏山に到着。雪がわずかに残っていました。
屏山に到着。雪がわずかに残っていました。
屏山からの眺めです。
屏山からの眺めです。
屏山頂上パノラマ
屏山頂上パノラマ
屏山から馬見山へ向かいます。かなり急な下りになっていました。
屏山から馬見山へ向かいます。かなり急な下りになっていました。
降りたり登ったりのアップダウンが続きます。
降りたり登ったりのアップダウンが続きます。
宇土浦越。いろんな方面へ抜けられるようです。
宇土浦越。いろんな方面へ抜けられるようです。
縦走路にある分かりやすいマップ。
縦走路にある分かりやすいマップ。
写真で分かりにくいですが雪が降り始めました。
写真で分かりにくいですが雪が降り始めました。
馬見山頂上へ到着。木々に囲まれていて展望はありません。ここで休憩して食事を摂りました。
馬見山頂上へ到着。木々に囲まれていて展望はありません。ここで休憩して食事を摂りました。
食事が終わる頃には雪が少し降り積もっていました。
食事が終わる頃には雪が少し降り積もっていました。
馬見山頂上パノラマ
馬見山頂上パノラマ
見晴らし台の方へ進んで見るとこちらにも山頂の立て札があります。
先程休憩して食事を摂った場所と、こちらのどちらが本当の山頂なのか分かりませんでした。
見晴らし台の方へ進んで見るとこちらにも山頂の立て札があります。
先程休憩して食事を摂った場所と、こちらのどちらが本当の山頂なのか分かりませんでした。
こちらの山頂は展望が開けています。
こちらの山頂は展望が開けています。
馬見山頂上パノラマ
馬見山頂上パノラマ
アップダウンが続く道の一部に近道があったので帰りは近道でショートカット。
アップダウンが続く道の一部に近道があったので帰りは近道でショートカット。
ここからツゲの原始林への別れ道があり、帰りはそちらを通ることに。
ここからツゲの原始林への別れ道があり、帰りはそちらを通ることに。
植物の知識はないので、普段見ない植物だという感想しかありません。
植物の知識はないので、普段見ない植物だという感想しかありません。
原始林に加えて人工的に植林しているとの説明があったので広い地域に分布しています。
原始林に加えて人工的に植林しているとの説明があったので広い地域に分布しています。

感想

古処山5合目駐車場(古処林道終点)をスタートし馬見山へ向かって移動開始。
この日の天気は予報では雨の確率0%で気温も暖かめの予報だった。連日暖かめだったので先日福岡にも降り積もった雪はもうないだろうと思っていた。

登り始めて川沿いを登る道が続く。途中土石流に埋もれた看板があり、ここは去年古処山に登った時のままになっていた。

この辺りから荒れた道が続き大きな倒木があるとこに出る。この場所は本来木の下を潜って右上へと登るのが正解の場所であるが、去年昇った時は初めてだったので道を間違えて木を潜らず左上へと進んでしまった。腐葉土の急な登りに行き当たりこの道はおかしいと思って引き返そうにも足場が崩れて進みづらく、上へも下へも行けずしばらく立ち往生したことがある。その時はなんとか下におりることが出来た。

進んでいくと歩き安い道に出た。ここからは先ほどまでの荒れた道と違って道が整備されている。「水船」到着に到着し、ここで手持ちの水で水分補給休憩をとる。ここは昔の山城の水場だったらしく水槽のようになっている。水はたくさん残っていたので特に補給することもなく出発する。

進んでいくと雰囲気が変わり石灰岩が地面の上に突き出した地形が多くなってくる。
途中に歌誌「あけび」主催者の花田比露思さんという方の歌碑の案内板があり、登山道からそれて右上へと昇る。ロープが張ってあるのでそれをつたって25m程登ると
大きな岩に赤い文字で書かれた文章があった。なんと書かれているのか読めないのと、正直なところ歌誌というものに興味がなかったのだが大きな岩に書かれた大きな文章には見応えあった。

