ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1089755
全員に公開
ハイキング
東海

七つ山 渥美半島

2017年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
10.3km
登り
701m
下り
695m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:02
合計
5:40
距離 10.3km 登り 701m 下り 704m
8:20
71
スタート地点
9:31
9:33
267
14:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七つ山の麓、泉港から歩き始めました。
コース状況/
危険箇所等
たらめ会およびヤマレコユーザー有志の方々がバッチリ整備してくれました。
その他周辺情報 芦地区方面はサンテパルク田原(農業公園)があります。江比間方面は普通に市街地です。
登り口の句碑公園は海から近いので、海抜ゼロからスタート〜♪
2017年03月19日 08:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 8:20
登り口の句碑公園は海から近いので、海抜ゼロからスタート〜♪
国道を横切って登山口を目指します。
2017年03月19日 08:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 8:25
国道を横切って登山口を目指します。
不揃いの石段を上がると住吉神社からの道へ着きます。
2017年03月19日 08:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 8:27
不揃いの石段を上がると住吉神社からの道へ着きます。
住吉神社方面へちょい進むと、登り口となる句碑公園に到着です。
2017年03月19日 08:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 8:31
住吉神社方面へちょい進むと、登り口となる句碑公園に到着です。
さあ七つ山へ向けて出発〜!
2017年03月19日 08:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 8:35
さあ七つ山へ向けて出発〜!
枯れ葉に覆われたつづら折りの道を上がっていきます。ちょい滑りやすいかも。
2017年03月19日 08:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 8:36
枯れ葉に覆われたつづら折りの道を上がっていきます。ちょい滑りやすいかも。
つづら折れが終わると七つ山に向けて直登が始まります。
2017年03月19日 08:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 8:58
つづら折れが終わると七つ山に向けて直登が始まります。
最初の展望地です。第何峰か忘れちゃいました・・・(^^;
2017年03月19日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 9:01
最初の展望地です。第何峰か忘れちゃいました・・・(^^;
道がハッキリしていて歩きやすいです。
2017年03月19日 09:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 9:05
道がハッキリしていて歩きやすいです。
歩いてきた山並みの向こうに福江港方面が見えました。左手に雨乞山があります。
2017年03月19日 09:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 9:11
歩いてきた山並みの向こうに福江港方面が見えました。左手に雨乞山があります。
大きな岩がありました。渥美半島の山々には岩がたくさんありますね。
2017年03月19日 09:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 9:12
大きな岩がありました。渥美半島の山々には岩がたくさんありますね。
温室群の向こうには鬼堕ロングトレイルや渥美トレイルの山々が見えます。
2017年03月19日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 9:16
温室群の向こうには鬼堕ロングトレイルや渥美トレイルの山々が見えます。
七つ山の最高地点、第七峰にある三角点です。展望は・・・特になし。
2017年03月19日 09:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 9:28
七つ山の最高地点、第七峰にある三角点です。展望は・・・特になし。
江比間(七つ山)二等三角点で良いのかな。203.8m・・・であってるんでしょうか??(^^;
2017年03月19日 09:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 9:28
江比間(七つ山)二等三角点で良いのかな。203.8m・・・であってるんでしょうか??(^^;
宇津江地区を見下ろす「すり鉢山」です。頂上の岩場も広くてここからの見晴らしは良かった。
2017年03月19日 09:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 9:45
宇津江地区を見下ろす「すり鉢山」です。頂上の岩場も広くてここからの見晴らしは良かった。
この後向かう200ピークやオオトギスの山々。
2017年03月19日 09:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 9:46
この後向かう200ピークやオオトギスの山々。
根本から倒れた木。山を歩いているとたまに見かけますね。
2017年03月19日 09:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 9:54
根本から倒れた木。山を歩いているとたまに見かけますね。
尾根歩きは解放感があって楽しいです♪
2017年03月19日 10:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 10:10
尾根歩きは解放感があって楽しいです♪
オオトギス。展望なし・・・(^^;
2017年03月19日 10:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 10:23
オオトギス。展望なし・・・(^^;
オオトギスからコトギスに向かう途中で倒木が道をふさいでいました。
2017年03月19日 10:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:30
オオトギスからコトギスに向かう途中で倒木が道をふさいでいました。
コトギス。ここの展望も気持ち良いです。
2017年03月19日 10:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/19 10:33
コトギス。ここの展望も気持ち良いです。
南側には芦が池の向こうに尾村山、東側には田原アルプスや蔵王山が見えました。
2017年03月19日 10:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 10:35
南側には芦が池の向こうに尾村山、東側には田原アルプスや蔵王山が見えました。
コトギス直下は急こう配ですが、降りていくと歩きやすい道になります。
2017年03月19日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 10:41
コトギス直下は急こう配ですが、降りていくと歩きやすい道になります。
先日の整備の時にトラロープも取り付けてくれたようです。ここを降りるのにとても助かりました♪
2017年03月19日 10:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 10:44
先日の整備の時にトラロープも取り付けてくれたようです。ここを降りるのにとても助かりました♪
竹林の中を歩いていると、竹と竹がぶつかりあって「コンコン」と良い音がしていました。
2017年03月19日 10:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 10:48
竹林の中を歩いていると、竹と竹がぶつかりあって「コンコン」と良い音がしていました。
芦地区側の登り口。
2017年03月19日 10:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 10:49
芦地区側の登り口。
テクテクと田畑を抜けてさらに歩き・・・、
2017年03月19日 10:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 10:56
テクテクと田畑を抜けてさらに歩き・・・、
江比間から七つ山を超えて、サンテパルク田原に到着〜(^^)
2017年03月19日 10:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 10:59
江比間から七つ山を超えて、サンテパルク田原に到着〜(^^)
芦地区公民館。トイレありました。小休憩後に再び七つ山へ登り返しました。
2017年03月19日 11:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 11:09
芦地区公民館。トイレありました。小休憩後に再び七つ山へ登り返しました。
メイン道路から左の小路へ外れます。
2017年03月19日 11:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:15
メイン道路から左の小路へ外れます。
石の階段を素通りして10mほど奥に登り口があります。
2017年03月19日 11:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:16
石の階段を素通りして10mほど奥に登り口があります。
トラロープをよじ登って来た道を帰ります。
2017年03月19日 11:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:19
トラロープをよじ登って来た道を帰ります。
コトギス頂上前の急登です。距離こそ短いけど結構大変だったかも(^^;
2017年03月19日 11:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 11:33
コトギス頂上前の急登です。距離こそ短いけど結構大変だったかも(^^;
コトギスに到着。ここには地元の野田小学校の子供たちも登ってるんじゃなかったけかな。眺めも良いしここでお昼休憩にしました(^^)
2017年03月19日 11:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 11:34
コトギスに到着。ここには地元の野田小学校の子供たちも登ってるんじゃなかったけかな。眺めも良いしここでお昼休憩にしました(^^)
この日は初めて歩く山だったので鍋とかは持たず、気楽におにぎりにしときました♪ 絶景をおかずにおいしく頬張りました〜(^^)v
1
この日は初めて歩く山だったので鍋とかは持たず、気楽におにぎりにしときました♪ 絶景をおかずにおいしく頬張りました〜(^^)v
オオトギス。看板があると場所が簡単に確認できるから助かります。
2017年03月19日 11:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 11:58
オオトギス。看板があると場所が簡単に確認できるから助かります。
所々から眺められる展望。この日は遠景が霞んじゃってたけど、冬場なら蔵王山もハッキリ見えそうです。
2017年03月19日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 12:11
所々から眺められる展望。この日は遠景が霞んじゃってたけど、冬場なら蔵王山もハッキリ見えそうです。
すり鉢山まで戻ってきました。展望が良すぎて冬場の強風時はちょいと大変かも(^^;
2017年03月19日 12:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 12:30
すり鉢山まで戻ってきました。展望が良すぎて冬場の強風時はちょいと大変かも(^^;
ピンクリボンに導かれて、後半で疲れてきてても道を見失うことなく歩けました。
2017年03月19日 13:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 13:36
ピンクリボンに導かれて、後半で疲れてきてても道を見失うことなく歩けました。
第1峰を通り過ぎ降りてきました。
2017年03月19日 13:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 13:41
第1峰を通り過ぎ降りてきました。
つづら折りを降りてくると国道を通る車の音が聞こえてきました。
2017年03月19日 13:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 13:45
つづら折りを降りてくると国道を通る車の音が聞こえてきました。
江比間側の登り口、句碑公園に帰ってきました♪
2017年03月19日 13:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 13:50
江比間側の登り口、句碑公園に帰ってきました♪
海まで戻って無事にゴール! お疲れさまでした(^^)
2017年03月19日 13:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 13:58
海まで戻って無事にゴール! お疲れさまでした(^^)
撮影機器:

感想

鬼堕ロングトレイル整備に続き、げんたさん達たらめ会のメンバーとヤマレコユーザー有志の精鋭の方々が先日「七つ山」の整備をしてくださいましたので、早速歩かさせて頂きました。

登山道は全体的には踏み跡があって歩きやすかったです。コース真ん中辺の第5峰〜200ピーク辺りの踏み跡薄い場所でも、ピンクテープを追ったり尾根をしっかり確認しながら歩けば問題なしでした。

所々で展望が開けるのでとても楽しく歩ける山です。すり鉢山からの景色が一番かな(^^)

七つ山、実は・・・家から登山靴を履いてそのままスタートできます(笑) 夏場は低山ゆえ、なかなか歩けないかもしれませんが、これからもちょくちょく歩くようにしてしっかりと踏み跡を残し、みなさんが整備してくれた登山道を微力ながらも維持する事に協力できたら良いなと思っています!

整備に携わったみなさん、ほんとうにお疲れさまでした&ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人

コメント

hiroponnさん、ピストンですか?
こんばんわ。はじまめして🔰ritaです。

さっそく歩いてくれて整備隊としてと嬉しいです😃
この近くにお住まいのようです。時々、散歩がてら踏みあとをつけてもらえると嬉しいです(*´▽`*)

それにしてもピストン…スゴい!
2017/3/20 23:34
Re: hiroponnさん、ピストンですか?
ritaさん、はじめまして!
コメント入れていただいてありがとうございます(^^)

七つ山、早速歩かさせていただきました。
鬼堕ロングトレイルとともに、
ピンクリボンに見守られて安心して歩けました♪

これからもヤマレコ有志の陰の首領としてのritaさんの活躍を、
かげながら応援しておりますよ〜(笑)

登山道整備、ありがとうございました〜(^^)
2017/3/21 21:40
七つ山
hiroponnさん、こんにちは!
早速七つ山を歩いて下さってありがとうございます。
ご自宅からも近いとの事で、これからは「体力維持にちょっと行ってくるね〜」てな感じで歩いて頂けると嬉しいです。

8枚目写真の展望ピークは第3峰だと思います。案内板は4月にたらめ会のメンバーさんがが取り付けて下さるそうですので、今後はどのピークだか判りやすくなると思います。
2017/3/21 16:13
Re: 七つ山
teppanさん、鬼堕ロングトレイルに引き続き、
七つ山整備ありがとうございました!
整備当日にコッソリ合流しちゃおうかと狙っていたんですが、
タイミング合わずで無理でした(T T)

七つ山はいつでも登れる裏山ですので、
暇を見つけては散歩感覚で歩いていけたらなって思ってます♪
せっかく整備してくれた登山道が塞がっちゃ寂しいですし!

わかりやすい案内板が設置されて、
みんなが気楽に歩ける山になって欲しいですね(^^)
2017/3/21 21:57
はじめまして
こんにちは。
スゴイですね〜ピストンですか…( ꒪⌓꒪)
ご近所さんのようですので、どうですか?これを機に、たらめ会で活躍されては^^;
2017/3/26 7:09
Re: はじめまして
げんたさん、あらためましてお初の絡みをありがとうございます♪
地元の山を歩き回っていればそのうちに出会えるかと思ってるんですが、
なかなか思うようには行き会えないもんですね〜(^^;

先日、バッチリ七つ山の整備をしていただいたのでピストンでも大丈夫でした(^^)

渥美半島の山々の登山道や看板の整備など、たらめ会さんにはいつも助けられっぱなしです!
自分も微力ながら何かお手伝いできたら嬉しいです(^^)
2017/3/26 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら