記録ID: 1095334
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鶏足山・焼森山・赤沢富士 28年度おラス
2017年03月29日(水) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:31
8:10
211分
スタート地点
11:41
ゴール地点
7:20鶏足山駐車場→ 8:01登山開始→ 8:20赤沢富士山頂→ 8:43三角点→ 8:50鶏足山頂→ 10:12ミツマタ群生地→ 10:43焼森山頂→ 11:19鶏足山登山口→ 11:41鶏足山駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所はほぼ御座いません。強いて言へば、人が多く、下りで滑ると前の人にスライディングタックルしてしまうので、車間距離は十分に‥ |
その他周辺情報 | 鶏足山駐車場でアンケートをとっていた、麓ガールのオネーさん(多分役場の人)に教えてもらった、山桜(物産センター)の蕎麦が意外にも美味しかった! |
写真
ホムセンのインナー¥1900、メーカー不詳のクライミングパンツ¥2900、ヤフオクで落札したミリタリーブーツ¥4500、トンボレックスのグローブ¥2500、FS−japanのヘルメットインナー¥600‥MEN'S nonno風に‥
ミツマタの渓谷です!まるでバルハラの庭園!この花の中をトンネルのように歩くことが出来、この景色の中で、すでに数十人の方々がむぐりこんでいます。何人見つけられましたか?
私は人がいないこの場所を何とか見つけ写真に収めました。
私は人がいないこの場所を何とか見つけ写真に収めました。
登り返して焼森山に向かってます。焼森山の側面の崖です。私の人生がいよいよブチ揚がり、なくす物が無くなったら、あの壁に単身・自確ナシで挑みたいとおもいます!どーですか?クライムマスターのminyo323さん、行けますか!?
あ~ぁ‥駐車場に着いちゃった‥
駐車場に入りきれない車が路駐で長い列を作っていた!駐車場内には山ガールならぬ麓ガールがいて、鶏足山のアンケートをとっていた。アンケートに答えたらバッチをもらいました。
駐車場に入りきれない車が路駐で長い列を作っていた!駐車場内には山ガールならぬ麓ガールがいて、鶏足山のアンケートをとっていた。アンケートに答えたらバッチをもらいました。
麓ガールに教えてもらい、物産センター山桜で蕎麦を食べました。何度か来たことが有ったのですが、食事をしたのは初めてでした。蕎麦が手打で旨い!(実は私、蕎麦通で、よっぽどじゃないと旨いと言いませんよ。)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料水2リットル
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
トビッケル
ケトル
クッカー
コッヘル
食器
ナイフ
エスビット
エスケープキッド(ロープ20m
5m
スリングテープ2本
オープンスリング2本
エートカン
カラビナ3個
)
|
---|---|
備考 | 人が多い所に慣れていないせいか、ついついペースが早すぎて山を満喫出来なかった‥(移動ばかりしてた) |
感想
去年年度末が忙し過ぎて、ミツマタ群生地にいけなかったのですが、今年はなんとか休がとれたので念願かなって来ることが出来ました。(めでたし×2)ホントはDEVGRU(友達)も行くはずだったのですが、急に仕事になって来れなくなりました‥(めでたし×2)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人
stroheimさん、おはようございます。
タイトルに書きましたが、その発想と表現力が素晴らしく、いつも驚いています。
山羊革は耐久性が良いのですね。
ゴワっちいですか?
私も買おうかな?
おはようございますminyo323さん!コメントありがとうございます!!
くぅ〜生きててよかった‥(T_T)
minyo323さんだけですよ、そんなこと言ってくれるのは‥世間一般から見ると、まず私は「変わり者」‥悪く言へば「奇人」‥カミさんも子供に、「あの人と喋るとバカになるよ」なんてよく言っています‥
トンレスの革手ですが、私の時代には牛革の薄い厚いとアテの形状ぐらいしか有りませんでした。今回カタログで、山羊革が耐久性が高いと書いてあったので、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入したのですが、三打ちの12mmロープ(ザイルじゃないですよ)をダブルにしたのを登ってみると、牛革よりグリップ感は若干落ちるような気がします。(慣れないせいかも)カタログ見ると、他に羊革、カンガルー革なんてのまで有りますよ!全部揃える財力が無くて残念なんですが、ビレーとりや、ロープ登攀するときなど、命に係わるとこでは使い慣れた牛革を使いますね。松ヤニをギリギリ言うまで擦り込んで‥
PS:いつも手に汗握るminyo323さんのレコ(スゴい事やってのけてるのに、ほのぼのと書かれているギャップが面白い!)を拝見させていただいています。強力なベテランの方々と行っているようですので、私が言うことでもないのですが‥「ほんっとに気をつけて下さい!」
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する