花尾山

日程 | 2017年03月26日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
市ノ尾集会所が登山者に解放されており、5〜6代程度駐車可能&トイレも貸していただけます、感謝!
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間0分
- 休憩
- 29分
- 合計
- 2時間29分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
本谷コースを登り、鈩(たたら)コースを下りました。
鈩(たたら)コースは半分くらいは舗装路となります。
鈩(たたら)コースは半分くらいは舗装路となります。
コース状況/ 危険箇所等 | 沢沿いを通りますのでガレに対して足の置き場は注意です! (今回油断しててちょいと足をグニっちゃいました^_^; |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 靴 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル |
---|
写真
感想/記録
by kidney
今日はHans-R1さんのプロフ写真でお馴染み(!?)の花尾山に行ってきました!
看板、道迷い防止のテープなどかなり整備がされており地元の方々のこの山への愛を感じます
(o^^o)
沢沿いに、ちょっとしたガレ場を登ってきますが。。。油断した!!
結構強めに足首ぐにっちゃいました(/ _ ; )
若干違和感は残るもまあ歩けないほどではなかった(下りでは走ってましたしw)んですが、単独行なんで気をつけないといけませんね、反省です。。。
山頂は360度大パノラマで開放感がハンパないです!!コーヒーをいただき、しばらくゆっくりしたかったんですが、風が強くなると開放感が仇となり逃げ場がないwどんどん身体が冷えてきましたんで逃げるように下山です!
自然豊かで山頂の眺望も良くほどよい距離感♪また季節を変えて訪れたいですね〜^_^
看板、道迷い防止のテープなどかなり整備がされており地元の方々のこの山への愛を感じます
(o^^o)
沢沿いに、ちょっとしたガレ場を登ってきますが。。。油断した!!
結構強めに足首ぐにっちゃいました(/ _ ; )
若干違和感は残るもまあ歩けないほどではなかった(下りでは走ってましたしw)んですが、単独行なんで気をつけないといけませんね、反省です。。。
山頂は360度大パノラマで開放感がハンパないです!!コーヒーをいただき、しばらくゆっくりしたかったんですが、風が強くなると開放感が仇となり逃げ場がないwどんどん身体が冷えてきましたんで逃げるように下山です!
自然豊かで山頂の眺望も良くほどよい距離感♪また季節を変えて訪れたいですね〜^_^
訪問者数:228人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 渋木分岐
- 登山口
- 5mの滝
- 花尾山 (669.1m)
- 登山口(本谷コース)
- 市ノ尾構造改善センター
- 滑ら滝
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 726
良さそうですね✨
足首大丈夫ですか?
もう一回ひねったら治りますよ😁
投稿数: 48
って治るかいっ!!立ち上がれんことなるわ😵
元隅稲荷と同じ長門市ですよ^_^
雰囲気のよい山でした!✨
投稿数: 278
捻ると翌日から腫れだすからなぁ...
今頃腫れてるんじゃないか?
ちなみにあの石祠にはマムシも住み着いてるので
暖かくなって来たら注意。
石垣の隙間から捻った足首を咬まれるぞw
投稿数: 48
しかし、ソロでやらかすとヒヤッとしますね^_^;教訓になりました!