記録ID: 1086877
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
赤雪山〜仙人ヶ岳
2017年03月18日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 985m
- 下り
- 990m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(併設のトイレ使用可。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
メモリアル広場〜赤雪山 東側登山道は2014年2月の大雪の影響で倒木が多発していることから立入禁止(自粛)の措置が取られているので、西側登山口での登頂が無難です。 序盤は植林の登りだが、赤雪山まで0.7mの道標付近からは低山ながら冬枯れして開けた気持ちのいい山道に変わります。 赤雪山は展望はあまりないが、東屋や複数のベンチがあります。 赤雪山〜仙人ヶ岳 核心的な箇所はないものの、いくつもの小ピークを踏みながらのアップダウン区間です。 急な下りでは転倒に注意。 仙人ヶ岳〜メモリアル広場 熊ノ分岐の先にある561mピークからは犬帰り、猪子峠方面へと主稜線が続いているが、まつだ湖畔キャンプ場を経てメモリアル広場に戻るには、左折して藪が目立ち踏み跡の薄い登山道を下るのが正解。 やや不明瞭な道を下ると、途中にある下降点の道標を右折して林道と書かれている方へ下ります。 下部の植林箇所は倒木があるので注意。 進むべき方向を間違わないことと、561mピークからの下りに気を付けたいです。 |
その他周辺情報 | 群馬県太田市内の安眠の湯に立ち寄りました。 |
写真
561mピークからは左に折れるのが正解ですが、道標を見ると奥の矢印が左を指しているため、まつだ湖畔キャンプ場は右を差しているものだと思い込んで、誤って右側の道に進んでしまいます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
ガイド地図(ブック)
携帯
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
仙人ヶ岳は昨年から訪問候補に挙がったことはありましたが、年明けに同じ山域の大小山〜大坊山に訪れた時にとても満足できたので、他の山にも訪れてみたいと思い、アカヤシオ開花前ではありましたが、赤雪山とセットでの周回コースを歩きました。
同じ低山帯でも地元奥武蔵とは違った魅力があり、やはり埼玉から思い切って来てよかったです。
しかし、道中は561mピークからルートミスしてしまいました。
何故間違えてしまったのかというと、“甘かった”の一言で済ませることもできるのですが、
・事前の予習不足。
・道標の矢印方向を思いこんで勘違いしてしまった。
・登山道がとても明瞭だから問題ないと思った。
・駐車場の松田川ダムメモリアル広場が見えていて遠ざからなかった。
主にこれらの要因が重なったことが原因と思われます。
予習に関しては、他の多くの山も候補に挙がりながら今回の赤雪山〜仙人ヶ岳に決まったのが前夜の寝る直前でした。
しかも赤雪山への東側登山道が通行禁止であることを知ったのが当日朝であったことは恥ずべきことです。
道標やルートに関しては、これは今度に向けてのいい勉強になったと思っています。
今回ははっきり言って雑でした。
今回のルートも気に入りましたし、この山域は今年の新たなマイブームとなっていますので、また訪れてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人
tididiさんこんにちは。山行記録、大変参考になりました。
赤雪山から仙人ヶ岳までの稜線は、結構険しいんですね。
実は同じ日に、足利市街地から浄因寺経由で赤雪山・仙人ヶ岳まで縦走する計画だったのですが、足の故障で断念しました。それなので、自分が登っている気になりながら、tididiさんのレコを拝見し、楽しい気持ちになりました。ありがとうございました。
足利の山は、標高こそ低いものの岩の多い稜線が続いたり、社寺が点在していたり、面白いですよね。私も足利周辺はお気に入りの地域です。
s_horiさん
こんばんは。
赤雪山から仙人ヶ岳までは低山だけど地味にアップダウンがありました。
足利の山域は低山ながら変化があってとても面白いです。
もっと早く訪問していればよかったです。
s_horiさんが万全なら自分を一瞬で抜き去って涼しく走りきってしまうのでしょうね。
お大事になさってください。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する