記録ID: 109621
全員に公開
ハイキング
東海
いつもの継鹿尾山【愛知県犬山市】通ったことのない道
2011年05月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 01:41
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 212m
- 下り
- 205m
コースタイム
7:02 登山口
7:23 西尾根
7:34 西尾根突当たり
7:50 主稜線
7:57〜継鹿尾山山頂〜8:16
8:43 登山口に戻る
【歩行時間 休憩含んで1時間40分】
7:23 西尾根
7:34 西尾根突当たり
7:50 主稜線
7:57〜継鹿尾山山頂〜8:16
8:43 登山口に戻る
【歩行時間 休憩含んで1時間40分】
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登り口の路肩にも2〜3台は駐車可能 電車の場合は名鉄広見線富岡前駅から徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡ははっきりしており、一部岩場もあるが危険は無い。 ただ、ルート表示は少ないうえにルート以外の踏み跡が多数あるので迷い込まないこと。 迷っても方向さえ把握できていればどこかへは降りられますが・・・ トイレは出発地の小野洞砂防公園にあります |
写真
感想
特に記録として公開するほどのもんじゃないんですが、ヤマレコを自分の記録ファイルとして使わせてもらってるんで山行記録にしました。
継鹿尾山はもう何回も登ってる山です。
(日記数えたら10回記念でした(^_^;))
今回はあまり時間も無いので簡単に散歩気分です。
ただ、普通に登ったんでは面白くないので、今まで通ったことの無いルートを一部歩きました。
登山口は犬山市浄水場の近くです。
西尾根経由のルートを登ります。2つあるルートのまだ歩いたことのない方です。
この尾根はいままで東尾根と思っていましたがいつの間にか西尾根に訂正されてます。(180度違うじゃねえか!)
ちょっとした岩場も登って西尾根上に出ました。
このまま山頂を目指せば10分足らずで着いてしまうので、それじゃつまらん。
ということで、尾根を今度は下に向かい、反対側の谷へ降りて行きます。
谷(南谷)からは今度は正規ルートの東海自然歩道のある尾根へ上がります。
そして山頂へ向います。
時期もいいし、誰かいるかな?と思いましたが誰もいません。
休憩の後、最初に登ってきた西尾根を下りますが、そのままではやっぱりつまらんので、脇道を下ります。
何のための道かよくわかりませんが、山頂を全く無視するようについている道です。緩やかに尾根を下って、尾根の下で最初の道に合流しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。mmgです。
どんなところでも山らしいものなんですね。
うちのteamはほんとの初心者ですから本などで紹介され
ているところしか行きませんが、こういう探検っぽい山
歩きもいいなあ。
同じ山を10回も、それも標高273mで30分で登れる山だとついつい脇見登山もしたくなりますよ
ただ、最近になって思うことなんですが、20代の頃ピークハント目的で登ってたのは一体なんだったんだろう?って。
あの頃は3000mクラスしか目になくて、低山はバカにしてたんですが、何もわかっちゃいなかったんです。
山は、日によって、時間によってがらっと表情が変わります。
メインストリートを1回通っただけではその山は理解できないことにやっと気づきました。
(だからといって100名山めぐりをバカにするつもりはないですよ)
mmgさんもおなじみさんの山を見つけられるいいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する