漁岳・小漁山・オコタンペ湖 物理の法則を体感?


- GPS
- 09:03
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
天候 | 晴れ後雪、風なしで山頂は暖か(日向で6℃、朝はー10℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【林道〜漁岳】トレースしっかり。ありがとうございます。 【漁岳〜小漁山】ハイ松踏み抜き注意ですが、問題なし 【小漁山〜オコタンペ湖】細尾根や尾根から激下り、危険! 【オコタンペ湖】まだ心配なく通れました、いつまでかな? |
その他周辺情報 | 千歳 松原温泉 |
写真
感想
快晴無風、The dayの予感…、これは温めていた計画、小漁・オコタンペ湖周回しかないと、珍しく早起きし出発!
駐車場に先に来ていた方、ワンちゃん連れ…見たことあるなぁ、と恐る恐る尋ねると、やっぱり「ソラとMyライフ」のブロガーさんと相方さんでした!お話させて頂き嬉しかった〜、ありがとうございますm(_ _)m
更に漁岳山頂に到着・・・
するとこれまた見たことある方が…、恐る恐る尋ねると、やっぱりnaonao1972さんとお仲間さんでした!とっても気さくで気持ちの良い方!お仲間の皆さんも明るく楽しい雰囲気、素敵なパーティでした😀お会いできてよかった〜(^^♪
待望の50峰小漁山へ。太陽サンサンの下、徳舜から羊蹄・ニセコ・無意根・余市・定天・狭薄岳まで、一筆書きできそうな山並みを眺めながらの贅沢な稜線歩き(^^♪ 昨年は幌滝山から逆にこっち眺めて感動してたっけなぁ(^-^)
オコタンペ湖に向かうがルートに自信なく、雪も降ってきて心細いのでnaonaoさん達のトレースを使わさせて頂きました。ありがとうございますm(_ _)m
尾根から降りる最後の壁斜面、ジェットコースター並だが生尻で行けるかと軽い気持ちで滑る…ありゃ速すぎ…態勢崩し流れ落ちる〜(滑落と言っていいかもしれません(^^ゞ)。なんとか止まり、態勢立て直す…と、妻も流れ落ちてくる(滑落と言っていいでしょう( ̄◇ ̄;)
このスピードなら止めれるか?いや、一緒に落ちるだろうなぁ…でも助けないと後でなんか言われるかなぁ…、てなことを0.3秒で考え、止めに入りましたが、立っているのもやっとの急斜面、思った通り一緒に流れました〜(^^ゞ
私が体当たりしたことで、妻の持つ運動エネルギーは私に移り、やがて妻は止まるも、私は頂いた運動エネルギーに更に位置エネルギーから変換した運動エネルギーを加え加速度的に落ちていく…なるほどこりゃ止まらんな〜物理だなぁ…d(^_^o) じゃなくて、安易に滑り降りたらいかーーん、反省しなさい!! と、最近、反省の多い私でした(◞‸◟)
心配してた駐車場でもオコタンペ湖でもなく、今日の肝はここだったか〜(><)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ〜〜山でした(^o^)
漁岳山頂で声掛けていただき嬉しかったです🎵
快晴でとてもいい日でしたねー
小漁岳から下山と聞いてたので、テッキリ手前の斜面から下山してると思ってましたが、まさか同じ崖からとは・・・
無事でなによりです(≧∇≦)
トレースも信じすぎると危険ですからね😂
自分ももう少し注意してルーファイしますね(^o^)
またのコラボ楽しみにしています😉
コメントありがとうございます😊
天気も良く、更には皆さんにお会いでき楽しさも倍増でした✌おかげさまで良い山行になりました、お礼申し上げますm(_ _)m
あの壁斜面、思ったより滑っちゃてビックリ! もっと新雪のある所を降りればよかったと反省です。実際、後から来たご夫婦は新雪箇所を無事降りていきました。
今回を教訓に注意していきます(^^) お互い安全に楽しんでいきましょうね✌
またどこかでお会いしたら、声かけますね(^^)
jei-boyさん、hatikenmamaさん。漁〜小漁〜オコタンペの大周回、本当にお疲れ様でした−。
好天の週末、当然登っているんだろうなぁと思いつつも、仕事バタバタでレコチェック遅れてすんませ〜ん m(_ _)m
ご夫婦自撮り・・・褒めずにはいられませんね!(笑) 前回よりお二人の密着度が高くなってますよね−−。いわゆる、ラブラブってヤツでしょうか
今回はnaonao1972さんのご協力があって、なかなかお目にかかれないご夫婦山頂写真・・・これまた仲良し度が高いことが一目で分かりますね。
そして極めつけが・・・決死のmamaさん救護!0.3秒と全く躊躇無く(笑)、身を挺していくjei-boyさん!物理の法則を体現しならがらも無事で良かったですよね。
締めの握手は・・・・きっとmamaさんから手を差し延ばしたんですよね−?
とてもハッピーなレコだったので、ついつい長文に・・・ご容赦下さい。
ysk50さん、こんばんは〜
山頂までは最高の晴れ
いやぁ、仲良いとこ見せつけちゃいましたかね(^^ゞ なんて、へっぽこコンビなんで助け合わないと登れないだけ…、私一人なら急登を前にとっとと撤退確実です(笑)
ysk50さんも、奥さまやお子さんと登っているときはいつにも増して楽しそうなレコになってますよ〜(^_^)
物理を感じた壁斜面はちょっとやばかったですね、少々軽く見ていて、もっと慎重に行くべきでした(>_<) 他の方のレコを見ても、オコタンペ湖周辺は結構ハードなところが多いようですね。恐るべし…のエリアです!
締めの握手の真相は、また次回に・・・ではなくて(^^ゞ、きっとysk50さんの考えているとおりですよ〜(笑)
jei-boyさんの山行記録に触発されて、同じコースを行って来ました!
が、小漁岳からの下りはホントにハードな個所の連続でビックリしました
スマホを持ってないので、ルートは記憶とトレース頼り・・・
そのトレースも見失ってしまって、どこを下っていいのか分からず右往左往してみたり、
ようやく見つけた登りのトレースも、いい角度の斜面だったので「ここ登ったの!?」って感じでしたし・・・。
時計が途中止まってたので、どこを下ったか正確にはわからないのが残念でしたが、jei-boyさん達もこの山を下るなんてアグレッシブだな〜と思いながら、時折滑り落ちながらなんとか下ってきました(>_<)
幸い、天気は良くて羊蹄山をはじめ、周りの山々も綺麗に眺められたので最高でしたし、念願のソリ滑り
ago610さん、こんばんは〜。コメントありがとうございます。
ですよね〜、天気が良いと最高の景色が楽しめますよね。ソリデビューもできたようで、おめでとうございます
でもって、小漁からの下り、やっぱりハードでしたか。皆さんのレコを見てて、厳しいとは思ってましたがあそこまでとは・・・(>_<) きっともっと楽に降りれるルートがあるのでしょうが、経験不足の私たちには見つけられませんでした。もっと勉強しないといけないですね・・・反省(ーー;)
とか言いつつ、同じように苦労した仲間が増えて嬉しかったりもします・・・、あっ、すいません(;^ω^)
無事ご帰還できてなによりです、お疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する