記録ID: 1089940
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳(野麦から大日岳直下まで)
2017年03月20日(月) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:42
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:43
距離 17.4km
登り 1,567m
下り 1,570m
6:27
523分
スタート地点
15:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
但し、4駆でないと入るのが厳しい積雪状況です。 (自分の車も4駆でしたが、お尻ふりふりでした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ここ数年の中では雪が多い状況。 危険なところはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
前日の焼岳山行の疲れが残り、早発ちができなかった。
行けるとこまで行きましょうと筋肉痛の体に鞭打って歩き出す。
今シーズンの雪は多い。林道入口から結構な積雪が残っている。
これなら帰りは楽だ。
野麦の森尾根は相変わらず森の歩きが長い。
しかも針葉樹ばかりで、ちょっと味気ない。
しばらくしてシールに団子が付き始め、息も絶え絶えに歩んで行くが、森林限界まで出ると気分は一新。
ここからもう少し標高を上げると大日岳、剣ヶ峰が見えてくる。
そこまで来ると気合いが入りまくる。
14時にはピークに立てた気がするが、出発が遅かったため、ピークにはこだわらないことにして、13時リミットで登るのを止めた。
山頂からの滑走ができるかどうかも微妙なんで。(若干弱気が出たか?)
しかし、大日岳南斜面は最高のバーンである。
段階的に斜面を落ちて行くが、森林までの距離が結構あり、貸し切りを満喫した。
あとは木の間をぬって下るのみ。
ピークは踏んでないが、全然良しです。
昨日の焼岳の余韻が残っていますから。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさま。さすがに2連ちゃんでの北アクラスは堪えますね・・・しかし意外や意外天気がよかったのですね。今年は雪が多くまだまだいろんなルートが考えられますね。一つ西の阿多野郷の尾根からのルート(2008年の岳人乗鞍特集で載せましたが)も屏風岳の下をぐるりと巻いて森林限界が長くなかなか面白いですよ。一度行きましょう。
野麦から登り始めての行程はGPS見ると以外と調子良く登ってたみたいです。
(実際はへろへろでしたが)
もう少し早く行動してればピークまで行ったと思います。
阿多野郷からのルートは単独で怪しげにバリルートで試したことありますが、未踏です。
おもしろそうですね。是非お誘い下さい。
先日の焼岳で動画撮られてたのですね。気が付かなかった。(恥)
自分の姿が写ってて、自分の滑りを見るのが初めてで恥ずかしながら笑っちゃいました。(苦笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する