ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1087433
全員に公開
ハイキング
近畿

葛城古道:天孫降臨の地 高天原

2017年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
Yanyan7 その他1人
GPS
03:59
距離
11.8km
登り
304m
下り
448m

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:07
合計
4:00
距離 11.8km 登り 306m 下り 464m
10:20
74
スタート地点
11:34
94
13:08
48
13:56
14:03
17
14:20
ゴール地点
天候 ☀晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車1台をゴール地ひとつ手前の「一言主神社」近くにデポ。
もう一台は出発地 高鴨神社駐車場
葛城古道
「高鴨神社」からスタートしました。
10
葛城古道
「高鴨神社」からスタートしました。
全国の鴨(加茂)社の総本宮。
弥生中期より祭祀を行う日本最古の神社。
3
全国の鴨(加茂)社の総本宮。
弥生中期より祭祀を行う日本最古の神社。
移動中道端に薹が立った「フキのトウ」
どうだ!!
12
移動中道端に薹が立った「フキのトウ」
どうだ!!
「伏見八幡神社」
103段の長い石段を登ると三間社流造の本殿があります。
3
「伏見八幡神社」
103段の長い石段を登ると三間社流造の本殿があります。
トイレです。
ウォッシュレットで便座も暖かい。
7
トイレです。
ウォッシュレットで便座も暖かい。
「菩提寺」
行基が開基したお寺のひとつです。
この先から伏見道にはいり金剛山ダイトレの伏見峠に出ます。
2
「菩提寺」
行基が開基したお寺のひとつです。
この先から伏見道にはいり金剛山ダイトレの伏見峠に出ます。
「キランソウ」
菩提寺から高天彦神社へ行く道。
木道だったけろ きれいに整備されましたね。
3
菩提寺から高天彦神社へ行く道。
木道だったけろ きれいに整備されましたね。
杉木立の中を高天彦神社へ。
1
杉木立の中を高天彦神社へ。
高天彦神社のご神体の「白雲嶽」
美しい円錐形です。
8
高天彦神社のご神体の「白雲嶽」
美しい円錐形です。
「高天彦神社」
御祭神は「天孫降臨」に活躍した高皇産霊神(たかみむすびのかみ)で,古代にこの地に栄えた葛城氏の祖神ということです。
6
「高天彦神社」
御祭神は「天孫降臨」に活躍した高皇産霊神(たかみむすびのかみ)で,古代にこの地に栄えた葛城氏の祖神ということです。
「鶯宿梅」
参道の先にある古木。
8
「鶯宿梅」
参道の先にある古木。
「蜘蛛屈」
鶯宿梅の脇のあぜ道を進んでちょっとだけ山に入ると石屈がありました。「土蜘蛛」とは、大和朝廷に従わなかった先住者への蔑称。
1
「蜘蛛屈」
鶯宿梅の脇のあぜ道を進んでちょっとだけ山に入ると石屈がありました。「土蜘蛛」とは、大和朝廷に従わなかった先住者への蔑称。
しばらく道なりに進んで行きます。
1
しばらく道なりに進んで行きます。
「高天原」
このあたりが天孫降臨の地、高天原です。
(日本各地にあるんだけろ・・・)
4
「高天原」
このあたりが天孫降臨の地、高天原です。
(日本各地にあるんだけろ・・・)
前に見えている「橋本院」へ向かいます。
2
前に見えている「橋本院」へ向かいます。
「高天寺橋本院」
行基が開いた高天千坊の一院。聖武天皇の帰依もあつく,あの鑑真も住職に任ぜられたほどの格式高い大寺院でした。
修験道の祖といわれる役行者が修行をしたお寺としても有名です。
4
「高天寺橋本院」
行基が開いた高天千坊の一院。聖武天皇の帰依もあつく,あの鑑真も住職に任ぜられたほどの格式高い大寺院でした。
修験道の祖といわれる役行者が修行をしたお寺としても有名です。
とても広い境内です。
四季折々の花が見られそうです。
5
とても広い境内です。
四季折々の花が見られそうです。
黄色、オレンジ色の「ミツマタ」
10
黄色、オレンジ色の「ミツマタ」
「マンサク」
不思議な形態ですね〜( ^o^)ノ
10
「マンサク」
不思議な形態ですね〜( ^o^)ノ
「ロウバイ」
もう終わりですね。
3
「ロウバイ」
もう終わりですね。
「彼岸桜」
満開でした。
16
「彼岸桜」
満開でした。
「サンシュウ」
初めてお目にかかる花でした。
ちょうど境内で子供さんと遊んでおられた住職さんにお聞きしたら「サンシュウ」と教えて下さいました。
4
「サンシュウ」
初めてお目にかかる花でした。
ちょうど境内で子供さんと遊んでおられた住職さんにお聞きしたら「サンシュウ」と教えて下さいました。
「スミレ」
「???」