登山道に戻り再び登って行くとちょっとした広場に出た。キャンプでもできそうな広さと平さがある。ここには案内板もあった。

そこからちょっと登って古処山頂上へ到着。ここには祠?がありお寺の境内のような雰囲気がある。数か所の岩場には文章の様なものがうっすらと彫ってあるが読み取れない。側にあった温度計を見ると0℃を下回っていた。しかし特に寒いことはなかった。

大きな岩場があるので一番上まで登る。この岩場の上から辺り一面見渡せる景色のいいところだ。去年来た時はここでお弁当を食べゆっくり休憩して下山したのだが、今日は通過するだけだ。写真をいくつか撮ったあと次の目的地の屏山へ向かって出発した。

古処山頂上付近の屏山側は地面の上に突き出した石灰岩の地形が続いており非常に歩きにくかった。まるで川原道を歩いているようだった。どこで間違ったのか突き出した石灰岩の地形を抜けると藪の中に突入してしまった。幾人かは同じくここを通ったような跡はあるが明らかに正しい道ではないと感じた。

スマートフォンのマップを見てみるとやはり本来の道から逸れていたので本来の道へ戻ろうと藪の中を突き進む。ようやくそれらしき道に出ることができた。しかし道はサイドが植物で覆われた細い道であった為に進みづらかった。

少し進むと先程と打って変わって大きな道に出た。整備のされた広い道だ。とても歩きやすく軽快に進めた。多少のアップダウンを越えて屏山まで40分ほどでついた。

付近には雪が少し残っており、この頂上付近は風も強くだいぶ寒さを感じた。その為ここは写真を撮ってすぐに移動することにした。屏山頂上から馬見山方面へ向かい歩いて行くとアップダウンが何度かあり、宇土浦越につく頃には200m以上下降していた。

宇土浦越に案内MAPがあったのでそこで休憩していると、馬見神社方面から女性が1名昇って来たので挨拶を交わした。今日山に登って始めて会った人であった。

休憩を終え馬見山へ登りはじめた。縦走ルートにしてはこれがなかなか登りで300m程登らなければならない。ヘトヘトになりながら登り頂上付近にくると雪が降り始めた。全然積もってはいなかったので降り始めたばかりのようだった。

馬見山頂上の看板のある頂上へ到着。周囲は木々で囲まれており展望はなかったが何枚か写真に収めた。達成感を味わいつつ、パーカーを脱いで、濡れたインナーを着替えてフリースとジャンバーを着こんだ。パーカーを木にぶら下げて少しでも汗で濡れた部分を乾かすことにした。周囲は雪が積もり始めたが、その中で食事の準備をし、うどんをぐつぐつと煮ながらいただいた。

食事を終えると気になっていた展望台の看板が指す方へ行ってみた。するとここにも馬見山頂上の看板があった。こちらは片側の展望が開けており遠くまで見渡せた。どちらが本当の頂上なのか知らないがこちらも写真に収めることにした。

帰り始めて、雪に降り積もられると家まで帰れなくなるかもしれないと雪が気になっていたのでスタートへ急ぐことにした。

途中で雪が止み馬見山頂上から数百メートル進んだところだろうか、雪がすっかりなくなった。降っていないし積もってもいなかった。降っていたのは馬見山頂上付近だけであった。安心してここからペースを落としゆっくり帰ることにした。

途中縦走している男性に1名出会い挨拶を交わした。今日山に登り始めて2人目の出会った人だった。

古処山へ戻って来てツゲの原始林への分かれ道へついた。ツゲの原始林というものがどんなものかと興味があったのでそちらのルートをとることにした。どう珍しいのか知らないし分からなかったが普段山でみる木々とは違うのだけは分かった。ツゲの原始林に入ってからは途中までずっと山側だけツゲの原始林で谷側は杉?らしき木が並んでいたが途中から谷側もツゲの木になっていた。ツゲの原始林を抜けたところに案内板あったので見てみると一部はツゲの人工林らしいことが分かった。

後は古処山も無事に降りて帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら