ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1095110
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

手稲山

2017年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
8.7km
登り
481m
下り
475m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:46
合計
5:28
距離 8.7km 登り 481m 下り 481m
9:17
176
スタート地点
12:13
12:59
106
14:45
ゴール地点
のんびりハイクなのでタイムは参考にならないと思います。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場の駐車場に止めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
林道と思われるコースを使いまいたが、スキー場のナチュラルコースとなっており、圧雪状態で歩きやすいが急斜面のゲレンデと交差するところもあり、危険です。(スキーヤーとの危険性だけです)
その他周辺情報 山頂スナック「ほっとカフェ1024」でキツネそばを食べ、トイレを拝借する。営業は4月2日までとのこと。
駐車場より目指す手稲山です。曇らないように祈るだけです。
2017年04月01日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 9:10
駐車場より目指す手稲山です。曇らないように祈るだけです。
電波塔が特徴の手稲山。
2017年04月01日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 9:10
電波塔が特徴の手稲山。
ハイランドゾーンナチュラルコース、上は「北かべ」です。
2017年04月01日 09:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 9:31
ハイランドゾーンナチュラルコース、上は「北かべ」です。
ハイランドゾーン「北かべ」
2017年04月01日 09:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/1 9:32
ハイランドゾーン「北かべ」
札幌オリンピック「女子大回転」コースです。林道と交差するところで一番危険なところです。
2017年04月01日 09:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 9:44
札幌オリンピック「女子大回転」コースです。林道と交差するところで一番危険なところです。
2017年04月01日 09:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/1 9:45
林道と交差するところで一番危険なところです。渡り切りました。一安心です。
2017年04月01日 09:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 9:48
林道と交差するところで一番危険なところです。渡り切りました。一安心です。
手稲山山頂が見えます。
2017年04月01日 09:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 9:50
手稲山山頂が見えます。
2017年04月01日 09:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/1 9:55
2017年04月01日 09:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 9:55
男女回転コース。最大斜度34°と書いてあります。
2017年04月01日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
4/1 10:06
男女回転コース。最大斜度34°と書いてあります。
ハイランドゾーンナチュラルコース。スノーボーダー達が気持ちよさそうに滑っています。
2017年04月01日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 10:14
ハイランドゾーンナチュラルコース。スノーボーダー達が気持ちよさそうに滑っています。
2017年04月01日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 10:14
うさぎの足跡です。
2017年04月01日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 10:21
うさぎの足跡です。
うさぎの足跡です。爪痕もしっかりついてます。
2017年04月01日 10:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 10:24
うさぎの足跡です。爪痕もしっかりついてます。
空は、真っ青です。気持ちいい。
2017年04月01日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/1 10:53
空は、真っ青です。気持ちいい。
空は、真っ青です。気持ちいい。
2017年04月01日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 10:53
空は、真っ青です。気持ちいい。
空は、真っ青です。気持ちいい。
2017年04月01日 10:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 10:57
空は、真っ青です。気持ちいい。
ネオパラ山です。
2017年04月01日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/1 11:10
ネオパラ山です。
2017年04月01日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 11:11
石狩湾と暑寒別岳方面。右側にネオパラ山です。
2017年04月01日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 11:11
石狩湾と暑寒別岳方面。右側にネオパラ山です。
サッポロテイネスキー場のコースガイドです。
2017年04月01日 11:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 11:20
サッポロテイネスキー場のコースガイドです。
山頂スナック「ほっとカフェ1024」4月2日で営業終了です。
2017年04月01日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 11:53
山頂スナック「ほっとカフェ1024」4月2日で営業終了です。
2017年04月01日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/1 11:53
2017年04月01日 11:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 11:54
2017年04月01日 11:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 11:54
2017年04月01日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:02
2017年04月01日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:03
2017年04月01日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:02
2017年04月01日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:03
2017年04月01日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:04
2017年04月01日 12:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:10
2017年04月01日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:11
2017年04月01日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/1 12:12
2017年04月01日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:12
手稲山頂上です。『手稲神社奥宮(北海道最高点のお宮)』もすっぽり雪に隠れています。
2017年04月01日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
4/1 12:15
手稲山頂上です。『手稲神社奥宮(北海道最高点のお宮)』もすっぽり雪に隠れています。
手稲山西峰です。
2017年04月01日 12:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:20
手稲山西峰です。
西峰へのトレースが見えます。
2017年04月01日 12:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:20
西峰へのトレースが見えます。
銭函天狗岳。
2017年04月01日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:21
銭函天狗岳。
定山渓天狗岳の手前に迷い沢山。
2017年04月01日 12:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:23
定山渓天狗岳の手前に迷い沢山。
うっすらと無意根山と定山渓天狗岳。手前に迷沢山。
2017年04月01日 12:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:24
うっすらと無意根山と定山渓天狗岳。手前に迷沢山。
余市岳と朝里岳。手前に白井岳。
2017年04月01日 12:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
4/1 12:24
余市岳と朝里岳。手前に白井岳。
2017年04月01日 12:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:28
2017年04月01日 12:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:31
スキーを持って一人、西峰に向かっています。
2017年04月01日 12:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:36
スキーを持って一人、西峰に向かっています。
2017年04月01日 12:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 12:38
2017年04月01日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 13:09
2017年04月01日 14:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 14:13
2017年04月01日 14:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 14:14
2017年04月01日 14:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/1 14:27
2017年04月01日 14:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 14:27
2017年04月01日 14:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 14:37
キツネの足跡が。こんな風になっています
2017年04月01日 14:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/1 14:39
キツネの足跡が。こんな風になっています
無事ゴールしました。
2017年04月01日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/1 14:42
無事ゴールしました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

手稲山西峰の全貌をどうしても近くから見たくて、約6カ月ぶりに手稲山へ行ってきました。
夏山登山の林道コースを積雪時に行くのは初めてで、何も考えずに登ってみるとスキーヤー達がビュンビュンと滑り降りてきます。
ゲレンデです。当然でした。邪魔者でした。すみませんでした。
場違いな感じで恐縮しながら衝突しないように隅っこを小さくなって暫らく登っていると、「こんにちわ〜」と声を掛けられ肩身の狭い気持ちでいる自分も「こんちわ〜」と返しつつ「今の人は山のぼりの心得がある人かな〜」などと思いながら歩いていると、「こんにちわ〜」とまた声を掛けられこちらも「ちわ〜」と返したが、余りにも明るく爽やかな声にフッと顔をあげて見てみると、女性の方が素敵な笑顔で滑り下りて行きました。
一瞬のスライドでしたが挨拶をくれて、とってもいい気分にさせられ、元気もいただきました。ありがとうございました。
そこで疑問が浮かびました。
こういう挨拶のできる人は一体何をしている人なのだろうか?どういう風に育てられてきたのだろうか?挨拶とはいったいなんだろうか?
色々と考えながら歩いているうちに山頂ハウス「ホットカフェ1024」に到着しました。挨拶については後にします。
ちょっと寄り道してスキーヤー気分。ほっと一息、体を温めているところに、いい匂いがする。誘惑に負け、ちょっと早めの昼食タイム「きつねそば」を注文。暖房・トイレ・景観・雰囲気込々で700円。おいしくいただきました。お腹も心も満たして出発。程なくして山頂到着です。
真っ先に西峰を見て登頂した時のルートを思い出しながら改めて感動しました。
手稲山頂上は独擅場で、晴れ無風。遠くの山は雲の中(羊蹄山)でも見晴は良好でしばらく周囲を眺め、すばらしい景色を堪能して下山することにしました。
帰りもほぼ同じルートを辿りながら無事ゴールできました。
今日は天気に恵まれて、さわやかな挨拶、きつねそば、西峰と、忘れられない一日となりました。すべてに感謝したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら