甲武信岳(近丸新道-破風山避難小屋-徳ちゃん新道)

コースタイム
03日(火)
------------
09:10 西沢渓谷
09:45 近丸新道登山道入口
12:05 徳ちゃん新道合流点
14:50 木賊山山頂
15:05 甲武信小屋
16:40 破風山避難小屋
------------
04日(水)
------------
06:30 破風山避難小屋出発
08:05 甲武信小屋着
08:20 甲武信小屋発(山頂に)
08:35 甲武信岳山頂着
08:50 甲武信岳山頂発
09:00 甲武信小屋発着(山頂から)
09:25 甲武信小屋発発(帰路)
09:40 木賊山山頂
11:25 徳ちゃん新道合流点
13:20 徳ちゃん新道登山道入口
14:00 西沢渓谷入口
天候 | 05/03 曇りのち雪 05/04 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
○電車 06:42 高尾発 中央本線 松本行き 07:50 塩山駅着 ○バス 08:10 塩山駅 西沢渓谷行き(1,000円) 09:10 西沢渓谷着 05/04 帰り ○タクシー 5人乗車(1,000円/1人) |
写真
感想
========================================
05月03日(火)
========================================
1日目のコースは、近丸新道から入って甲武信岳頂上に行き、甲武信小屋でテン泊の予定。
時間的にあんま余裕無いから、休憩も昼食もチャッチャッと済ませていかにゃならんのだが....。
----------------------------------------
08:10 塩山バス停発
09:10 西沢渓谷
----------------------------------------
塩山駅で並んでいたのは30人弱くらい。
途中、パラパラと数人降りて、最終的に西沢渓谷降りたのは20人くらい。
天気は曇り。やや肌寒い。
西沢渓谷ハイキングの一般客に混じり、登山道入口までハイキング気分で舗装路を歩く。
滝が所々に見えて景観ヨロシ。ちょっとした観光気分。
----------------------------------------
09:45 近丸新道登山道入口
12:05 徳ちゃん新道合流点
----------------------------------------
20分ほど渓流脇をノタノタ進む。美しすぎる景観が素晴らしい。
トロッコ跡の道もやや平坦で、なんかピクニック来てるみたーい。
しかしところどころ足場がものすご悪いところあったりして、
甲武信をナメちゃいかんよ、と諭されているようだった。
渓流を横切って少し行ったところで、お約束の道ロスト。
なんかスゴイ急斜面なんですけど....。ここ登るの??の道に入り込んでしまった。
きっちり踏み跡はあり、靴の跡は上の方に伸びている。
半信半疑なるも、頑張って踏み跡の通りに進んでみる。
イヤイヤイヤこの急坂はあり得ないだろっっ。空身なら何とかギリギリ行けるが、ザック背負ってたら絶対無理。
これ以上登れないーと気づいたときには既に遅し。
降りるに降りられない事態になっていた。
酉谷行ったときも同じようなことしたっけか。
相変わらず進歩がないやっちゃ。
なんとか頑張って元の所に降り、回りを見回すと遠くにトラロープが張ってあるカ所発見。
近づいてみると、本来の登山道を見つけた。
やはり間違っていたか。トホホ。
そしてここから本格的に急坂の連続に突入する。
とにかくキツイ。キツイったらキツイ。これって何の修験行者?
少し登って少し休んで、を繰り返して何とか徳ちゃん新道合流点までたどり着く。
ううむここでほぼ中間地点かよ....。
あの急坂がまた続くのと思うとゲンナリする。少しだけここで休憩。
----------------------------------------
14:50 木賊山山頂
15:05 甲武信小屋
----------------------------------------
1時間ばかり登ると、脇に雪がチラホラと見え出す。
そのうち道が氷になっていたりして、そろそろアイゼン仕様になる。
岩場で景色のいい(であろう)場所に出ると、チラチラと雪が降っているじゃありませぬか。
そこからひと頑張りして、木賊山頂上に到着。
っても、吹雪になってあまり前が見えず、頂上の標識は雪に埋もれて実はよくわからんかった。
さらに頑張って、甲武信小屋に到着。
もう疲れと寒さと暑さでヘロヘロになっていた。
----------------------------------------
16:40 破風山避難小屋
----------------------------------------
外は完全に雪。それも吹雪。
こっから甲武信岳山頂目指すのもイマイチだし、かといってこの吹雪の中テン泊するのもなー....。
ということで、破風山避難小屋を目指すことにする。
しかし考えが甘かった。
ヘロヘロな体に鞭打って進むには雪は意外に深く、踏み抜くとリカバリで体力使うし
まき道だけどやや登り気味になってるし、脇の木々がうっとうしいし、吹雪で前が見えづらいし
と、心が折れそうでありました。
泣きながら進むこと1.5時間。
小屋の形が見えたときには、感動のあまり走ってしまいました。
----------------------------------------
破風山避難小屋にて
----------------------------------------
小屋には既に5人の人が居た。
うち3人がストーブに火を入れようと苦労していた。
ん?
ストーブ?
まじすか。ストーブあるんすか。
そうです、まぎれもないだるまストーブってやつかありました。
小一時間ばかり、あーでもないこーでもないとやっていましたら
「やった!付いた」
の声で皆さんストーブ前に寄ります。
いやーあったけー。
感動の瞬間。
火がこんなにありがたいものだったとは....。
みんな濡れているものを、火の近くに置きだすのでありました。
ビール呑んで、小屋のみんなでワイワイ話して、ストーブで温まって就寝。
20:00には寝てたかな。
========================================
05月04日(水)
========================================
2日目のコースは、甲武信岳頂上に行き、木賊山〜徳ちゃん新道を経て西沢渓谷まで。
----------------------------------------
破風山避難小屋
----------------------------------------
朝は04:30起床。パン焼いてベーコンエッグ作って、サンドイッチにして、ちょいと豪華な食事。
小屋で一緒だった人といろいろ話したののまとめ。
3人パーティの人々。
5泊6日の日程で、瑞垣山あたりからスタートして、ラストは奥多摩駅に縦走するグループ。
これはスゴイ、と同時に憧れた。
テントではなくハンモックで寝ていると言っていた。ハンモックの良さをヒシヒシと力説される。
ソロの人。
この人が凄まじい。
登山道入口で、間違って隣の林道に入っちゃって、そっからこの小屋のある尾根道まで根性で来た人。
林道が行き止まりだったけど、林道作業者が付けたであろうテープ頼りに登ったんだと。
途中間違いと気づいたが、戻るに戻れなかったそうな。
途中携帯が通じたので、親に連絡して
「2時間後に連絡なかったら、山梨県警に連絡してくれ」
と言ったそうな。
話していた時は、大爆笑の嵐でした。
----------------------------------------
06:30 破風山避難小屋出発
08:05 甲武信小屋着
----------------------------------------
昨日とうって変わっての晴天。小屋から富士山がキレイに見える。
みんなと別れを告げ、小屋まで昨日の道を行く。
雪の踏み抜きがあるも、昨日より全然気にならない。
天気のいいせいかしらん。
----------------------------------------
08:20 甲武信小屋発(山頂に)
08:35 甲武信岳山頂着
08:50 甲武信岳山頂発
09:00 甲武信小屋発着(山頂から)
09:25 甲武信小屋発(帰路)
----------------------------------------
甲武信小屋の片隅にザックをデポして山頂に向かう。
日当たりがいいせいか、雪はあんまりなかった。
頂上には15分ほどで到着。あんまり労せずして着いたので拍子抜けした。
昨日進むのあんだけ苦労したのに....。
天気がよいので、ものスゴイ景色がいい。素晴らし〜。
しばらく頂上を堪能したら、下山開始。
小屋に着いて水を2L購入。50円/1L也。
----------------------------------------
09:40 木賊山山頂
----------------------------------------
昨日よくワカランかった木賊山頂にて、山頂の雰囲気を楽しむ。
三脚でカメラを固定して、地面を撮っている人がいた。
撮ってるのは、どうみてもなんの変化のない地面。
「何を撮ってるんですか?」
「んーと....10秒毎に1時間、3,600枚の写真を撮って、それをスムーズに流すと
光の影とかがスーッと動く、そういう動画が撮れるわけです」
なるへそ。
しかしそこで1時間待ってるのって、かなり辛いと思います。
頑張ってください。
----------------------------------------
11:25 徳ちゃん新道合流点
----------------------------------------
昨日登ってキツイと思っていたら、下りはもーそれ以上にキツイつーのがわかった。
脚がプルプルいいだして、踏ん張りがきかなくなってくる。
昨日避難小屋で一緒だった、林道道迷いの人と同じルートだったので
抜きつ抜かれつつ下る。
----------------------------------------
13:20 徳ちゃん新道登山道入口
14:00 西沢渓谷入口
----------------------------------------
帰路コースは、徳ちゃん新道を選択。こっちもキツそうなんだよな〜。
頭は早く下に行きたいと思うのだが、脚がそれに伴わない。
何度か滑り、コケそうになりつつ、腿がヘロヘロになりつつもようやくゴールに到着。
こっちのコースもキツいのう。
林道道迷いの人も
「もー死ぬかと思った。いままでで5本の指に入るくらいの急坂ですね」
とのことで、やっぱそうなんかーと納得。
----------------------------------------
帰路
----------------------------------------
売店でビール買って飲んでると、タクシーの人が3人さん団体連れてきて
「5人揃ったから、タクシーで行かない?バスと同じ料金でいいよ」
と交渉してきたのであっさりそれに乗っかる。
「駅前に立ち寄り湯とかないですか?」
「駅前はないけど、銭湯だけど宏池荘ってのがあるよ。駅までは歩いて10分くらいかな?」
ということで、一緒に乗車した人3人組とお風呂に寄ってくことにする。
中はキレイで、これで400円ならなーんの問題もありません。
のんびーり温泉(源泉を湧かしている)浸かって、塩山の駅向かうのでありました。
おしまい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する