「アマナ」dangonotareさんより。
7
「???」

「アマナ」dangonotareさんより。
橋本院の境内を抜けると山道になりました。
2
橋本院の境内を抜けると山道になりました。
しばらくこんな山道を進んで行きます。
1
しばらくこんな山道を進んで行きます。
手すりがあって整備されてます。
1
手すりがあって整備されてます。
堰堤に橋がかかっていてそこを渡ります。
2
堰堤に橋がかかっていてそこを渡ります。
山道が終わると眼下に大和平野を見渡す田園地に変わりました。
2
山道が終わると眼下に大和平野を見渡す田園地に変わりました。
霞んでいて遠方はよく見えませんが
「大和三山」や遠くに台高山脈が見えます、
5
霞んでいて遠方はよく見えませんが
「大和三山」や遠くに台高山脈が見えます、
「吐田極楽寺」
951年興福寺の名僧一和僧侶によって開山。
2
「吐田極楽寺」
951年興福寺の名僧一和僧侶によって開山。
鐘楼が山門になってます。
2
鐘楼が山門になってます。
この辺りは古代豪族葛城氏の本拠地だということです。
葛城山から離陸したパラグライダーの着地点見つけました〜(笑)
3
この辺りは古代豪族葛城氏の本拠地だということです。
葛城山から離陸したパラグライダーの着地点見つけました〜(笑)
「梅本とうふ店」さん。
とても美味しい豆腐として有名です。随分前に頂いたことがありましたが・・味は忘れました〜(^^ゞ
3
「梅本とうふ店」さん。
とても美味しい豆腐として有名です。随分前に頂いたことがありましたが・・味は忘れました〜(^^ゞ
御所市名柄
古い町並みで歴史を感じますね。
3
古い町並みで歴史を感じますね。
「旧長柄郵便局」
4
「旧長柄郵便局」
今はおしゃれなCafeになってます。
3
今はおしゃれなCafeになってます。
「長柄神社」
ご祭神は下照姫命(したてるひめのみこと)です。
出雲大社に祀られている大国主命(おおくにぬしのみこと)の娘にあたる神様です。
1
「長柄神社」
ご祭神は下照姫命(したてるひめのみこと)です。
出雲大社に祀られている大国主命(おおくにぬしのみこと)の娘にあたる神様です。
すごい巨木のあるお家です。
2
すごい巨木のあるお家です。
この道を横切りました。
真っ直ぐ進むと信号の向こうに水越峠が続いています。
1
この道を横切りました。
真っ直ぐ進むと信号の向こうに水越峠が続いています。
葛城山です。
「葛城一言主神社 一ノ鳥居」
3
「葛城一言主神社 一ノ鳥居」
「葛城一言主神社」
全国各地の一言主神を奉斎する神社の総本社。
4
「葛城一言主神社」
全国各地の一言主神を奉斎する神社の総本社。
どんな願いでも一言だけ聞いてくれる神社として有名で
地元では「いちごんさん」と親しまれてます。
3
どんな願いでも一言だけ聞いてくれる神社として有名で
地元では「いちごんさん」と親しまれてます。
「乳銀杏」と呼ばれているご神木。
4
「乳銀杏」と呼ばれているご神木。
田んぼのあぜ道を通って九品寺へと進みます。
1
田んぼのあぜ道を通って九品寺へと進みます。
「テリキンバイ」?
1
「テリキンバイ」?
「第2代綏靖天皇 葛城高丘宮跡」
「いちごんさん」と「九品寺」の中間辺りです。
1
「第2代綏靖天皇 葛城高丘宮跡」
「いちごんさん」と「九品寺」の中間辺りです。
初代神武天皇の次の天皇・・・。ここに宮があったのか・・・?やっぱり歴史が深い地ですわ。
1
初代神武天皇の次の天皇・・・。ここに宮があったのか・・・?やっぱり歴史が深い地ですわ。
「レンゲ」
「楢原休憩所」
休憩所からのロケーション。
中央の山が「畝傍山」で神武天皇陵があるところです。
3
休憩所からのロケーション。
中央の山が「畝傍山」で神武天皇陵があるところです。
「ネコノメソウ」
6
「ネコノメソウ」
「九品寺」(くほんじ)
3
「九品寺」(くほんじ)
奈良時代に聖武天皇の勅により行基が開いたお寺。
御本尊「阿弥陀如来坐像」は重文。
3
奈良時代に聖武天皇の勅により行基が開いたお寺。
御本尊「阿弥陀如来坐像」は重文。
境内や裏山に「千体石仏(または千体地蔵尊)」があるお寺として知られています。
3
境内や裏山に「千体石仏(または千体地蔵尊)」があるお寺として知られています。
この石仏は、南北朝時代にこの地を支配していた御所城主「楢原氏」が北朝側と戦った際に、地元の方たちが奉納したものが始まりで、現在では1,600体〜1,700体もの石仏があるのだそうです。
1
この石仏は、南北朝時代にこの地を支配していた御所城主「楢原氏」が北朝側と戦った際に、地元の方たちが奉納したものが始まりで、現在では1,600体〜1,700体もの石仏があるのだそうです。
つくしもにょきにょきいっぱいはえてました。
さて、デポした車の所(一言主神社近く)にもどります。
3
つくしもにょきにょきいっぱいはえてました。
さて、デポした車の所(一言主神社近く)にもどります。
本日の予定終了〜〜〜のはずが・・・デポした車の鍵を
スタート地点に置いた車の中に忘れてきたことに気づく。
ここ一言主神社から高鴨神社へ歩いて戻る余力は全くない。
しかもず〜〜〜っと登りだし・・・。
「ど〜〜〜する??おまえが悪い!!あんたが馬鹿だから〜」とぎゃ〜ぎゃ〜妻と言い合ってふと横見るとバス停が。
只今の時刻14:25。
時刻表見ると奇跡に近い一日3本しかない便のひとつにあと20分。ラッキ〜〜〜!としか言いようがございません!(^^)!
7
本日の予定終了〜〜〜のはずが・・・デポした車の鍵を
スタート地点に置いた車の中に忘れてきたことに気づく。
ここ一言主神社から高鴨神社へ歩いて戻る余力は全くない。
しかもず〜〜〜っと登りだし・・・。
「ど〜〜〜する??おまえが悪い!!あんたが馬鹿だから〜」とぎゃ〜ぎゃ〜妻と言い合ってふと横見るとバス停が。
只今の時刻14:25。
時刻表見ると奇跡に近い一日3本しかない便のひとつにあと20分。ラッキ〜〜〜!としか言いようがございません!(^^)!
・・・と言うことで高鴨神社の最寄りまでバスで移動できました。やれやれ・・。
4
・・・と言うことで高鴨神社の最寄りまでバスで移動できました。やれやれ・・。

