ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1081197
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

吉井三山から上毛三山を眺める(朝日岳、八束山、牛伏山)

2017年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
929m
下り
935m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:15
合計
5:35
7:30
34
牛伏ドリームセンター西側駐車場
8:04
33
朝日岳中間道登山口
8:37
8:45
5
朝日岳北峰
8:50
8:53
52
朝日岳南峰
9:45
38
八束山西口
10:23
10:39
18
10:57
40
林道出会い
11:37
12:25
40
13:05
牛伏ドリームセンター西側駐車場
天候 まずまずの晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏ドリームセンター西側の駐車場
コース状況/
危険箇所等
朝日岳(北峰)への中間道からの上りでは崩壊しかけた箇所あり通行注意です。
朝日岳(南峰)からの尾根下りも急で通行注意です。迷いやすそうな分岐もあり地図などで現在位置と進行方向の確認も要です。
八束山からの下りで使用した東コースは、未整備だそうですので通行する際は自己責任で、急な下りで鎖、ロープなどの設置も無いので通行注意です。リボン目印はしっかりありました。
牛伏山からの下りは、長い階段を下り切った後、牛伏山に戻る感じに階段をまた上りぐるっと回って砂防ダムのある谷の向こう側へ行くコースになってます。
あと車道歩きは車に注意です。
その他周辺情報 藤岡 大龍ラーメン
吉井の山々、初めてきました
2017年03月11日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 7:30
吉井の山々、初めてきました
少し行くと池がありました
2017年03月11日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 7:37
少し行くと池がありました
梅が満開
2017年03月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/11 7:40
梅が満開
青空に向かって
2017年03月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/11 7:40
青空に向かって
ここを左へ
2017年03月11日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 7:42
ここを左へ
昔のみちしるべ
2017年03月11日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 7:47
昔のみちしるべ
満開の梅の向こうに朝日岳
2017年03月11日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/11 7:47
満開の梅の向こうに朝日岳
目印の樽がありました
2017年03月11日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 8:03
目印の樽がありました
やっと山道へ
2017年03月11日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 8:04
やっと山道へ
ここから最初の核心部
2017年03月11日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 8:14
ここから最初の核心部
回り込んでこの岩の上に上れるようなので
2017年03月11日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 8:19
回り込んでこの岩の上に上れるようなので
岩の上からの眺め、行かなくてもよかったかも
2017年03月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 8:21
岩の上からの眺め、行かなくてもよかったかも
パイプの配管の先にタンクと5つのコックが???
2017年03月11日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 8:24
パイプの配管の先にタンクと5つのコックが???
広々した尾根です
2017年03月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 8:27
広々した尾根です
でも何か不自然に広い
2017年03月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/11 8:27
でも何か不自然に広い
人工の縦線が、岩を掘削した跡みたいです。
2017年03月11日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 8:30
人工の縦線が、岩を掘削した跡みたいです。
何だか人工的に作られたっぽい岩の壁、採掘場の跡なのかネットで検索してもわかりませんでした。
2017年03月11日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 8:30
何だか人工的に作られたっぽい岩の壁、採掘場の跡なのかネットで検索してもわかりませんでした。
朝日岳北峰
2017年03月11日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/11 8:37
朝日岳北峰
木越に展望
2017年03月11日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 8:38
木越に展望
展望は無いですが広めの山頂、ここで休憩にします
2017年03月11日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/11 8:39
展望は無いですが広めの山頂、ここで休憩にします
そして南峰へ向かいます
2017年03月11日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 8:49
そして南峰へ向かいます
朝日岳南峰
2017年03月11日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 8:51
朝日岳南峰
奥に見えるのは御荷鉾山?
2017年03月11日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/11 8:50
奥に見えるのは御荷鉾山?
高度感ある眺め
2017年03月11日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/11 8:52
高度感ある眺め
右に行けそうだけど直進でピークへ上がります
2017年03月11日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 9:00
右に行けそうだけど直進でピークへ上がります
クサリとロープを使う箇所あり
2017年03月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 9:07
クサリとロープを使う箇所あり
こんな岩の横を通過して
2017年03月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/11 9:14
こんな岩の横を通過して
登山口ー2という標識があったのでここから下りました
2017年03月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 9:14
登山口ー2という標識があったのでここから下りました
またここもクサリとロープ、そうとう急です(下から)
2017年03月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 9:21
またここもクサリとロープ、そうとう急です(下から)
こんな目印を頼りに下ります
2017年03月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 9:25
こんな目印を頼りに下ります
結構荒れ荒れの道、向こう側目印が見えます。何とか通過
2017年03月11日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 9:26
結構荒れ荒れの道、向こう側目印が見えます。何とか通過
ここに下ってきました
2017年03月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 9:28
ここに下ってきました
もうこんなお花も咲いている
2017年03月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/11 9:29
もうこんなお花も咲いている
少し行くと登山口ー1もありました。こっちのがよかったかな?
2017年03月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 9:30
少し行くと登山口ー1もありました。こっちのがよかったかな?
山里の道
2017年03月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 9:31
山里の道
大きな道に出てしばらく行くと
2017年03月11日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 9:41
大きな道に出てしばらく行くと
これが伝説の。。。羊
2017年03月11日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 9:41
これが伝説の。。。羊
こんなところに標識が反対側へ回ると八束山西口と書いてあります
2017年03月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 9:45
こんなところに標識が反対側へ回ると八束山西口と書いてあります
いい感じ
2017年03月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/11 9:47
いい感じ
ここでも満開の梅
2017年03月11日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 9:49
ここでも満開の梅
陽ざしに輝きます
2017年03月11日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/11 9:50
陽ざしに輝きます
ここから山道に入ります
2017年03月11日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 9:50
ここから山道に入ります
迷いそうな箇所に親切な看板
2017年03月11日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 9:53
迷いそうな箇所に親切な看板
枯れた木々の中に、黄色いお花
2017年03月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 10:05
枯れた木々の中に、黄色いお花
先ほどまでいた朝日岳が見えました。南側は切り立った崖になっているのがよくわかります
2017年03月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/11 10:15
先ほどまでいた朝日岳が見えました。南側は切り立った崖になっているのがよくわかります
八束山山頂に到着
2017年03月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 10:23
八束山山頂に到着
山頂から赤城山
2017年03月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/11 10:24
山頂から赤城山
ここで休憩にします。パンと
2017年03月11日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 10:25
ここで休憩にします。パンと
温かいカフェオレで
2017年03月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 10:30
温かいカフェオレで
真新しい頂上標識
2017年03月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/11 10:39
真新しい頂上標識
東へ尾根を直進していくとこんな看板が
2017年03月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 10:45
東へ尾根を直進していくとこんな看板が
ちょっと急ですが、目印はしっかりあります。朝日岳下りよりは楽かも、ですがクサリやロープは設置されてないので木につかまりながら慎重に下ります
2017年03月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 10:46
ちょっと急ですが、目印はしっかりあります。朝日岳下りよりは楽かも、ですがクサリやロープは設置されてないので木につかまりながら慎重に下ります
結構急な尾根です(下から)
2017年03月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 10:54
結構急な尾根です(下から)
リボンの目印を頼りにこんなところに下ってきました
2017年03月11日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 10:56
リボンの目印を頼りにこんなところに下ってきました
岩穴がありましたが、おいてあるののが怪しい
2017年03月11日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 10:56
岩穴がありましたが、おいてあるののが怪しい
今は使われなくなったストーブ
2017年03月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 10:57
今は使われなくなったストーブ
林道に出てきました
2017年03月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 10:57
林道に出てきました
大きくて立派な建物ですが廃屋のようです
2017年03月11日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/11 11:02
大きくて立派な建物ですが廃屋のようです
早咲きのサクラ?
2017年03月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 11:03
早咲きのサクラ?
こちらは白梅
2017年03月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 11:05
こちらは白梅
ここは関東ふれあいの道のようです
2017年03月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 11:07
ここは関東ふれあいの道のようです
先ほど下ってきた八束山がバッチリ
2017年03月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 11:16
先ほど下ってきた八束山がバッチリ
ここから牛伏山登山道
2017年03月11日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 11:19
ここから牛伏山登山道
今日歩いてきた山々が見えます
2017年03月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 11:25
今日歩いてきた山々が見えます
尾根に上がるといい道です
2017年03月11日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/11 11:31
尾根に上がるといい道です
牛臥山山頂到着(^^♪
2017年03月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 11:37
牛臥山山頂到着(^^♪
ちょっとおしゃれな琴平神社
2017年03月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 11:39
ちょっとおしゃれな琴平神社
平和の鐘、3.11鎮魂にひとつつかせていただきました
2017年03月11日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 11:40
平和の鐘、3.11鎮魂にひとつつかせていただきました
鐘撞堂の1Fは畳の休憩所
2017年03月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 11:41
鐘撞堂の1Fは畳の休憩所
サクラの咲く時期にまた来てみたい
2017年03月11日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 11:42
サクラの咲く時期にまた来てみたい
お茶目な顔つきの臥牛1号
2017年03月11日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 11:43
お茶目な顔つきの臥牛1号
あ〜お〜い山脈♪
2017年03月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 11:44
あ〜お〜い山脈♪
桜はもうしばらく先ですね
2017年03月11日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 11:45
桜はもうしばらく先ですね
城型展望台に到着
2017年03月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 12:00
城型展望台に到着
眺めいい〜
2017年03月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 12:01
眺めいい〜
まずは上毛三山の妙義山と白い浅間山
2017年03月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 12:02
まずは上毛三山の妙義山と白い浅間山
上毛三山榛名山
2017年03月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 12:02
上毛三山榛名山
上毛三山赤城山
2017年03月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/11 12:02
上毛三山赤城山
皇海山から日光男体山方面
2017年03月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/11 12:02
皇海山から日光男体山方面
こちら側から眺める群馬の中心部
2017年03月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 12:04
こちら側から眺める群馬の中心部
高崎の白衣観音もよく見えます
2017年03月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 12:04
高崎の白衣観音もよく見えます
ぷんすか怒ってる?浅間山
2017年03月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
3/11 12:04
ぷんすか怒ってる?浅間山
一番奥に見えているのが陣見山の山並
2017年03月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/11 12:11
一番奥に見えているのが陣見山の山並
さあ、あそこまで戻ります
2017年03月11日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 12:20
さあ、あそこまで戻ります
360度見晴らしのいいお城でした
2017年03月11日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 12:20
360度見晴らしのいいお城でした
カップル専用席(一人で座って休憩してました^^;)
2017年03月11日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 12:20
カップル専用席(一人で座って休憩してました^^;)
山頂方面に戻ってここから右へ
2017年03月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 12:27
山頂方面に戻ってここから右へ
とっても長い階段、上り返す気にはなれません(下から)
2017年03月11日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 12:33
とっても長い階段、上り返す気にはなれません(下から)
ロウバイの花がまだきれい
2017年03月11日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 12:49
ロウバイの花がまだきれい
お天気でよかった
2017年03月11日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 12:50
お天気でよかった
梅も咲いて色とりどり
2017年03月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 12:51
梅も咲いて色とりどり
鈴なり
2017年03月11日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 12:52
鈴なり
地獄の階段入口(笑)
2017年03月11日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 12:55
地獄の階段入口(笑)
ゴールが近づいてきました
2017年03月11日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 12:58
ゴールが近づいてきました
小さい標識なので見落とさないように
2017年03月11日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 13:02
小さい標識なので見落とさないように
春ですねー
2017年03月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/11 13:03
春ですねー
はい、お疲れさまでした
2017年03月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 13:08
はい、お疲れさまでした
そして帰り道、小串カタクリの里にちょっと寄ってみましたが
2017年03月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/11 13:26
そして帰り道、小串カタクリの里にちょっと寄ってみましたが
まだちょっと早かったようです。(^-^;
2017年03月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/11 13:27
まだちょっと早かったようです。(^-^;
でも本当の今日の目的は、藤岡 大龍の五目ラーメンでした。いただきまーす\(^o^)/
2017年03月11日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
3/11 13:59
でも本当の今日の目的は、藤岡 大龍の五目ラーメンでした。いただきまーす\(^o^)/

