ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109639
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

尼厳山、奇妙山

2011年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
7.0km
登り
839m
下り
839m

コースタイム

玉依比売命神社登山口 09:30
尼厳山 10:32 - 10:37
鞍部分岐 11:04
高見岩 11:24
奇妙山 11:51 - 12:30
鞍部分岐 13:10
岩沢登山口 13:31
玉依比売命神社登山口 14:07
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩沢登山口は(たぶん)たどり着けない。それほど狭い道と民家の間を縫って上がっていく必要がある。
さらに5台も停めることはできないぐらい狭いし、切り返しも難しい。
玉依比売命神社のところに車を置くのが無難だと思う。
コース状況/
危険箇所等
登山道(トレッキング)はしっかり歩かれているし、随所に案内板、赤い目印があるので迷うことはない。
登山口にノートがあるのでそれを記入してから登ること。
下山後の温泉は、国民宿舎松代荘(車で5分)が便利。時間は朝10時から。

クマのウンチがあった。この山は熊の住処なので鈴やラジオを携帯すること。
左が尼厳山、右が奇妙山
左が尼厳山、右が奇妙山
尼厳山(あまかざりやま)登山口は玉依比売命神社。
駐車場は鳥居前の広場を利用する。
尼厳山(あまかざりやま)登山口は玉依比売命神社。
駐車場は鳥居前の広場を利用する。
急登に次ぐ急登。
大きな岩の脇を通り過ぎると岩沢口からの登山道と合流。山頂はすぐそこ。
急登に次ぐ急登。
大きな岩の脇を通り過ぎると岩沢口からの登山道と合流。山頂はすぐそこ。
ロッククライマーなら垂涎の岩。
と思ったら、あちこちにボルトと残置ザイルがあった。
ロッククライマーなら垂涎の岩。
と思ったら、あちこちにボルトと残置ザイルがあった。
急な斜面にはトラロープがあって助かる。
急な斜面にはトラロープがあって助かる。
尼厳山山頂。
かつての山城があった場所だけあって善光寺平の見晴らしはよい。
尼厳山山頂。
かつての山城があった場所だけあって善光寺平の見晴らしはよい。
よく歩かれている登山道(トレッキングコース)だが、急傾斜が最後まで続く。
よく歩かれている登山道(トレッキングコース)だが、急傾斜が最後まで続く。
高見岩からの眺め。
尖がっているのが尼厳山。そこから稜線伝いにやってきたことになる。
高見岩からの眺め。
尖がっているのが尼厳山。そこから稜線伝いにやってきたことになる。
あと500mから200mまでが意外と長くて、200m標識から山頂までは意外に短い。
あと500mから200mまでが意外と長くて、200m標識から山頂までは意外に短い。
奇妙山には養蚕の神様が祭ってある。
奇妙山には養蚕の神様が祭ってある。
奇妙山からの眺め。善光寺平と北信五岳の眺めがいい。
奇妙山からの眺め。善光寺平と北信五岳の眺めがいい。
岩沢登山口
駐車場スペースがあることはあるが、狭い。
それにここまでやってくること自体が大変だと思う。
駐車場スペースがあることはあるが、狭い。
それにここまでやってくること自体が大変だと思う。

感想

家から見ると妙徳山、若穂太郎山、奇妙山と重なって見える。
妙徳山、若穂太郎山、と登ってきたので、今日は松代にある奇妙山と尼厳山に登ってみることにした。

登山口まで車で30分。里山はこの近さが魅了である。

いきなり登山口を間違えて(登山口はお宮さんの右隣にある)急斜面を藪漕ぎする羽目に。
赤松林のトレッキングコースに出てからもペースが上がらない。前日の飲酒が残っているのか・・・
尼厳山は低いけどもアキレス腱が伸びきってしまうような急斜面の連続。大きな岩の下を通過すると岩沢登山口からの登山道と合流して、さらに急斜面を5分ほど登ると尼厳山山頂につく。ここは鎌倉時代より重要なお城が築かれていた場所で戦国時代はさぞかし賑やかだったことだろう。
なお、大きな岩はロッククライマーなら涎もののゲレンデだなぁと思ったら、ちゃんと残置ボルトやスリングがあった(笑)

尼厳山からは登り返しがイヤになるような急斜面を転がるように下ってからは、こちらもアキレス腱が伸びきるような登り斜面や大腿四頭筋が悲鳴を上げそうな下り斜面の尾根のアップダウンを延々と繰り返して、1時間ちょっとで奇妙山山頂にたどり着く。
山頂からは長野市街地と北信五岳の眺めがいいです。山頂からちょっと下ったところにある高見岩からは北アルプスの展望がよさそうです(この日は霞んでしまってた)

下りも同じ道とたどるか、途中で岩沢登山口に分岐するところがあるのでそこを降りると尼厳山へのキツい登り返しはなくなる。僕は登り返したくなかったので岩沢へ降りた。この道もものすごい急斜面を九十九折で下っていくので大腿四頭筋にきく。
岩沢登山口からは集落の間の狭い道をとにかくまっすぐに降りていくと登山口につく。

なお、岩沢登山口に駐車場があるが初めてだとたどり着くのは至難の業だろう。軽トラ一台分の車幅しかない道路を左に右に曲がりながら集落の一番てっぺんまで上がることになるが、途中でのすれ違いや切り返しはほぼ不可能。
であるから、下山後に集落を30分ほど歩くほうが懸命であることを書き添えておく。

なお、Facebookアルバムを現在作成中である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら