記録ID: 1095529
全員に公開
山滑走
白神山地・岩木山
岩木山 弥生 山スキー 標高1100m地点まで
2017年03月28日(火) 〜
2017年03月29日(水)


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 961m
- 下り
- 962m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:03
8:04
363分
スタート地点
14:07
2日目
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:55
10:02
ゴール地点
天候 | 28日 曇り時々雪 29日 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新雪深い。弱層あり。 |
写真
感想
今回は弥生から岩木山山頂へ達し、大黒沢を滑走する予定だったが、悪条件が重なり、1100m地点から引き返してきた。
初日はバスで弥生まで行き、りんご畑の中の除雪終了点からスキーを履いて歩き始める。3月下旬だというのに雪が降っていた。下の方は雪が締まっていたが、上部に行くにつれて新雪が増えてくる。一応、予定通り1100m地点まで到達し、雪洞を作りC1とする。雪洞作成中に弱層を発見し、かなり危険な雪の積もり方をしているのが確認できた。この時点で私はC1地点から上部に行くことに危険を感じていた。
次の日は朝にアクシデントが発生する。火器が故障したのだ。飲み水を得られなくなったため、撤退を決める。仮に火器の故障がなくても弱層の上に大量の新雪が積もったオープンバーンを登ることはなかったと思う。雪崩の危険性も考慮しての撤退だった。noguchikが大黒沢に雪崩の破断面を発見する。やはり危険な雪の状態なのだ。スキー滑走はC君が苦戦気味であった。やはりスキー初心者には滑る練習をするべきだと痛感。下り切るのにかなりの時間をかけてしまった。
今回は撤退したものの、雪崩の危険性を予測できた点は上出来だと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する