感想

上州の人にとって三山って特別な響きを持った言葉だと思います。運動会のチーム訳にも使われる赤城、榛名、妙義の上毛三山をきれいに眺められるこれも上州にある吉井三山に3/11の土曜日、今回初めて歩きに行ってみました。
吉井三山の最初は朝日岳、こちらは北峰、南峰の双耳峰で北峰は展望有りませんでしたが比較的広い山頂で少しゆっくり休憩できました。南峰は岩の上で高度感あり南側の山並が眺められました。けっこう岩場で急峻なので下りは注意して慎重に下りました。
次の八束山は、上りは危なそうなところもなく歩くことができました。途中の尾根上で眺めがよいところがありました。山頂は一部眺望があり赤城山が見えました。ここでも小休憩してのんびりおやつをいただきました。東コースから下りましたが、結構急な尾根でここでも注意して慎重に下りました。羊の足跡にも行ってみたかったですがこれはまた次回のお楽しみにとっておきます。
東尾根コースを利用したことで距離を短くすることができ、お昼前に牛伏山山頂に到着しました。そのあと展望台へ行って上州の山々の展望を満喫しました。お天気もよくて360度見渡すことができとてもよかったです。下りの階段の長さには辟易しましたが、途中のロウバイ、梅の花がきれいでした。
無事に駐車場まで戻ってきて帰り道、小串カタクリの里に立ち寄ってカタクリの花の開花状況を見てみましたがまだ0でした。そうして少し遅めのお昼は大龍の五目ラーメン、ボリューム感たっぷりであっさり魚系のだしで美味しくいただきました。
最後に吉井三山を最近歩かれた方のレコを参考に歩いてきました。おかげさまで無事あるくことができました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

〇〇三山
iwanobさん おはようございます。

確かに 三山という言葉に
群馬県民は とても敏感になりますね‼
運動会のチーム分けには
赤城 榛名 妙義 そして浅間がありました。
もちろん 上毛かるたにも詠まれています✋
話はそれましたが 吉井三山は
牛伏山しか登ったことがありませんが
いつかは いつかは…と思っています💧

大龍の五目ラーメン
すごいボリュームがあるんですよね‼
ちなみに 大龍は 私が高校の時に開店して
山岳部の練習のあと よく寄りました😋
2017/3/12 9:02
Re: 〇〇三山
Mikaboさん、こんばんはー。
故郷の景色として慣れ親しんだ上毛三山は群馬の人々にとって切っても切り離せない存在なんですね。私も準グンマーとして(笑)この山々の眺めが大好きです。あとチーム分けには浅間もあるんですね。吉井三山、家から近いのですが私もやっと今回歩くことができました。
大龍ってそんな長い歴史があったんですね。あのボリューム感、
たしかに若いひと向けですね。でもあっさりで結構食べられます。
2017/3/12 21:50
いつかきっと
iwanobさん こんばんは

吉井三山、まだ自分も行けていません。すぐ行けるのですが、
なかなかタイミングが…。それに、しっかり下調べしないと
途中で道を間違えそうな気がしています。今年中には歩いて
みたいと思います。お疲れ様でした。
                     埼玉のchii
2017/3/12 21:03
Re: いつかきっと
chiiさん、こんばんは♪
家から近いのになかなか行けない山ってありますよね。牛伏山だけなら比較的簡単に登ることが出来そうですよ。周回コースで行けるので長い階段は下りで使うほうがいいと思います。たしかに事前確認は大事ですよね。
2017/3/12 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら