ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109352
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳

2011年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

6:30中房登山口→7:10第一ベンチ→7:35第二ベンチ(アイゼン装着)7:45→8:15第三ベンチ→8:45富士見ベンチ(5分休憩)→9:25合戦小屋(おにぎり休憩)9:40→11:00燕山荘→11:00燕山荘(10分休憩)→11:40燕岳12:00→12:25燕山荘(お昼休憩)13:00→13:40合戦小屋(コーヒータイム)13:50→14:50第二ベンチ(アイゼン脱着)→15:15第一ベンチ→15:35中房登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房登山口駐車場使用
コース状況/
危険箇所等
●アイゼン装着および脱着は、第一ベンチの方、第二ベンチの方半々でした。
富士見ベンチ。今日は富士山は見えず。
2011年05月04日 08:48撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 8:48
富士見ベンチ。今日は富士山は見えず。
蛙岩が見えてきた。
2011年05月04日 09:11撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 9:11
蛙岩が見えてきた。
合戦小屋は雪で埋まっています。
2011年05月04日 09:28撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 9:28
合戦小屋は雪で埋まっています。
合戦沢ノ頭、燕山荘が見え始める。
2011年05月04日 10:07撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/4 10:07
合戦沢ノ頭、燕山荘が見え始める。
合戦沢ノ頭にて。
2011年05月04日 10:08撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/4 10:08
合戦沢ノ頭にて。
槍ヶ岳。この角度の小槍はかっこいい。
2011年05月04日 10:03撮影 by  CX2 , RICOH
1
5/4 10:03
槍ヶ岳。この角度の小槍はかっこいい。
大天井岳方面
2011年05月04日 10:04撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 10:04
大天井岳方面
餓鬼岳方面
2011年05月04日 10:06撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 10:06
餓鬼岳方面
燕山荘、すぐそこに見えるんだけどなぁ
2011年05月04日 10:13撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 10:13
燕山荘、すぐそこに見えるんだけどなぁ
ひと登り、ひと登り
2011年05月04日 10:16撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 10:16
ひと登り、ひと登り
燕山荘が近くなってきた。
2011年05月04日 10:24撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 10:24
燕山荘が近くなってきた。
もう少し
2011年05月04日 10:36撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 10:36
もう少し
もう少し
2011年05月04日 10:43撮影 by  CX2 , RICOH
1
5/4 10:43
もう少し
常念岳
2011年05月04日 10:31撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/4 10:31
常念岳
燕山荘到着です。燕岳へ向かいます。
2011年05月04日 11:11撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:11
燕山荘到着です。燕岳へ向かいます。
湯俣方面。
2011年05月04日 11:11撮影 by  CX2 , RICOH
1
5/4 11:11
湯俣方面。
気持ちいいです。
2011年05月04日 11:19撮影 by  CX2 , RICOH
1
5/4 11:19
気持ちいいです。
雪が飛んでいるところもあります。
2011年05月04日 11:21撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:21
雪が飛んでいるところもあります。
もうすぐ頂上
2011年05月04日 11:25撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:25
もうすぐ頂上
夏、階段のあるところ。
2011年05月04日 11:31撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:31
夏、階段のあるところ。
頂上です。
2011年05月04日 11:48撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/4 11:48
頂上です。
穂高
2011年05月04日 11:47撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:47
穂高
穂高〜槍
2011年05月04日 11:42撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/4 11:42
穂高〜槍
2011年05月04日 11:39撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:39
槍〜西鎌尾根〜双六岳
2011年05月04日 11:39撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:39
槍〜西鎌尾根〜双六岳
水晶岳
2011年05月04日 11:39撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:39
水晶岳
槍〜水晶
2011年05月04日 11:53撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:53
槍〜水晶
北燕岳、剣岳には薄雲が。
2011年05月04日 11:42撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/4 11:42
北燕岳、剣岳には薄雲が。
針ノ木
2011年05月04日 11:40撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:40
針ノ木
東沢岳の奥に、針ノ木岳〜鹿島槍ヶ岳
2011年05月04日 11:42撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/4 11:42
東沢岳の奥に、針ノ木岳〜鹿島槍ヶ岳
東沢岳〜東餓鬼岳の間に鹿島槍ヶ岳
2011年05月04日 11:42撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:42
東沢岳〜東餓鬼岳の間に鹿島槍ヶ岳
記念に
2011年05月04日 11:44撮影 by  CX2 , RICOH
1
5/4 11:44
記念に
2011年05月04日 11:50撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:50
燕岳から燕山荘を
2011年05月04日 11:53撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 11:53
燕岳から燕山荘を
雷鳥?...鳩です!
2011年05月04日 12:05撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/4 12:05
雷鳥?...鳩です!
2011年05月04日 12:05撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/4 12:05
燕山荘前のベンチでお昼をいただきました。
2011年05月04日 12:36撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 12:36
燕山荘前のベンチでお昼をいただきました。
2011年05月04日 12:57撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 12:57
なごり惜しいけど、帰ります。
2011年05月04日 12:58撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 12:58
なごり惜しいけど、帰ります。
2011年05月04日 13:10撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 13:10
2011年05月04日 13:13撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 13:13
2011年05月04日 13:13撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 13:13
滑落対応方法の講習会をしていました。
2011年05月04日 13:14撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 13:14
滑落対応方法の講習会をしていました。
2011年05月04日 13:20撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 13:20
槍もそろそろ見えなくなります。
2011年05月04日 13:27撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 13:27
槍もそろそろ見えなくなります。
合戦沢ノ頭から下ります。
2011年05月04日 13:30撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 13:30
合戦沢ノ頭から下ります。
合戦小屋でコーヒーを。500円。
2011年05月04日 13:46撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 13:46
合戦小屋でコーヒーを。500円。
合戦小屋〜合戦沢ノ頭の急坂。
2011年05月04日 13:47撮影 by  CX2 , RICOH
5/4 13:47
合戦小屋〜合戦沢ノ頭の急坂。
さくさく下りて行きます。
2011年05月04日 14:05撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/4 14:05
さくさく下りて行きます。

感想

予定がキャンセルになり、天気も良さそうなので急遽行く事にしました。

3日の23時に東京を出て、4日の2時30分中房の第一駐車場に到着。満車ながら、凄い奥の止めにくい場所を見つけて止める。新月らしく、満天の星空!!

6時半に中房登山口をスタート、所々泥濘んでいたが、こんなものか。第二ベンチからアイゼンを着けて、冬道の直登にハ〜ハ〜しながら、合戦小屋に着く。風がやや強い。

ダルダルで緩い雪質の急登を登ると合戦の頭、いつもながらいきなりドバーっと視界が開ける。燕荘が近くに見えるが中々着かない。先行者を抜く気力が無かったので、先行者に合わせて休み休み登る。燕荘に着いた。風がやや強いので、昼食を後回しにして、デポして燕岳ヘ!

30分程登って山頂に到着。ほぼ同時に着いた男女と談笑、写真と撮ってもらう。かなり寒いが眺望がいいので、寒さを暫し忘れる。

燕荘に戻ると、風がやや収まってきたので、持参の力うどんを食べる。自画自賛の旨い。自分にとっての山の醍醐味かも知れん。

行きよりも緩くなった雪で、何度か転けるが3時30分頃に中房登山口に戻る。

中房温泉に入り、湯上がりに温泉卵を食べて、本日の登山終了。はて?どうしよう?

4日は高気圧の感じが良さそうということで、
3日朝に急遽、燕岳行きを決定しました。
残雪登山は、天狗岳に続いて2回目です。

3日未明に、中房に到着。
新月で、プラネタリウムを視力6.0で見たような星空。
明日の晴天に期待が高まります。

朝6時半に登山口に到着。お寝坊な我が家にしては上出来です。
第1ベンチまでは雪が無く、第2ベンチまではそのまま進みます。
第2ベンチでアイゼンを着けました。
この頃から時々、ひんやりした風を感じるようになりました。

合戦尾根で、少し服を着込みます。
林道ではない、雪山の尾根の登りに少しドキドキしました。
合戦小屋から燕岳荘までは、ポコポコポコポコとなってたんですね。
夏と違って遮るものがありません。

そして山頂へ。
少し黄砂で霞んでたけど、360度全部見える最高の天気でした。
昨年登った双六岳や水晶岳が懐かしく思える。
鹿島槍の思い出がよみがえってくる。
今年は穂高に行くぞと思う。
「すごいね〜、すごいね〜」の連発です。
景色を心に焼き付け、名残を惜しみつつ、下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1560人

コメント

春の燕岳
Nafさん、rikkyさん、お疲れ様でした。

天気もまずまずで雪の燕岳を楽しめて何よりです。
雪の合戦小屋から上では登りも下りも
景色と雪上の歩きを堪能できたと思います。

天気と雪の状態を選べば冬季も難しくないので
四季の燕岳を楽しんでください。
2011/5/7 21:48
燕岳〜
こんにちわ
昨年の上高地の帰りに安曇野の蕎麦屋さん経由で帰ったんですが、途中場所を探しながらうろうろ(カーナビ無しなもんで・・)している時に中房温泉の下まで行ったんですよ〜。その上に燕岳があったんですね〜。春の燕岳良いですね〜!!行ってみたい〜!!
それにアツアツのうどんも美味しそう〜
2011/5/8 9:52
田植え
shigeさん、忙しい中すいませんでした。

近隣も含めて田植えでしたね。水張りをして田植えを待つ水田を多数見ました。

爺ヶ岳南尾根を見たら登りたくなるし、欲は尽きないです。

機会が有れば宜しくお願いします。
2011/5/8 15:27
こんにちは〜
chengfuさん、コメントどうもです。

残雪期は暖かくて雪山が楽しめて良いです。 

山登りをする前は、食事等の下調べをしていましたが、今は、登山の下調べばかりで、食事は行き当たりばかりで、酷い店にも当たります。
2011/5/8 15:48
四季の燕岳と東沢乗越コース
Shigeさん、こんばんは。

今回は、少しでしたが、お会いできて良かったです。

これまで燕岳は、すべて6月〜8月の初夏〜夏でした。
今回、春が加わりました。
秋冬もいいでしょうし、また、東沢乗越コースも行ってみたいコースです。

また、よろしくお願いします
2011/5/8 23:09
こんばんはー
chengfuさん、こんばんは。

いつもありがとうございます。

去年、安曇野まで来られたんですか。
パン屋さんでガイドブックをもらいましたが、
蕎麦屋だけでなく、こじゃれた店もずいぶんあるようです。

家族サービスしっかりして、
是非今年も遠征許可もらわなくてはなりませんね
2011/5/8 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら