吉井三山から上毛三山を眺める(朝日岳、八束山、牛伏山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 929m
- 下り
- 935m
コースタイム
天候 | まずまずの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日岳(北峰)への中間道からの上りでは崩壊しかけた箇所あり通行注意です。 朝日岳(南峰)からの尾根下りも急で通行注意です。迷いやすそうな分岐もあり地図などで現在位置と進行方向の確認も要です。 八束山からの下りで使用した東コースは、未整備だそうですので通行する際は自己責任で、急な下りで鎖、ロープなどの設置も無いので通行注意です。リボン目印はしっかりありました。 牛伏山からの下りは、長い階段を下り切った後、牛伏山に戻る感じに階段をまた上りぐるっと回って砂防ダムのある谷の向こう側へ行くコースになってます。 あと車道歩きは車に注意です。 |
その他周辺情報 | 藤岡 大龍ラーメン |
写真
感想
上州の人にとって三山って特別な響きを持った言葉だと思います。運動会のチーム訳にも使われる赤城、榛名、妙義の上毛三山をきれいに眺められるこれも上州にある吉井三山に3/11の土曜日、今回初めて歩きに行ってみました。
吉井三山の最初は朝日岳、こちらは北峰、南峰の双耳峰で北峰は展望有りませんでしたが比較的広い山頂で少しゆっくり休憩できました。南峰は岩の上で高度感あり南側の山並が眺められました。けっこう岩場で急峻なので下りは注意して慎重に下りました。
次の八束山は、上りは危なそうなところもなく歩くことができました。途中の尾根上で眺めがよいところがありました。山頂は一部眺望があり赤城山が見えました。ここでも小休憩してのんびりおやつをいただきました。東コースから下りましたが、結構急な尾根でここでも注意して慎重に下りました。羊の足跡にも行ってみたかったですがこれはまた次回のお楽しみにとっておきます。
東尾根コースを利用したことで距離を短くすることができ、お昼前に牛伏山山頂に到着しました。そのあと展望台へ行って上州の山々の展望を満喫しました。お天気もよくて360度見渡すことができとてもよかったです。下りの階段の長さには辟易しましたが、途中のロウバイ、梅の花がきれいでした。
無事に駐車場まで戻ってきて帰り道、小串カタクリの里に立ち寄ってカタクリの花の開花状況を見てみましたがまだ0でした。そうして少し遅めのお昼は大龍の五目ラーメン、ボリューム感たっぷりであっさり魚系のだしで美味しくいただきました。
最後に吉井三山を最近歩かれた方のレコを参考に歩いてきました。おかげさまで無事あるくことができました。ありがとうございました。
iwanobさん おはようございます。
確かに 三山という言葉に
群馬県民は とても敏感になりますね‼
運動会のチーム分けには
赤城 榛名 妙義 そして浅間がありました。
もちろん 上毛かるたにも詠まれています✋
話はそれましたが 吉井三山は
牛伏山しか登ったことがありませんが
いつかは いつかは…と思っています💧
大龍の五目ラーメン
すごいボリュームがあるんですよね‼
ちなみに 大龍は 私が高校の時に開店して
山岳部の練習のあと よく寄りました😋
Mikaboさん、こんばんはー。
故郷の景色として慣れ親しんだ上毛三山は群馬の人々にとって切っても切り離せない存在なんですね。私も準グンマーとして(笑)この山々の眺めが大好きです。あとチーム分けには浅間もあるんですね。吉井三山、家から近いのですが私もやっと今回歩くことができました。
大龍ってそんな長い歴史があったんですね。あのボリューム感、
たしかに若いひと向けですね。でもあっさりで結構食べられます。
iwanobさん こんばんは
吉井三山、まだ自分も行けていません。すぐ行けるのですが、
なかなかタイミングが…。それに、しっかり下調べしないと
途中で道を間違えそうな気がしています。今年中には歩いて
みたいと思います。お疲れ様でした。
埼玉のchii
chiiさん、こんばんは♪
家から近いのになかなか行けない山ってありますよね。牛伏山だけなら比較的簡単に登ることが出来そうですよ。周回コースで行けるので長い階段は下りで使うほうがいいと思います。たしかに事前確認は大事ですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する