感想

体調を壊し4週間ぶりのハイクとなりました。
この間、全く運動もしてなかったので「お山に登る・下る」はひかえ
Up&Downの少ないだろう「葛城古道」から足慣らし。
古代豪族 葛城氏の歴史を少し学んでから歩くと一層面白いハイクになります。
しかし10km以上も歩くとは思っていなかったので最後の方はやっぱり体力不足を感ぜずにはおられませんでした。

デポした車の鍵をもう一台のスタート地点に置いた車の中に入れたままなんて。
気がついたときは「mpdjpうぇhdりあg52・・」頭の中訳ワカラン状態になりました。一言主神社からスタート地点の高鴨神社まではずっと登りだし・・
近くにバス停があったことで何とかスタート地点に戻ることができて良かったです。

体調も良くなってきたのでこれから頑張ってお山へも頑張ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

yanyan7さんへ
御所市のコミュニティバス、私も時々利用します。
100円でどこまでも行けてとても便利、でも本数が少ない!
そんなバスにわずか20分待ちで乗れるとはすごい幸運!
お疲れ様でした。
2017/3/20 17:06
Re: yanyan7さんへ
こんばんわ〜 akipapaさん・akiさん。

やっとデポした車に辿り着いたと思いきや・・・でした〜(笑)
全く意識せず駐めた場所にバス停があり到着時刻も運が良かったです。
高鴨神社へ戻る余力は無かったですから。

100円という運賃は有り難いですね。
2017/3/20 23:10
歩いたね〜
Yanyan7さん こんばんは〜

結構歩けましたね〜
膝は無理しすぎないようにしてくださいよ。
これからリハビリ登山ですね。ゆっくりあせらずのんびり行きましょう!
私はいつものんびり歩いてますが(^_^;)
2017/3/20 22:24
Re: 歩いたね〜
こんばんわ〜 chasseさん・mittiさん。

距離的にこんなになるとは思ってなくて・・後半は疲れました。
今日は 筋肉痛です〜(^^ゞ
少しずつ筋力、体力つけていきます!!
2017/3/20 23:17
デポ作戦
Yanyan7さん、こんばんは〜

行者環トンネル西口〜釈迦ケ岳の太尾登山口のデポ作戦時でなくてよかったですね
ユーモアのセンスはまったくブランクなしですね
2017/3/21 0:51
Re: デポ作戦
こんばんだ〜da yamaotocoさん。

いよいよ復活してまいりました〜ヘ(^o^)/
いきなり「デポ作戦 大失敗の巻」となりました〜。
確かに
「行者環トンネル西口〜釈迦ケ岳の太尾登山口のデポ作戦」なら
殴り合いの大喧嘩に発展したかも・・・(笑)
バス停が横にあってホント良かったです!!
2017/3/21 1:10
鍵忘れ あるある
Yanyan7さん こんにちわ
おひさしぶりです 
私もスタート地点のデポ車に戻りの鍵を置き忘れたこと思い出します。路線バスやらタクシーやらで車の回収は地獄のようでした(^^、南奥駈してたときです
体調はゆっくり回復してまた山でお会いしましょう
2017/3/21 11:06
Re: 鍵忘れ あるある
cicsさん こんちわ〜。

南奥駈でデポ車に鍵の置き忘れですか?(@_@)
yamaotocoさんが書かれた例えば・・・のお話し ホンマにあったんですね!
いやぁ〜それは大変でしたね〜(;_;)
それだけで一日つぶれますやん。
でもそう言うとこ・・同じ波長を感じます・・ますます親近感覚えました〜。
2017/3/21 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら